2013年6月13日木曜日

MTBルック車カスタム(3)カンチレバーブレーキの交換


シリーズ:MTBルック車をほどよい乗り物にしていこう!その3回目

今回はカンチレバーブレーキを交換してみます。

現状
TESTACHというメーカーの
低グレードの物が付いています。

当時デザインと値段だけで選んだもの。
どうせどれつけても一緒だろうと思って。

これが全然効かない。
カンチは効かないはよく言う話だけれど
高校時代に乗ってたミヤタルマンツーリズムのカンチ(DIA COMPEの安いヤツ)は
もっと効いていた記憶があります。

思い出が美しすぎるのか
シューが劣化しているのか

は置いといて
お金で解決してみます(少額ですが)。
TESTACHのカンチレバー。評判は知りません。
シマノのアルタスという安いヤツを使ってみることにしました。

Shimano Altus BR-CT91 \1,869(前後)
テスタッチを外します。

5mmアレンキーで取り付けボルトを外して
軍手でつかんで引っ張りますが
なかなか抜けない。

スプリング穴に入っているスプリングの先端を
ドライバーの柄で押して見ましたが
びくともせず。

ちっちゃい(2mm?)アレンキーのスプリング調整ねじをゆるめてみると
何故か抜けましたがたぶん関係ないと思います。

思い切りがいまいち不足していたのでしょう。
スプリング調整ねじは多分固定とは関係ない。
シマノを袋から出して構造チェック。
このタイプ(ブレーキワイヤーが片方のカンチワイヤーを兼ねる)
のチドリは
友人の自転車をいじったとき以来なので
説明書首っ引きです。

安くても新品、きれいです。
本体をカンチ台座に取り付けます。
スプリング穴はとりあえず真ん中を使います。

グリスをたっぷり。
前、左右取り付けたところ。
ブレーキワイヤーを通します。

レバー部のタイコは入れる方が抜くより簡単
これがチドリ部分。
真すっぐいれて60°ひねると抜けないようになる。
よく考えられています。

通すときはまっすぐ。
使うときは60°カチッとひねって。
これでチドリ部の三角形ができるという仕組み。
このあたりから調整が含まれてくるので
説明書首っ引きになってきます。

シマノのマニュアル
3.の様にやってみます。
簡単です。
締め付けトルクがどんなもんか分かりませんが
ワイヤーつぶさない程度に。
マニュアルの3番通りにワイヤーをセット。
今度は4.の通りに。
マニュアル 
このスプリング調整ねじを回して、
アウター受けの真下に、なってるか?
シューの当たり調節をします。

「この時点でのクリアランスは不要」とのことで
シューの位置決めがすごくやりやすい。

さすが世界のシマノです。
リムにシューをぴったりつけて調整します。
左右できたら
チドリのワイヤーライナーから2~3mmワイヤーが見えるようにゆるめ
そこで本締め。

どうやらこれと
レバーのニギニギ(ワイヤーのゆるみ取り)
でクリアランスがとれるようです。

よく考えられています。

再び
左側のスプリング調整ねじで
左右のクリアランスを均一にして
(ブレーキレバーを握ると変わってくるので何度か繰り返す必要有り)
完成!
わりと短時間でできます。
ところが。
マニュアルの「シューの方向を間違えないで」の図がさっぱり理解不能。
ネットでググってみても全然出てこない。
結局
前方に開く様な形にハの字を作るためにシューの左右を取り替えて見ました。
フロント。前が閉じた状態。この後左右交換。
リア。前が開いた状態。これのが良さそう?
TESTACHよりほんの少しましになりましたが
やっぱり制動力は納得いくほどではありません。

カンチの構造のせいか
フレーム剛性のせいか
製品自体の性能の限界か

機会があれば探っていきたいと思いますが
今日はこれで満足としときます。


〔 結論 〕
・シマノさん。マニュアル、何とかしてください。
・俺、間違ってる?誰か教えてくれ!

【コチラも読んで見てください】

カンチレバー Vブレーキ パッドの相性について

【シリーズ インデックス】

  1. MTBルック車(カスタム) すべてはここから始まった。
  2. MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(1)理論篇
  3. MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(2)作業篇
  4. MTBルック車カスタム(1)パーツ購入
  5. MTBルック車カスタム(2)ハンドルグリップ交換
  6. MTBルック車カスタム(3)カンチレバーブレーキの交換
  7. MTBルック車カスタム(4)サイドスタンドの取り付け
  8. MTBルック車カスタム(5)チェーンリング交換とチェーンガード取り付け
  9. MTBルック車カスタム(外伝)チェーンとチェーンガードの調整と課題
  10. カンチレバー Vブレーキ パッドの相性について





pocket
follow us in feedly
rss

0 件のコメント:

コメントを投稿