2015年1月8日木曜日

PARKPRE MTB ハンドル回り交換後の試運転

最初はおそるおそる

というわけで
試運転に出てみます。

自分でいじってみた自転車って
すごく良くなる期待感と
ちょっとの不安感があって
いつもどきどきしますね。


ハンドル高と幅


GIANT ESCAPE R3からかっぱいできたステムと
ストック品のBONTRAGER SSRとやらで
サドルと同じ高さまで上げてみたわけですが

ステム角度とバーのライズでグリップ位置を高く
手首と首回りの痛みとしびれが改善された感じ。
交換は一応成功としておきましょう。

見た目も安定感が出てきたような。

幅については1~2センチ短くてもいいかな?
トレイルライドを考えるとこのままかな?
(予定はないけど)

あと、おしりに加重が増えたため
サドルの具合が気になります。
うまくなじんでくれればいいけど。

ブレーキシュー


早速の調整の悪さが発覚。

左側が当たりっぱなしで
漕ぐたんびにきゅっきゅといってます。
手で戻すとブレーキをかけるまでは大丈夫なので
左右のスプリングの効きがアンバランスなのでしょう。
ブレーキシューの効きに不満
ところで、このシュー
効きません(泣)
カンチは効かないよーって言われるカンチの効きの悪さ。
レバータッチもぐんにゃりして
しばらくズズッといってようやく停止
な感じ。

当たりが出るまで辛抱してみますが
改善されなければいったんデフォルトのシューに戻します。
ゴミ箱に入れなくて良かった。

FDの調整がイマイチの件

ついでに(?)FDの調整をしてみました。

取り付け高さと羽根の角度をいじったので
調整の域をちょっぴり超えてしまっているのですが
正直失敗。

アウター×ロー側2速
インナー×トップ側2速
チェーン鳴りが大きくなってしまいました。
いらんことしたと思うか成長の途上ととるか

変速の具合は悪くありません。
振り幅や羽根の角度に改善の余地あり
でしょう。

ブレーキレバーの角度

適当な角度につけておきましたが
明らかに角度が浅いようです。
調整しながら走ると効果がはっきりとわかる
途中携帯工具で
握りやすい角度に調整しながらの
試運転でした。

マウンテンバイクは自由だ

ロードバイクでは
ゆっくり走ったり
いろんな道を試したりが
できにくいと感じてしまうのですが

MTBはその点
心に縛りがなくて解放されます。
ロードバイク全盛の昨今ですが
MTBに夢中な人はそういうところにも魅力を感じるのでしょう。

しかし
MTBはやっぱ山で乗ってこそとも思います。
全然機会はないんですけど
一度チャレンジしたいですね。

今時こんな値段で29erの本格MTBが買えちゃいます
古いの弄ってるのは単なる郷愁ですかね?



pocket
follow us in feedly
rss

0 件のコメント:

コメントを投稿