2019年9月11日水曜日

Canyon Ultimate CF SLX 8.0 普段履きホイール

説明を追加

パナのホイールを
手組(MAVIC OPEN PRO+Shimano ULTEGLA HB/FH6500)に戻したので
CANYONにWH-RS21を履かせることにした。

いわゆる練習用。

練習も本番もない人なんだが
それでも練習用。

普段履きにキシプロはもったいないかな

貧乏人根性が出た。

タイヤは実に3年前の
デフォ
イクシオン。

「とりあえずタイヤとチューブを交換しようかな」
とか言ってて→コチラ
さらに古いものにデチューンしてしまった。


【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE

CANYON 公式
↓wiggle

↓amazon

2019年9月8日日曜日

Panasonicクロモリロード ハンドルバー・ステム交換(5)




NITTO Mod.55にアルミテープを巻いてシム代わりにし
cinelli1Rにクランプさせよう
という計画が失敗したので

いったんCinelli64Giro'd Italiaに戻しました。

新しいハンドルバーの輝きを見ちゃったもんだから
戻すにあたってバーテープの糊を拭き取りました。

部屋が溶液臭い。

Mod.55の形状が気に入ってたので
cinelliなら63が近いかな?
(実際にはかなり違うと思います)
とか考えてしまい
オクサイトをさまよってしまいましたが

なんとか正気を保って
しばらく64で行くことを決意。

したところで
「シムにするアルミテープの糊が滑ってるんじゃないのか」
と思いついてしまった。

この仮説についての検証は
ちょっと心がくじけてて
逡巡したのですが
とりあえずやってみるだけやって見ようと。

模型用の0.1mm厚アルミ板を
はじめは一巻き(径が0.2mm太くなって実測値では同じに)
してみたが思いっきり力をかけるとまだ地味に動くので
1.5巻き入れてみた。

1Rの構造上場所によって圧のかかり方が違うので
完全にがちがちにクランプすることはできないのだろうが
私の力くらいではずれなくなった。

というわけで
いよいよ
ブレーキアウターを仕込んで
バーテープを巻く決心が付いたところです。




【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年9月2日月曜日

Panasonicクロモリロード サイクルベースあさひでホイール振れ取り


最近
一番の物欲は
振れ取り台(と、センターゲージ、テンションゲージ)

でした。



サドルとバーテープが白いときは
WH-RS21とのバランスも悪くなかった(と思う)
のですが


サドルを黒いクラシックなものにしたら
なんだか雰囲気が違います。

そもそも
振れがひどくなった元のホイールの代替として
暫定のつもりがもう5年。

そこで
OPENPRO+65ULTホイールを振れ取りしよう
と思い立ちますが
ホイール組工具は優先順位が低く
今回もためらってしまいました。

そんな折
「サイクルベースあさひは振れ取りが1本1,000円(税込)」
という話を聞き
電話で問い合わせるとその通りだという。

すぐさまタイヤ・チューブ・スプロケを外し
(これらの外しに別途工賃が掛かるため)
翌日閉店間際持ち込み。

「急がなくていい」と
親切ごかして言ったのですが
受け取り伝票には次の日の開店時間を記入してくれました。


パナモリにインストールして確認してみると
かなりの精度で仕上げてある。

プロなので当然ちゃ当然なのですが
チェーン店というイメージがあったことと
工賃が安かったことで
とにかくびっくり。


なじみのプロショップもないし
振れ取り依頼なんて敷居が高そうだと

今までは思っていましたが
なんか普通すぎて拍子抜けするくらいでした。

新しいタイヤはまた考えるとして
いままで付いていたRaceAを戻しときました。

エアロなホイールより
クラシック感がでて
大満足です。

ホイール組みに手を出すのは
遠い先の話になりそうです。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE
 ★Panasonicクロモリロード BROOKS CAMBIUM C15 CARVED サドル

wiggleで購入↓


amazonで購入↓



2019年9月1日日曜日

Panasonicクロモリロード ハンドルバー・ステム交換(3)


で、
前のお話はコチラ

今回はいろいろ考えないで
すぐさまシムを入れることにしました。

とはいえ
31.8mm→26.0mmみたいなシムがあるわけでなく
0.2mmだけ厚くするわけですから。


これを使いました。
アルミテープ。
おそらく0.05mmか0.08mmのもの。


一周まいて


ほぼ26.2mm。


かなりの力かけても大丈夫なようです。
イチバチでやってみた感じだったのですが
ことのほかうまくいったようです。

後日ブレーキレバーつけて押してみます。

[追記]2019_09_07
※これは失敗です。

ブレーキレバーつけて体重をかけてみると
やっぱり滑りました。
もう一巻き増やしてもクランプは通りましたが
やっぱり滑りました。
おそらく粘着剤が滑っているのではないかと思われます。

粘着剤のないものならうまくいくかもしれません。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年8月31日土曜日

Panasonicクロモリロード ハンドルバー・ステム交換(2)


前のエントリ
実は
ブレーキレバーの装着までしてたんです。

ところが

ブラケット部を握って体重をかけてみると
バーが動きます。

これが全エントリの「思うところ」。

ステムのコマねじはかなりしっかり締めていました。

チネリ64では
1Rにつきもののチキチキ音は避けられないものの
バーが空転するなんてことはなかった。

これまで
チネリは26.4mm表示だけれど26.0mmと一緒
という言葉を盲信していたけれど
バーが回るということはやはり径が大きいのではないか。

計ってみた。

Cinelli64GIRO 'D ITALIA
26.2mm(!なんと中途半端な)


NITTO Mod.55
ぴったり26.0mm。

なるほどDIXNA J-FITを1Aに噛ましていたときも
段差などでバーが動いてしまっていたのは
J-FIT(黒)の塗装が滑りやすいといったことではなく
これが原因だったのでしょう。

くわえて
1Rは筒の中で中子がバーを押してクランプするタイプ。

ボルトが解放の時この位置なのが

ボルトを締めると


斜めの厚いとこ同士が合わさって
厚みの分中子が前に出て
バーを押しつける仕組みになっている。

ボルトで締め上げてワリのところを締め上げる
普通のタイプに比べると
クランプ力は劣りそう。

そこで
次回に続く



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年8月26日月曜日

Panasonicクロモリロード ハンドルバー・ステム交換(1)



NITTO Mod.55(420mm)



Cinelli 1R(95mm)

日入手したこれらをインストールしてみました。

入手時のエントリ
→ Cinelli 1R ステム
NITTO Mod.55 ハンドルバー

現状はこんな感じ。



新しいステムは
現在のと同型の1cm短いもの。

今のステムは若干長いかなという
ポジションと見た目。
デフォルトは90mmだった。

それから
ハンドルバーのリーチが少し長くなるため。


1cmはこのくらいの違い。


ものは一緒。
程度のいいものは高くて入手が大変。


バーは現行品。
MADE IN JAPANを開封します。


ブラケット位置辺りはCinelli64(400mm)とほぼ同じ幅。
下ハンがやや広い。


付きました。

若い頃は65のぐいっと下がってくる形状が好きだったけど
今は緩く回っている55の形状が好み。


右側ブレーキレバーを通してみたけど
思うところあって
今日はここまで。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年8月25日日曜日

Canyon Ultimate CF SLX 8.0 スプロケットの交換 11-28t → 14-28t cs-6800 ジュニアスプロケット


この話は散々言い尽くしてるのだけれど。
いまだにというか
またもややってしまっている。

今回のいきさつはここに詳しい。→ギアをもっと軽くしたい話

交換した記録。


CS-6800 11-28tをはずして

14-28tをつけたらこうなった

というだけ。

何もかわらないじゃん
ということなのですが

現在はチェーンリングが50/34tのコンパクトになっている。
よりトップを削り中域を厚くした設定。
がトップ 黄色がロー が気持ちいいゾーン
これを
こうして
こうなってたのが
こうなった。

理想は
インナーの6・7・8・9あたりを登りの常用にできれば
いいんだけど。


【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE

CANYON 公式
↓wiggle

↓amazon