![]()  | 
朝路面がぬれてて
ロードバイクで出る気になりませんでした。
こんな時は泥よけ付きの
GIANT ESCAPE R3
服も普通の格好で。
メットとアイウェアとグローブはします。
ペダルもフラットなので
普通のスポーツシューズで。
こんな時はゆっくり
土曜の朝の繁華街散策できるね。
あんまりじっくり行ったことのない
城跡周辺の町をうろうろしてみました。
【関連記事】
★GIANT ESCAPE R3 CONTENTS PAGE
wiggleで購入↓
amazonで購入↓
![]()  | 
CANYON純正品はこの手の簡易タイプ 
 | 
3Tなら信頼度高そう。 
 | 
カーボン乗りならトルクレンチも携帯したい。 
 | 
| 参考画像:中央の白いロゴ以外おんなじやんなぁ。 | 
| Mavic Ksyrium Pro Exalith SL SL ホイールセット シマノ/スラム | 
| シマノ WH-RS21-FRL T ブラック | 
| マヴィック エグザリット2 ブレーキパッド シマノ/SRAM 用 | 
| SHIMANO R55C4ブレーキシュー 2ペア | 
![]()  | 
| 
 | 
![]()  | 
![]()  | 
| 大分・熊本県道11号別府一の宮線 | 
| R10とR500の交差点が起点かな? | 
| とはいえここにくるまで35km | 
![]()  | 
![]()  | 
| べべんこのお庭 | 
![]()  | 
![]()  | 
| 長者原まで漕がなくても50km/hのポイントがちょいちょい | 
Shimano BR-7700 
アームの戻りが悪かったキャリパーブレーキですが 
修理してきれいにした(こちら→)ので 
フレームにもどし、あたらしいワイヤーを張ります。 
台風16号の影響で雨が降っているので 
ワイヤー1本買いに出るのはしんどいなぁと思いましたが 
パーツを入れてる箱に1本ありました。 
手順は省略。 
いっぺんきちんと作業工程記録しないといけませんね。 
バーテープ 
インナーワイヤー 
ブレーキワイヤーの穴にとおしたら 
すんなりアウターに入るイメージでいったんですけど 
できませんでした。 
今までそれやったことなかったかなぁ。 
で、マニュアル通りアウターをブレーキレバーから抜くことにしたんですが 
バーテープを外さなきゃなんない。 
面倒だな、とおもったら 
以前買っといたEASTONの白がこれまた転がってました。 
 |