2013年6月3日月曜日

MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(2)作業篇

ハブ軸にワッシャをかますため
ホームセンターで購入。

ハブシャフトは9mmなので
9mm穴のワッシャを探すも見つからず。

おそらく一般的な規格ではないのでしょう。
そこで8mm(入るかもしんない)と10mmを4枚ずつ購入。

これだけしか買わないのは気が引けますが。
52円なり
やっぱり8mmは無理でした(当たり前)。
10mmは下の画像のように問題なさそうです。

1枚1mm厚なので片側2枚ずつで4mm広げてみます。
ワッシャー2枚でクリアランスをとる
今回は
ゆっくり養生しながらエンド幅を広げる
なんてのは無し。

いきなり力技で4mm拡張に挑戦です。

ワッシャーが固定されていないので
外れないように且つ力を入れてグッとひろげなきゃならないわで
かなり苦労しましたが
なんとかインサート。
力と技の風車が回る♪
入れてみた結果、ハブ軸がエンドの半ばくらいにはのってるようなので良しとします。
チェーンが擦れなくなりました。
クリアランスが取れて
トップが使えるようになりました。

この後マニュアル通りに
ディレイラーのHiとLoの振り幅を固定
2段目3段目を使っての調整をおこなって
変速に関する問題は無事解決。


快適に変速するようになりました。
めでたしめでたし。

結果としてリアエンド幅は130mm→134mmということに。

これでこのお話は一旦おしまいです。


見た目は同じでも前とは別人
〔 結論 〕
・思い切ってやってみるのも大事。
・おおざっぱでも自転車くらい何とでもなる。
・1段潰しの8速化の敗因がわからん。

・いずれハブ軸の交換なり、MTBのホイールに換装(PARKPREに新しいホイールを入れたらお下がりとか)なり、ワッシャの代わりに9mm×2mmナットをねじ込むなりして、着脱の簡便化をと考えています。

【 リアエンド拡張についてもっと詳しく知りたい方はコチラ 】


【 エンド拡張について参考にさせていただいたBlog 】


【シリーズ インデックス】

  1. MTBルック車(カスタム) すべてはここから始まった。
  2. MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(1)理論篇
  3. MTBルック車カスタム リアエンド拡張とリアディレーラーの調整(2)作業篇
  4. MTBルック車カスタム(1)パーツ購入
  5. MTBルック車カスタム(2)ハンドルグリップ交換
  6. MTBルック車カスタム(3)カンチレバーブレーキの交換
  7. MTBルック車カスタム(4)サイドスタンドの取り付け
  8. MTBルック車カスタム(5)チェーンリング交換とチェーンガード取り付け
  9. MTBルック車カスタム(外伝)チェーンとチェーンガードの調整と課題
  10. カンチレバー Vブレーキ パッドの相性について
pocket
follow us in feedly
rss

0 件のコメント:

コメントを投稿