2019年9月20日金曜日

Panasonicクロモリロード パーツ交換後の試乗、そして感想。




パーツの交換等ひととおり終了して
動かせる状態になったので
試乗してきました。

一番気になってた
ハンドルとステムの勘合は
問題ないようです。
アルミ板のちら見えがかっこわるいけど。


新しいブレーキレバー。
サイズ感はSTIと同等。
故にブラケットポジションは安定して取りやすい。
けど見た目は頭でっかち。

支点の部分がレバーのサイドに出っ張っていて
ブラケットポジションからのブレーキングでは
人差し指があたって気になります。

とはいえ
こういうのは多分に慣れの問題と言うことも
分かってきたお年頃。

でもBL-R400にしちゃうかもなぁ。
BL-R600再販希望。


アウターを替えたら
なじみが付いていないせいか
揺れてフレームにあたる音がするのです。
緩衝材か何か入れた方がいいかな。
せめてフレームガードのシールでも。


カンビウムC15CURVEDを検索すると
上位に
「自分史上最高サドル」的なページがあって
中古品を探したのですが

やっぱ硬い。

穴あきモデルでこれだから
穴なしはいかばかりかと思ってしまいます。
ポジションを少し後ろにして
だいぶよくなったのですが
それでも20km過ぎたくらいでもう
おケツが
「硬いですね。ちょっぴり痛いです。」
と言ってくる。

リーガルが頭をよぎる。

こいつにテイストを合わせてつもりのバーテープ。
表示はブラックなもののオリーブ色っぽくてミスマッチなんだけど
粗い織りの布らしいざらっとした感触が新鮮。
クッション材が裏面に張ってあってあるが
あまりふんわり感は感じられない。


サイクルベースあさひで振れを取ってもらったホイール。
とてもよく回るようになった。

当然
スポークがプーリーゲージにあたったり
ブレーキシューとのクリアランスが違ったりということも
なくなった。

はじめからこうしておけば
RS21を買うこともなかったんだけど。

ただリアブレーキをかけると
キャリパーがこつこついう。

左右のシューのクリアランスが違うため
片側が先に当たってリムを押しているからなんだけど
センターを合わせるボルトの六角穴がなめていて
回らない。

要対策。


10kmくらいのって
新しくした部分のなじみがでてからは
すこぶる乗りやすい。
進み感はカーボンをしのぐ感じで心地よい。

実際のスピードは明らかに遅いのだけれど。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年9月19日木曜日

Panasonicクロモリロード ブレーキケーブルとバーテープ交換



ブレーキケーブルとバーテープを張って
当面の作業完了。
走れる状態になりました。

新しくした
・ホイール(古いものの振れを取っただけだけど)
・ハンドルバー
・ステムの長さ
・ブレーキレバー
・サドル
の具合をようやく確認することができます。

ブレーキワイヤーは
今回はセットになったものを買ってみました。
確かに便利です。

下巻きの段階でアウターを張っていたので
インナーを張ります。
今回はシューのクリアランスがすぐに決まりました。

バーテープは
一般的な黒はテイストが違うかな
と思い
サドルのキャンバス感とテイストを合わせてみました。



I live eco ブラック

綿テープを使った世代なら懐かしい雰囲気。
(綿よりもさらに粗い感じ。麻のイメージだそうな。)

色がブラックというよりオリーブっぽくて
ちょっとアンバランスに感じます。
wagaraシリーズでおなじみのメーカーなので
墨染めがややあせた感じを狙ったのでしょう。

素材感(織りの粗い感じ)はマッチしているので
しばらくつきあってみることにします。

巻きにくい、固いというレビューを目にしましたが
巻きの方向に逆らわずやや強めに引っ張ると
しわもなくしっかりと張ることができました。
(やや固いのは事実です。)


最近コルクやラバーの柔らかい感触になれていたので
違和感はありありですが
裏にスポンジ?が張ってあるので
クッションはそれほど悪くないはずです。

でも
白サドル、白テープのほうが見た目はしまっていたかな?


【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年9月17日火曜日

Panasonicクロモリロード バーテープ下巻き・3Mスコッチプラスチックテープ



ハンドルバーの交換にともなって
必然的にバーテープを替えることになるのだけれど
初めて「下巻き」なるものをやってみた。

ブレーキアウターを固定する意味と
バーテープの糊残りを避けるため。

下巻きのテープがべたべたになったのでは
本末転倒なので

いつかどこかのwebpageで見た
3M スコッチプラスチックテープを使ってみます。

1本480円。
一般的なビニテの約10倍。

と思いきや
バーの3/4しか巻けなくて
追加注文。
3mちょいしかないらしい。

長さを勘案すると30倍強のお値段になると思われます。

フィニッシュテープとしても使ってみましたが
以前使ったヴェロックス フィニッシュテープよりも
伸びや粘着の強さといった点で
使いやすいと感じました。
価格もveloxの2.5倍くらいになりますが。

時間経過によるべたべた感や粘着の弱まりが
どうかについてはまたレポートしたいと思います。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年9月16日月曜日

Canyon Ultimate CF SLX 8.0 タイヤ交換 Vittolia ZAFFIRO SLICK 25c


どこが変わったショ?
(巻島さんではない。ただの大分弁)

進まない理由はイクシオンがボロになってた疑いが強い
のでタイヤを替えなきゃねと思っていた


予算がない話は書いてないんだっけ。


かように
タイヤ中央が平べったくなっていて

トレッドがこんなに痛んでたら
進みなんてよくないわな。

後ろに引っ張られるよう
という感覚がこんなもんだということがわかった

むろん違った要因もからんでいるのでしょうが。
分かるとこから一つずつ潰していくしかない。

そこで
新しいタイヤを調達したかったのですが
いかんせんおあしがない。

とか考えていたら
いまGIANT ESCAPE R3につけている
ZAFFIRO SLICKって
2セット買っといたよな
と思い出し。

1本900円(八百何十円とかだった)で売られてた
型落ちの処分品。


昨日R3で通勤したときも
このレビューと全く同じ感想。
素人にもわかりやすい特徴なんですね。

「練習用にも最適」とか書いてる。
あはは。そのとおり。

Ultimate で
すぐにでも試してみようと思っていたが
すぐには乗れない事情ができた
ことについては後日。

【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE

CANYON 公式
↓wiggle

↓amazon

2019年9月14日土曜日

Canyon Ultimate CF SLX 8.0 現状と課題


やまなみツーリングで明らかになった現状といくつかの課題。

○WH-RS21とブレーキシューr55c3
相性よし。エグザリットとスイスストップBXPよりも効き感強め。

○ジュニアスプロケット
トップ側が軽すぎるかも。

○サドル位置[ポジション]
左膝外側(左側)と腰が痛くなった。

○ホイール
重く感じる。進まない感じ。
①単純に重さのせい?(キシプロエグザリットより500gほど増加)
②タイヤが賞味期限切れ。
③リア側ホイールの振れ。

○FD
アウターローに当たり。
仕様なのか、調整のしようがあるのか。

○RD
ワイヤー交換後のワイヤー-の伸び。

○ロングライド仕様として
・コクピット回りのアクセサリをどうするか。
・バックパックはやはりサイクリングにはふさわしくない。
・ワイヤーロック

少しずつ手をつけていきたいと思います。



【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE

CANYON 公式
↓wiggle

↓amazon

2019年9月13日金曜日

Panasonicクロモリロード TEKTRO ブレーキレバー


ハンドルとステム問題がようやく解決した(風)なので
いよいよブレーキレバーをつけてみることにしました。


BL-7700という名作レバーを持っているにもかかわらず
テクトロを使ってみようと思ったのは


77デュラのブルーグレーっぽいアルマイトが
ちょっと違う。

それから下ハンでの握りやすさ。
テクトロは外にオフセットする形で
指が届きやすいらしい。


68のSTIと比べても
凄く外に張ってる。
さらにMod.55の張り出しと相まって。


タダのブレーキレバーなのに
STI並みにでかいのはどうなのか
という点はあるけれども。


頭と角がでかい牡鹿のようですね。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年9月12日木曜日

Canyon Ultimate CF SLX 8.0 長者原ツーリング(やまなみハイウェイ)


去年「しまなみ(海道)」を走ったんで
今年は「やまなみ(ハイウェイ)」を走ってみようと思い立ち。
(そういえばしまなみ日記が途中で終わってるww)

計画は立てません。
地元だから。

「やまなみハイウェイ」は
県道11号別府・一宮線(むろん高速道路ではない)
というバイクツーリングでも全国的に有名(だと思う)
風光明媚なドライブ道路。

自転車雑誌などで取り上げられることもあり
サイクリングにも良さげ
に思えるが
相当に過酷なヒルクライムで
自転車雑誌の発するさわやかで楽しい光景は
後付けの幻想と考えて間違いない。
(好き者にはたまらなく楽しいだろうが)

この道は以前牧の戸峠(1,330m)まで登ったことがあるが→コチラ
(おっと楽しげにレポートしちまってるゼィ)
今回はきちんと熊本県道11号をコンプリートするつもり。


別府の九州横断道路入り口からアプローチするのが
一般的なプランニングのようですが
あくまで県道11号走破目的なので
(家から近いから)
今回も210号から基点水分峠にアプローチです。


庄内では梨の直売所が絶賛営業中の季節なのですが
こういうつぶれたお店で休憩してみます。

とにかく暑くてスポーツしちゃいけない日和です。


道の駅湯布院。

一回目の休憩場所
のはずでした。
30分前に元・梨直売所で休憩したにもかかわらず
やっぱ立ち寄る。

この時点でタオルはびしょ濡れ。


左が県道11号。
いわゆる「やまなみハイウェイ」です。


やっぱり農家レストラン「べべんこ」に立ち寄る。
お約束。

ちょうどお昼時でしたが(なので)
外に人がたくさん並んでいて今回はパス。

この先の飯田ドライブインで肉うどん大盛りを食べました。
気分もそんな感じだったし。


で飯田高原に着く頃には
脚がへろへろ。
牧ノ戸のぼるのは無理っぽい。

なによりこのペースだと
南阿蘇・内牧あたりで宿を見つけなきゃならない感じ。
(熊本市のスーパー銭湯に泊まるつもりだった)

と言うわけで
やまなみ走破は次回にお預け。


長者原で涼んで帰りましたとさ。

本当に涼しい。

このときに発見した
諸々の課題については
以降。


【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE

CANYON 公式
↓wiggle

↓amazon