![]() |
メルボルン、ビクトリア、オーストラリア2008 |
(ほぼ)リアルタイムで
記述していきたいと思います。
自転車ラベルと同様
ちょっと振り返って
というのが
ほとんどだとは思いますが。
というわけで
今回は
6月17日(土)現在の
現状把握を。
ウクレレ生活159日目。
約5ヶ月と1週間ほど。
教則本's
主に練習につかっているのは
この3冊。
定番曲を弾きながらウクレレがグングンうまくなる本 弾き語りからソロウクレレまで 30曲で30種類のテクニックが身に付く(CD付) (リットーミュージック・ムック) |
メロディ→伴奏→ソロの3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本(CD2枚付) (リットーミュージック・ムック) |
ウクレレ/ジャカソロ~ハイGチューニングでジャカジャカ弾いて楽しめる名曲集 模範演奏CD付 |
「グンうま」
メインは
一番上の「グンうま」。
課題曲14「真珠貝の歌」まで
何とか弾けました
ということにして
進めているところです。
一進一退しながら
また戻って弾いてみると
あらきれいにできたワ
とかいうことも多いので
完璧は求めず
自分なりに納得したところで
次に行くことにしています。
そうしないと
ちっとも進まなくて
おもしろくないので。
でも15曲目には
まだ1回も手をつけていません。
「ソロ誰」
「グンうま」と「ジャカソロ」で
行き詰まった時に
追加した本。
これから一冊目の教則本を探すという方には
これを薦めます。
僕は最初の教則本
DVDで今日から弾ける! かんたんウクレレ (DVD付) (ウクレレ・マガジン) |
で
コード弾きから入るもの
という観念があったので
(参考にしたサイトもそうだった)
しばらくコード練習にかかり切りでしたが。
どっちがいいのかは今となってはわかりませんが
「ソロ誰」は
単音→コード→ソロという流れなので
効率的な気がしています。
ところで
「ソロ誰」は
PART1のラスト
「カイマナヒラ」
をクリアと言うことにして
PART2に入ったところ。
「オーラ・リー」
を練習しています。
難度は「グンうま」>「ソロ誰」ですが
「ソロ誰」もどんどん難しくなっています。
「ジャカソロ」
はい
1曲目の
「ビューティフル・ドリーマー(夢路より)」
手を出してから
かれこれ一月。
途中でやめたりしているものの。
たぶん暗譜しちゃってます。
が
手が動かない。
もう少し修行してからってことですかね。
でも
やらなきゃできるようにならないので
やり続けましょうね。
「DVDで今日から」
振り返りにあたって
頭から流してみました。
結構できるようになってた。
特にリズムが読めるようになってるのと
バレーコード(セーハ)が
割としっかり出せるようになっていました。
うれしいもんですね。
ブラッシングなんかも
けっこう様になってたりして。
PART5の「総合練習」は
DVDを確認しながら取り組みましょう。
その他
歌本やUーfretは
この頃あんまりやってないけど
「宝くじは買わない」
「春一番」
「男と女のいる舗道」
は
思い出したようにつま弾きます。
コードを覚えてしまっているので
ウクレレの気楽さに
マッチですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿