ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月8日水曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その3「決断Ⅰ」~RD-7402の9速運用~


誰が言ったか「ファンクにはチークがつきもの」

カスタムには決断がつきもの

パナモリの再STI化にあたり
RD-7402を使った9速運用で行くことにしました

74系のRDは引き量が特殊で74のレバーじゃないとシンクロしない
その変わり10速シフターを使うと9速で運用できる

という情報を信じて


誰が言ったか
「鼻の評判はいいんだよ。目の評判がね」
「わかってるよ。くり抜いて銀紙だろ」

変速性能はいいんだよ。でも回転がね

プーリーの回転が渋いこと
Shimanoのリアディレーラーは代々そうらしい。

105ヒルクライム.com さま

ワイズロード入間 さま

東京⇔大阪キャノンボール研究 さま

でもみんなどのくらいのレベルのことをおっしゃっているのか
とりあえず清掃してドライルプをキメといた

どうなることやら

2024年5月7日火曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その2「準備」

ST-6600とTEMUで購入したブラケットカバー

というわけで←再STI化その1「構想」
STI化(右レバーのみ)に必要なものの準備をはじめた。

STIレバー(ST-6600)(右のみ)2023年12月 フリマ 4000yen
ブラケットカバー 2023年12月 中華系ネットショップ 1455yen×2set
バーテープ 同上 1469円
・ケーブル類
 ・アウター:・ブレーキ・シフトとも現在のものを流用
       ・レバーからWレバー台座までのシフト用(いわゆる触角)
        以前GIANT TCR ADVANCED TEAMに使ったものを流用
 ・Wレバー台座用アウターストッパー
        以前GIANT TCR ADVANCED TEAMに使ったものを流用
 ・インナー:ブレーキ・シフトともストックあり

こんな感じだ
あとは
≪ 10速化の場合 ≫
・スプロケットとチェーンを10速用に要換装
あれ?

≪ 9速運用の場合 ≫
・リアディレーラーをRD-7402に要換装
あれぇ?

両方あるね草


さらにはこんなものまである爆

上から
Shimano CS-4600(12-28t) 2023年12月 フリマ 2200円
Shimano RD-7402 2023年4月 フリマ 7120円
Shimano FC-M730(46-36-26t 170mm) 2024年2月 フリマ 19272円

こうしてみるとかろうじて
「月一万円バイク活」(懐かしい)
を守っているといえなくもない

じゃ
今月はどっちの(9or10)チェーンを買うかな笑

2024年5月6日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化その1「構想」

 

Panamo ST-6500 ver.(2014年3月)

≪ 前回 ≫

・Panasonic ORM1-PR500(POS)ショップアッセブルモデル(Shimano1051メイン)
 7速チューブラーホイール→9速クリンチャーホイールの流れから
 STI化に展開

・入手したST-6500の変速不調(クリックが硬い)と
 ブラケットカバーの入手困難により
 Wレバーに戻す

≪ 今回 ≫
2023年12月 STIレバー(ST-6600)入手(右のみ)

・ポジション(主にコックピット周辺)の最適化に
 バーの交換(Cinelli64→NITTOmod55)
 並びにSTIレバーの装着を想起
・ST-6600を入手
 10速化(要スプロケ、チェーン交換)もしくは
 RD-7402による9速運用(10速シフター×RD7202=9速となる)を想定

前回は見通しなしの思い付きで着手。
ST-6500の変速不調は分解メンテで克服するつもりだったものの
ブラケットカバーの流通が無くなったのは如何ともしがたく断念。

ST-6600についてはブラケットカバーの入手が依然可能であることを確認した。
(中華系サイトにて2セット購入済)
入手したレバーも状態は良い(未装着状態での点検時)
右のみなのは安価であったため(同程度の左右セットだと相場12000円程)
フロントはWレバーでの変速で大きな支障なし
むしろトリム云々を考えるとフリクションレバーのほうが面倒がない


2024年4月20日土曜日

ギザロ GE-110 メジャーメーカー品と比べてシンプルでよい

SHIMANO105組み立て例

(FUKAYA公式より)

リムブレーキ・機械式変速派(さらにゆえば金属フレーム派)
なので
ディスクロードを買うつもりは今のところないのですが
なんかいいなと思ったので。

ここ数年
どのメーカーもミニマルなグラフィックが主流ですが
これはさらにシンプル。
というより横から見るとロゴの類が一切なし。

気負いがなくて良い。



2024年3月23日土曜日

MTBカーボンリジッドフォークの話

 


PARKPLE MTBフレームをロウカラーにしてリジッドフォーク化する
計画は何年も前から立てていたのだけれど
実行せぬまま。

そのうちディスクブレーキの時代となり
Vブレーキは安いクロスバイクにしか使われてない現状。

と言うわけでV仕様のフォーク自体が絶滅危惧種。

某オクに画像のカーボンフォークが出品されていたのだけれど
やはり高い。

この形状のものが理想なのだが
クロモリのベンド付きのものが現実的なのだろう。

とはいえそれも数少なくなっている今日この頃。

自転車にディスクはいらんと思うのだけど。
まして油圧なんて。

自転車は構造がシンプルなのが最高と思っています。




2024年1月28日日曜日

FELT ZWA:ブレーキケーブル交換


先日ステムを20mm長いものに交換しました。→コチラ

アウターケーブルをギリの長さに詰めていたので要交換です。
ま、4年間交換してなかったのでそもそも交換が必要ですね。

CANYON ULTIMATE SLX 8.0のデフォルトがポリマーコーティングだったので
FELTに載せ替えの時もそうしたのですが
ケーブルが外装のため摩擦抵抗はあまり関係ないだろうと
今回ブレーキはSIL-TEK シフトはOPTISLIKにしてみました。→コチラ


ブレーキからいきます。
アウターを切り出します。
右からフロント リアレバー側 リアキャリパー側
フレームのアウター受け側のみエンドキャップをつけます。
レバー側とキャリパー側には付けません。
ヘッドチューブに当たる部分にはフレームプロテクター(アウターシールド)を。
CANYONのをまだ使ってます。


ケーブルセットにシルバーのアウターキャップがついてくるのですが
黒にしたくて別途購入しました。


ポリマーコーティングのセットに付属しているものは
インナー保護のひげが付いています。

SIL-TEK版はひげのない普通のやつなので
気兼ねなくサードパーティに置き換えられますね。


カットしたアウターはつぶれることが多いので
ニードルなどで真円に戻します。
私は眼鏡用のプラスドライバーを使用。
つまようじが最良という人もいます。


切り口をやすりで滑らかに。
100均のダイヤモンドやすりを使用。


レバー側。
奥までしっかり差し込みます。
こちらはフロントですがリアも同様です。


キャリパーにも差すだけ。


リアはレバー側がこんな感じ(もうインナー通ってる絵ですが笑)


キャリパー側はこんな感じ。

インナーケーブルは
ブレーキシューとリムが接触するくらいのところで留めて
レバーをにぎにぎしているとだいたいいい感じのクリアランスになります。
押しつけ具合やケーブルの種類で具合が変わってくるので
仮留めして伸びを取った後本留めというのがやはり王道。



作業時に問題が2点。

一つはフロントキャリパーのアジャストボルトが固着して動かなかったこと。
パーツクリーナー噴霧で解決しました。
うっすらグリスを塗って再装着。

二つ目はリアキャリパーのセンター問題。
センター調整ボルトをいっぱいに緩めてもL側がリムに近くなってしまします。
アウターがキャリパーを押してるためになるのかなど考えますが
そのくらいで動くようじゃねぇということで
センターがいいくらいのところで固定ボルトをがっちり締めて固定しました。
多分これが正解のはず。
(テストライドでも大丈夫でした)

シフトケーブルについては後日のエントリにて。

2024年1月12日金曜日

Panasonic クロモリロード:NITTO Mod.55再設定に向けて

 


NITTO Mod.55は正面から見るとこんな感じで
ブラケット位置より下ハンが広くなっていて
420mmサイズで
ブラケット間390mm(C-C)
下ハン間420m(C-C)

この広がり方によるメリットは2つ。
①下ハン時ブレーキレバーに届きやすい
②ブラケットポジションがコンパクトになり整流効果が得やすい
 (当然フレアドロップほどではないけれども)



同様に横から見ると
ドロップのアールが緩いため
ブラケット位置がかなり高くなり


FELTのポジションに近くなる。

26.0mmのステムを手配する算段が付かない件については
手持ちのshimano 600を黒染めしてはどうだろうかと考えているところ。

傷を消すためにペーパーをかけ
アルマイト処理が削れているので
バフ仕上げしかないと考えていたのだが
黒染めにする方法がいくつかあるようで
もう少し細かに調べていく。

はじめはバフで様子を見るかもしれない。

もう一つはブレーキレバー。
右は先ごろ入手したST-6600で行くとして
今仮につけてみたストックのTEKTROが
STIとのバランスがよさそう。

当時のランスっぽくするのならば現状のBL-R600なのだが
ステムが黒ならレトロ→ネオレトロに振るのもありかなと
揺れている。

2024年1月10日水曜日

Panasonic クロモリロード:ハンドルステム26.4mm問題または26.0mm問題

 


FELTのステムを20mm伸ばした結果
サドル先端をそろえた状態で
ハンドルバーまたはブレーキレバーのブラケット位置が
おおかた一致しました。


とはいえ
バートップの高さをほぼ同じ(パナモリのほうがやや高い)にしたときに
ブラケット高さがこんなにも違うのですね。

Cinelli64 Giro de itariaはシャロー形状で
ドロップが鋭角的に落ちるタイプ。
そのため現代的なアナトミック形状のバーに比べ
ブラケット位置がに下方になります。

バーをしゃくるというやり方もありますが
不自然なポジションになるし
そもそも見た目がよろしくない。

改善策として
いわゆる丸ハンドルに交換することを考えています。
Cinelliで言えば66champion de mondoとか同63といったタイプ。

66は深曲がりで頭でっかちに見えるようだし
あまり下ハンが低すぎても使えないので
63が好みですが
どちらにしてもオクやフリマでもめったに出てきません。
よしんば出てきたにしても程度の悪いものが結構高い。

Cinerriにこだわるのは
1Rステムがデザイン的に大好きだから。
このステムを使いたいのですが
こいつが内径26.4mmという曲者。

実は以前も丸ハンに交換しようと目論んで
NITTO Mod.55(26.0mm)を入れようとして固定できないという失態を演じています。


※顛末はこのエントリから5回にわたり書いています→興味があれば

つまり思い返せば
これは以前からの懸案事項で
今に始まった課題ではないということですね。

半ば忘れてましたが。

というわけでいよいよ愛しの1Rをあきらめて
26.0mmのそれらしいステムを採用しようというのが
現在の気分。

ところが
今度はクイル(スレッド)ステム26.0mm問題に直面中。
かつてロードバイクの主流であったはずの26.0が品薄で
25.4mmがこの方面の主流になってきている雰囲気。
(NP-2やNTC-Aなどないわけではないのですが)
新品市場も中古市場も以前より高くないですか?

そこで
手持ちの
傷をぺ-パーで削り取ってアルマイト処理をはがしてしまった
SHIMANO 600を
バフ仕上げか黒塗装で使おうかな
という案もあるにはあるのですが...

600ステム。
実はそもそもこのバイクのデフォルトなんですが
フォルムが気に入ってないんですよね。
いつかは元ネタの1Rを手に入れてやる
との思いで現在に至ってる経緯もあり。

この辺が実に悩ましいのです。

しかしもともともこのバイク
SHIMANO600(26.0mm)とCinelli64(26.4mm)で組まれていたよね。

Cinelli64を26.0mmと思い込んでいた理由もそこにあり。

2024年1月9日火曜日

ビンディング・シューズ:心(だけ)はレーサーなのでSPEED PLAYを使っているのだけれど

 


別の用事でお店に行ったら
たまたまこんなの見つけたんよ。
SHIMANO SH-EX300 ←公式

レースには出ないのだけれど
(エンデューロとセンチュリーランはやる)
普段SPEED PLAY ZERO を使っている。

通勤用クロスはフラペ(名機 MKS MT-FT) だし
この手のは不要かな
とも思いつつ

ロードでポタリングする時
カジュアルな服装で
足元こんなだったら
レーサー然してなくて
ちょっとよいかな
と思ったりして。

歩きやすそう。

GIRO EMPIRE KNIT LTD
GIRO REPUBLIC R KNIT
なんかのがおしゃれっぽいのだけれど
生産終了品で。

欲しいものはいつも生産終了品だな。
こまめにチェックが必要だな。

2024年1月8日月曜日

GIANT ESCAPE R3:ポタリング2024

 


ちょいと用事を
と思ったときに
つい車を使いがちなんですが

天気が良くて少し暖かい日に
自転車で
という気持ちに自然となるのは良い。

ゆっくりとポタリングしてみた。

途中
由布岳・鶴見岳がとても大きく見えたので
少し開けたところで写真を撮ろうと思ったら
近づいたはずなのに
小さくなったのはなぜ?

写真で撮るとさらに小さい。

月などもそうなるね。


2024年1月7日日曜日

Panasonic クロモリロード:FELT改装中につき SPEED PLAY ZEROを移植中

 
SPDクリートのaddidas cycloneが退役寸前
なことについては以前のエントリに記述した通り→コチラ

まだ履けなくもないけど
FELT改装中につきSPEED PLAY ZEROを移植
MAVICのシューズを使えるようにしました。

歩きを考えなければやはりこちらが踏み心地が良い。

近年
タイヤの幅広化→ワイドリム化→ディスクブレーキ全盛に至って
グラベルロードやモダンロードが席捲o
ロード乗りがレーサーの振りをしなくていい風潮が定着すると
SPDペダルとシューズでいいじゃん歩きやすいし
な時代の空気になってきていて
オイラもシックな街乗りSPDシューズが欲しいな
パーツストックに入ってる両面踏みSPDペダルに取っ換えちゃおうかな
など思ってたけど
正直降りて歩くの神社詣でとコンビニくらいだなと考えると
漕ぎ専用のペダル&シューズのがやっぱよくね
とか思います。

てか
エアロで軽量でタイヤだけバリ太いモダンロードって何なんすか。
快適に小旅行したいんなら
エアロも過剰な軽量化もいらんことないすか?

ほんと自転車って
金持ちの道楽が過ぎるよね。


改装中のFELT
前輪のスローパンクがスローでなくなってきたので
WH-RS21に暫定的にとりかえています。
このくらいのシンプルさの方が今時っぽい。

フレームもホイールもやたらロゴが入るのは
2010年代前半のセンス。

ホイールセンターがおかしいのか
振れが大きいのか
キシプロと交換時にブレーキ調整がうまくいかないので
レー7を入れているけれど

スポークもエアロ形状で本数も少ないので
RS21のがかっこよく見えてきた。


別府市街地だけ陽があたってて明るいなだけの画像。

2024年1月6日土曜日

FELT ZWA:サイクルコンピュータブラケット 再装備 ~主にワッシャの話~



ステムの交換時
サイコンブラケットを一時的に外していました。
ケーブル関係が終わってから改めて取り付けようと考えていたのですが
ちょっと思うところがありとあるパーツを追加で発注したので
先にブラケットをやっちゃえと。

ステムのバークランプボルトの下2本と共締めするタイプのこのブラケット。
「 D DYNWAVE バイク ハンドルバー マウント エクステンション うようにブラケット ホルダー」
が森林屋での呼称です。
そもそも
マウントなのかブラケットなのかホルダーなのか
謎が謎を呼びますが
鶏たちも「謎は謎のままがいい」とおっしゃっているので
とりあえず細かいことは気にしないことにします。

D DYNWAVE 製のブラケットなんですが
おそらくこれが弱点。


必要トルクに対してアルミ素材が柔らかいという。
前回もここにワッシャをかまして圧を分散させていたのですが
とりあえずありものをつかってたところ
外してみるとワッシャが変形していました。

もう少し強度の出るものはと探していたところ
手持ちのパーツのなかに
色といい形といい理想的なのを発見。



ただ2個しかなかったので
同等品をホムセンとネットで探したけれど見つからず。

使えそうなのをホムセンで調達してきました。

第一候補は四角いタイプのやつだったのですが
これはM5のネジが切ってあって
両方で挟み込むと
当然ながらボルトが回せなくなるという。


結局前回同様ワッシャを重ねて使うことにしました。
ただし今回は0.8mmステンレスワッシャを片側3枚重ねで
強度は担保されるはず。


黒い筒は上記の短いタイプの長さでもクリアランスが確保できていて
強度的には短いほうが有利だと思ったのですが
外径が1mm大きいためステムのほぞに収まらないため断念。

とりあえずはこれで運用してみます。

2024年1月3日水曜日

FELT ZWA:ステム交換(TNI Helium17 90mm → 無印6° 110mm)

 


フリマで480円で手に入れた謎ステム。

ポジションが窮屈だったので110mmに
トップチューブとステムを平行にしたかったので6°に

グロス塗装が好みなのですが
今時のアルミパーツはみんなマット仕上げですね。
(コンポーネントとホイール以外)
磨きを省略してコストダウンできるためなのでしょう(憶測)。

ケーブルアウターをギリの長さに詰めていたので
ケーブル交換の機会にステムも取り替えました。

なのでバーテープも交換です。
というよりバーテープはすでにボロボロでした。


メンテに当たっては
まず洗車なのですが

私は水洗い派ではなくてウエス拭き派。


雑誌やwebなどでは水洗いが一般的なように紹介されてますが
あれプロレース基準だと思います。

趣味乗りの一台管理するんなら水拭きで充分。
この方が細かいとこまで見えるような気がする。

部屋でできるし。
この時期寒いしね。

これから
ケーブル一式と
バーテープをやっていきましょ。

2024年1月2日火曜日

FELT ZWA:you gatta ride と38とケーブルセット

この度の令和6年能登半島地震で
被害にあわれた方
また避難を続けられている方々に
心からお見舞い申し上げます。

一日も早く日常が戻りますように。


津波警報が注意報に変わるまで起きていたため
夕方からのライドとなりました。

15℃くらいで
自転車こぐにはちょうどいい気温でした。

復路(帰り)
賀来神社のところで
スパークルの黒枝咲哉選手を見かけました。
(てか1mくらい脇を通過)

素早い目の動きで
ライダーとロードバイクのスペックを
一瞬で見抜かれてしまった(笑)


年末に注文しといたやつ。
元日に近所のAmazonロッカーに配達されていました。
なんか申し訳ない。
Amazonロッカー超便利です。

FELT組んでからケーブル変えてないので。

今はポリマーコーテイングのやつなんだけど
ブレーキはSIL-TEK
シフトはOPTISLIK
にグレードダウンしてみた。

ポリコーはCANYONに使われていたので流れでそうしてみたが
FELTはケーブルが外装のため抵抗も少ないだろうと。

何よりお値段が^_^;

ADJUSTER BBBとある謎の部品は
この時代のフレームでしかお目にかからないかな。
こんなものもあるんだ。
というわけで買ってみました。

てかこれで1500円てちょっとボリすぎでは?

2024年1月1日月曜日

Happy New Year 2024:2024 初日の出 Ride



あけましておめでとうございます。

恒例の「初日の出RIDE」

今年最初にやったことは?
サイクリング!

ブレがなくて良き。


昨年末からの

ルーティーンをやめる

という行動パターンが精神状態を安定させてくれたので
(この話はまた改めて)

今後しばらくそれでと思っていたのですが
いつもどおり的なところへ来てしまった。

違う候補地もうっすら考えてはいたものの
夜道の長距離サイクリングは危険なので。
てゆーかめんどくさかった。

さて
初日の出。

水平線上結構な高さまで雲が出ており
いわゆる初日は拝めない感じだったので
潔く帰途へ。


途中
まんまんちゃんでたよー
という親子連れに倣い



今年のMy初日の出に認定。

いまいちスッキリ感がなかったので
急遽
賀来神社
七所神社
五所神社
へ三社参り。


今年もよい年でありますように。