2018年6月2日土曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(11)ステム&スペーサー


ステム、結構高い。

TNIとかグランジとかGIZAとかでも
2500円~といった感じ。
ちょっとブランド気にするともう4000円~。

しかもこの頃は31.8径ばかりで
26.0はあんまり選択肢がない。

パーツ箱にあったスレッドレスのは
PFRのクロモリ1個。

これをPARKPREにもどして
PARKからESCAPE R3純正ステムを
TRCに移植することにします。

25.4径だけど
オープンクランプだから
何とかなるでしょ。

DEXNAのバーは滑りやすいので
むしろ細めの方がいいかも。
(自己責任で)

ついでにカーボンスペーサーもPARKからいただき。




【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月1日金曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(10)ブレーキキャリパー


BR-7402
パナモリをシルバーっぽくしたくて
オークションで購入したもの。

カンパのスーレコや
サンツアーシュパーブ
吉貝のグランドコンペあたりの
シングルピポットのデザインに
魅せられてた訳ですが
当時もすでに入手がかなり難しくなってたので
シマノに落ち着きました。

シマノのキャリパーのなかでは
未だに一番美しいと思う。

ただ
ぶっといカーボンフレームにこれは
想像するだけでミスマッチなので

パナモリさんからBR-7700を移植したいと思うのです。





【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年5月29日火曜日

Blogger ページタブの設置


ヘッダー(タイトル)の下に「タブ」を設置してみました。

はじめに


ずいぶんと前から
ブログをHPっぽく階層的に構成するイメージはあったのですが
具体的な方法のイメージはなく

とりあえず
インデックスとなる「投稿」を作り
それぞれの「投稿」からそこにリンクを張るという方法をとっていました。

一応それでも用は為していたのですが
「投稿」だと階層化していったときに管理が煩雑なこと
「ホーム」から一覧できないこと
の2つが難点でした。

ググって見ると
タブの設置は容易であることが判明。
手順は以下の通りです。

1 新しい「ページ」を作成する。


管理画面から「ページ」に飛びます。


「新しいページ」をクリックして
とりあえず表題だけ記述して保存します。
(もちろん中身を書いていっても差し支えありません)
表題が「タブ」と「ページ」の名前になりますから
「タブ」にするページは短い表題にするとよいと思います。

2.タブを表示させる



sidebar-right-1の「+ガジェットを追加」から


「ページ」を追加

はじめは「ホーム」にしかチェックされていませんので
「タブ」にしたい「ページ」にチェックを入れます。
「タブ」からのリンク先にするページはそのままにしておきます。

説明を追加

作ったガジェットをヘッダーの下に移動させます。
「配置を保存」するともうタブが設置されています。

タブの色やフォントの設定は「テーマ」→「カスタマイズ」からできます。

3.おわりに


「タブ」の設置手順は以上です。

私のタブはまだまだ工事中で整理されていないのですが
近いうちに「投稿」のインデックスを「ページ」に移行させたいと思います。
pocket
follow us in feedly
rss

2018年5月28日月曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(9)ディレーラー


パナモリをシルバーっぽくしたくて
オークションで購入したもの。

6600シリーズは
チェーンホイールや
STIは
未だに高止まりな印象ですが
ディレイラーは結構安くでています。

RDはGSだと27Tまでしか使えないこと
FDはチェーンが当たりやすいらしいことが
原因でしょうか。

パナモリのRD1051/FD1051は
アルマイト処理がブルーグレーなので
ちょっとレトロ感に欠けるなぁ
と思い。

デザイン的な好みは74デュラなのですが
インデックス比が特殊らしく断念。

77/78デュラ
65/66アルテの中で
一番オーソドックスなデザインの
6600をチョイスしました。

FDは同じ観点から
シマノ史上最も美しいフロントディレーラーFD-7410
準備していたのですが
美しすぎて手が出せず
今もストックパーツボックスで
ひっそりとお休み中。

結局後日6600を手に入れました。
本当はバンド式が欲しかったのですが
アダプターを別途購入してもまだお得なお値段だったので
直付け
しかもアイスグレーモデルのこいつを入手。

結局パナモリには使用しないままですが
結果として日の目を見ることになりました。

2007年のフレームには時代的にぴったり。



【関連記事】
 ★Panasonic クロモリロード RD-6600換装 下ごしらえ篇
 ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年5月27日日曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(8)チェーン


パナモリをレーシーにするつもりで
ストックしていたパーツが
結構ありました。

ここらあたりは
ディレ-ラーをシルバーアルマイト仕上げの
6600アルテに換装するついでに
ドライブトレインの一新を図ろうとしたものだということが
見て取れます。

CANYONがやって来たのと
105の変速調整がきれいにきまっていたので
そのままになっていました。

・チェーン:CN-7701 (未使用在庫)
・チェーンリング:SHUN CNC PDC110mm 48T/34T(未使用在庫)
・スプロケット:CS-HG50-9(未使用在庫)

調べて見るとCN-7700はすでに製造中止。
CN-HG93が9速最上位モデルになっていますね。

by カエレバ


【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年5月26日土曜日

MTBルック車カスタム CONTENTS PAGE

ブログを見やすくするために
少しずつエントリを整理しています。


今回は
「MTBルック車カスタム」関連のページを
整理したので
アクセスに便利なように
インデックスページを作ってみました。

【 MTBルック車カスタム インデックス 】


  1. MTBルック車(カスタム) すべてはここから始まった。
  2. MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(1)理論篇
  3. MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(2)作業篇
  4. MTBルック車カスタム(1)パーツ購入
  5. MTBルック車カスタム(2)ハンドルグリップ交換
  6. MTBルック車カスタム(3)カンチレバーブレーキの交換
  7. MTBルック車カスタム(4)サイドスタンドの取り付け
  8. MTBルック車カスタム(5)チェーンリング交換とチェーンガード取り付け
  9. MTBルック車カスタム(外伝)チェーンとチェーンガードの調整と課題
  10. カンチレバー Vブレーキ パッドの相性について





pocket
follow us in feedly
rss

Panasonic クロモリロード CONTENTS PAGE



 Panasonic クロモリロード CONTENTS


Ⅰ ご挨拶

Ⅱ スペック

1.PROJECT"P" 壱号機
2.フレーム
3.フォーク
4.ステム
5.ハンドルバー
6.ブレーキレバー
7.ブレーキアーチ(キャリパー)
8.サドル
9.現在の状況
10.シートピラー
11.ホイール
12.スプロケット
13.チェーン
14.チェーンホイール
15.リアディレーラー(後部変速機)
16.シフトレバー(Wレバー)
17.フロントディレーラー
18.Phase4
19.今日のパナモリ

Ⅲ カスタマイズ

1.パーツの取り外し
(1)パーツの取り外し(1)ペダル・チェーン篇
(2)パーツの取り外し(2)変速機・Wレバー篇
(3)パーツの取り外し(3)ブレーキ篇
(4)パーツの取り外し(4)チェーンホイール篇

2.カスタマイズ仕様計画書

3.フレームの手入れとエンド幅拡張
(1)リアエンド幅拡張126mm-130mm
(2)エンド幅拡張 経過
(3)エンド幅拡張 126mm-130mm 完結編

4.パーツの組み付け
(1)ホイールのインストール(前編)
(2)サドル・ハンドル
(3)チェーンホイール
(4)ブレーキキャリパー&ディレーラー
(5)Wレバー(シフトレバー)
(6)クランク
(7)チェーン
(8)シフトワイヤー
(9)SPDペダル PD-M520
(10)ブレーキレバー&ワイヤー
(11)ワイヤー類の処理
(12)シェイクダウン

5.アクセサリ
ボトルケージについて
GARMIN EDGE 305 マウントとケイデンスセンサーをwiggeにて購入
GARMIN ケイデンスセンサーとマウントの取り付け
・あさひのレンタル工具を借りてみた(または ディレーラーブラケット及びエンド修正 その1)2013/09/12
・ディレーラーブラケット及びエンド修正(その2)FFG-1の使用感2013/09/14

6.些細な工夫
(1)GARMIN EDGE305 ケイデンスセンサー マグネット 自作編
(2)GARMIN EDGE305 スポークマグネット自作編
(3)GARMIN EDGE 305 ケイデンスセンサー センサーマグネット 実走編

7.カーボンフォーク換装(未実施)
(1)カーボンフォーク篇
(2)カーボンフォーク篇 その2
(3)ヘッドパーツ篇
(4)ヘッドパーツ篇 その2
(5)ヘッドパーツ篇 その3
(6)ヘッドパーツ篇 その4
(7)ヘッドパーツ篇 最終回

Ⅳ ライディング
1. ここらへんのまっとうなロード乗りは今日こんな時間にこんなとこにいないです

Ⅴ その他(雑記)
1. 雨の日曜日

※以下工事中です。少しずつ整備していきます。

携帯ポンプ マイクロ ロケットAL マスターブラスター(TMR-AL)2013/08/28

チューブ(R'AIR)とリムフラップ(Poly-Lite)交換の効果2013/08/27

チューブ(R'AIR)とリムフラップ(Poly-Lite)の交換2013/08/26

CAT EYE OMNI5(TL-LD155-R)取付 2013/08/25

ツールボトル ELITE Super Byasi 2013/10/18

ブレーキキャリパーBR-7402の調整
2013/10/17

タイヤ及びチェーンの交換
2013/10/16

某イベント参加の記
2013/10/15

チェーンリングの歪み
2013/10/14

ディレーラーブラケット修正後の試走
2013/10/05

ディレーラーブラケット及びエンド修正(その3)DAG-1の使用感

Dura-Ace キャリパーブレーキ BR-7700
2013/11/05

ブレーキキャリパー換装 BR-7402 → BR-7700
2014/01/27

STI導入 ST-6500 入手篇
pocket
follow us in feedly
rss