2014年5月6日火曜日

Panasonic クロモリロード HB-6500グリスアップ後確認走行

フロントハブの具合を確認

フロントハブの分解清掃とグリスアップをしたので
確認走行に行ってきました。

と言っても
いつものサイクリングと変わりませんが。

なんかちょっと擦過音が残ってる。
ような気がします。

ハブではなかったようですね。



まぁ、グリスアップしたことで
安心感はあります。

なぜ、前ハブだけ?

それは、愁訴の特定をするため。
次は後いきます。


あーあ、浜辺に出しちゃった。
鉄バイクなのに。

洗車しよっと。

2014年5月5日月曜日

Panasonic クロモリロード ハブ(HB-6500)のグリスアップ

カスタムが落ち着いて

ハード面の更新に触手が動きません。
ヤフオクなんかも見に行かなくなっちゃったし。

古いパーツを使っているので
リペアパーツなんかもマメにチェックするべきなんでしょうけどね。

パナモリはメンテだけにとどめて
新鋭主力機の予算確保に励んだ方がいいのかしらん。

そういう気持ちの流れになってるような気がします。

でもメンテナンスはやらなきゃですよね。
ここに書いた新たな擦過音がほったらかし。

ハブ(HB-6500)のグリスアップ
今時にはない美しいハブです。

最初に言っておく。
ハブのグリスアップは決して避けて通れない。
そして
思うほど難しくはないってことを。

なんてすごく上からなんですけど。

でも
ショップに出して何日か乗れなくて・・・よりも
30分くらい手を掛ければすごく気持ちよくなるんで
まあ、やってみましょうよ
ってことです。

さて、道具

MAVIC GP4+HB-1051のグリスアップ以来ですね。

あれはpark toolのハブコンレンチと手持ちのレンチで
やっつけたけど
サイズが合わないや。

HB-6500のはノギスで計測してみると
13mmのハブコンレンチが二本いる設計。

さっそくネットで調べてみましたが
モノタロウの安物でも2本+送料で1000円越え。

早速近くのダイソーへ。


2種類あったので双方一つずつ。
締めて208円也。

ハブを開けます

二本のハブコンレンチをかけて
外を緩めてやると





あっさり開城。
100均でも何ら問題なし。

例の擦過音の原因をここと踏んでいる私は
ベアリングボールの変形や割れ
カップの虫食いなどを想像していたのですが




きれいなもんでした。

でも、やっぱりグリスは焦げ茶に変色して
量も減っていたので
開けて正解でした。

クリーンアップ&グリスアップ

パーツクリーナーで古いグリスを落とし
新しいグリスをたっぷり盛って
ベアリングを置いていきます。


シマノのプレミアムグリス(旧デュラエースグリス)で十分
だと思うんですが
手元にフィニッシュラインのセラミックグリスがあったので
それを使いました。
FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミックグリス
ベアリングの上にさらにたっぷり盛って
コーンのついた、軸をかぶせます。
こちら側は固定されているので
軸の突き出しが変わる心配はなし。

説明を追加
反対側に軸が突き出たところで
こっち側も同様に。


あとはコーンをかぶせて
ガタがなく、かつ最大限にスムースに回るポイントまで締めていきます。
ここだというところで押さえのナットを締めて
完成。

ここだというポイントを突き詰めると
ほんとキリがないのですが
そこはそれこんなもんかなというところで。

回転を重視して
ガタが残ると、そっちの方が
故障につながりやすいとの事なので
グリスたっぷりというのも考慮して
本の少し渋めよりで固定しておきました。

2014年4月26日土曜日

Panasonic クロモリロード 海辺をサイクリング

ロードバイクで33kmを走りました。
お気に入りの海沿いの道です。
(この道に出るまでに山を越さなきゃいけないのがなんなんですが)

ジャージとレーパンの下に長袖のコンプレッションアンダーとタイツ
コンプレッションソックスをはきましたが
ちょっと暑かったです。
(今日はイベントにしか着なかったPanasonic sport lifeのジャージを着てみました)

しゃかりきに「練習」する気になれず
終始まったり「サイクリング」を楽しみました。

STIレバーは前回乗ったときより更に調子がよくなっており
部品の欠損や故障でないことが確信できました。
ぬめっと変速し終えるので
ちゃんと変速(かわ)ってるのか不安になるくらい。
(ロー側3枚くらいは、まだセッティングが甘いようで、ガチャコンいいますが)

まちがいなくグリスの固着でした。
安易に分解(ばら)さなくてよかったです。

水族館の庭のベンチで
休憩がてらマイPanaロードをじっくり鑑賞しました。


やっぱりいいですね。
完全に自画自賛の世界(笑)。ナルシーです。
最新のパーツで組んだ、カーボンバイクも興味はありますが
どこか物足りなくなりそうで。

最近はカスタム熱が冷めていて
もうこれで完成形だ
などと思ってしまっています。

一般的にはディレーラーなんかまだまだ替えどこなんでしょうが

1051も味があるなぁ、なんて。

あとはメンテと調整で最適化すれば
完了かな?


2014年4月21日月曜日

count 77771 あと6HITで77777

更新の予定もなかったのですが

なにげにダッシュボードを開いてみると
counterが77771を表示していました。




あと6HITでキリ番ですぞ。

見てみたいけど
そろそろご出勤。
あと4649。


panasonic クロモリロード 週末ライドも久しぶり 

なんかいま

あまり乗らないせいか
カスタム欲の流れも停滞気味。

終点ではでっかいのがたたずんでおり
そんな中でも時間を作って
いつものコース(往復30km just)は
ちょいちょい乗るよう心がけています。

ST-6500の調子

あと実は
BL-7402+SL7700の仕様にもどそうかなぁ
と考えてました。

完全にWレバー仕様に固定するとかいうのではなく
STIレバーは一度分解メンテをして
それらしいハンドルバーと
それに伴ってステムやフォークを誂えながら
今のところの不具合が解消できるまでの間
ということで。

ところが前回乗ったあとシリコンルプをぶわぁっと吹いて
一月放って置いたら
今日はシフトのひっかっかりがまるでない(訳ではないが前回比1/10くらい)。

 シリコンルブスプレー[HTRC 2.1]

これは予想したとおり
パーツの欠損とかではなく
単なるグリスやほこりなんかの固着だったんでしょう。

気になってたポジションや手のひらの痛みなんかも
今日はなんにも気になりません。

あれ?一応これで完成形?
と感じちゃったのでしばらくこれでいきます。
(まぁ正直お金もないし、これでいいかって部分もありーの)

河川敷が舗装されてました

いつも流すコースの河川敷
一月前までは砂利敷きだったのに
きれいにアスファルト舗装がなされてました。
右の植栽の向こうが従来走ってた自転車/歩行者道
まだ一部分ですが
ランナーさんやウォーカーさんたちとの離合が減って
走りやすくなりました。

もっと近くと思ってたら案の定逃げた



2014年4月20日日曜日

GIANT ESCAPE R3 久々ジテツウ

たるんでる訳じゃないんだけど

仕事で早く行く必要があったり
帰りが遅くなるのが分かってたり
車での移動が必要だったりすると
自転車通勤は難しいですよね。
おまけに仕事帰りに私用があったりもすると。

久しぶりのジテツウです

やっと春の繁忙期が落ち着いてきて
(まだまだ忙しいんですけど)
先週は2日ジテツウできました。

今回のキモはこの間取り付けた
バーエンドバー。
もっと早く装着(つ)ければよかった!
バーエンドバーの効果

へー。
思いの外、いい。
PARKPREのMTBにも短いヤツつけてるけど
こんなに効果あるなんて思わなかった。

縦握りになるので手首や肘の痛みから解放され
体重を預けるのも楽だし
ハンドルを引きつけるにも力を入れやすい。

スピード、上がります!

難点は

もうちょっと角度が内側に絞られているとより楽か?

三角断面の細身の本体は店では握りやすく感じたけど
実際に取り付けてみると少し細いかな?

表面処理もちょっと滑りやすいと感じました。
パッド付のグローブならちょうどいいかもしれません。
(この頃はパッドなしのBBBの長指ばかり使っているので)

あとエルゴグリップとの組み合わせは
根もと当たりで手のひら休ませようとすると
段差が気になります。かね~。
こんなのだったら手のひらにもやさしく...

総評

グリップ位置が少し内側に行ったのも
気持ちいいポジションに貢献していますが
バーエンドバー、効果あります。
絶対つけるべき。


ついでに

キャリアの角度を適正化してみました。
前回の画像よりキャリアの角度が自然です。

キャリアバッグを購入する目途は
まだついてません。



【関連記事】
GIANT ESCAPE R3 CONTENTS PAGE


wiggleで購入↓


amazonで購入↓



2014年4月14日月曜日

GIANT ESCAPE R3 リアキャリア TOPEAK SUPER TOURIST DX 装着(後編)


あっ、やっちゃった(てた)

と気付いたのは
ルンルンで塗装の乾燥を待ちながら眠った
つぎの日の朝。

        いままでの顛末はコチラ⇒リアキャリア装着(中編)
                    リアキャリア装着(前編)

こんなんなりました

蒲団から出る直前に

「長いボルト買ってきてスタンドの外に装着(つ)けりゃいいじゃん」
はっとひらめきました...orz

QRスタンドつけたときから、なんでか
キャリア軸のエンドはあのワッシャの中に収まるもの
という観念ができあがっていたのですね。

バカのカベがなかなか超えられんことを
身をもって実感しちゃいました。

R3本体に装着

とはいえ作業自体は充実感あったので
耐久過重がどうなるかなんかは度外視して
(そんな重いもの乗せるつもりはハナからないので)
取り付け。

作業自体はなんでもないので、簡単に。

ここは六角で止めるだけ。
本締めは全体が組み上がって、位置決めが完了してから。


で、例の左側
スタンドと綺麗に共締めされてます。
まぁ、満足、としときましょう。


ESCAPE R3はシートステー上部にもキャリアダボがある親切設計。
キャリアつけない人にはかっこわるいムダ装備。
ココをこんなふうに使います。


で、この金具なんですが
幅や角度を調整(ぐにっと力ずく)しながら
(だいたい)いい角度にしていきます。


最終的な仕上げは
このボルトと時がうまいことやってくれるはずです。
ここもとりあえずを仮留めして
全体像ができてから本締め。



作業は何でもないとかいいながら失敗も一つ。
付属のテールライトをぶら下げるパーツは作業のいちばん最初にやっとくべきでした。
キャリア取りくけてからだと、ドライバーが入らない。
 私は強引にやりましたが、おそらくちゃんと締まってないでしょう。


リアライトの取り付けは

このパーツでOMUNI5(キャットアイ  TL-LD155-R) をつけると

  クリップが泥よけにあたるので
(今のところ触れている感じ、走行するとがちゃがちゃいうでしょう)
いずれこれを買うと思います。

キャットアイ 544-5620 リアラックブラケット
で、完成。




トレッキングバイクっていうのか

見た目重くなってカッコは悪くなりました?
エンドバーとのバランスでいえば少し改善されたといえるかな?


ヨーロッパではこんな感じのをトレッキングバイクと言って、流行ってるそうですね。
画像はJAMIS(ジェイミス) Commuter 4
といえばなんかカッコイイ感じになるから不思議。

キャリアの角度がもう少し平行に近くなるように調整しましょう。


【関連記事】
GIANT ESCAPE R3 CONTENTS PAGE


wiggleで購入↓


amazonで購入↓