2016年9月16日金曜日

Panasonic クロモリロード ブレーキキャリパーが戻らないのを修理

いくつになっても夏休みの宿題を終わらせられない

って書いておきながら
パナモリのブレーキキャリパーが戻らないの件
を放置してました。

それな。
少しく涼しくなったので
ようやく案件に取りかかることに。

ワイヤーの動きが悪すぎる

読みとしては
アームボルトとかピボットボルト周辺部が
グリス固着かはたまた錆のために硬くなってるのだろう

という訳で
パーツクリーナーとシリコンルプで
動きをなめらかにしてみようとするも×。

アームボルトを少し緩めて見るも×。

これはバネが反発力をなくしちゃってるんだわ
なんて考えて

ラッキーなら
スプリングボルトの調整か
バネ受けの清掃あたりで

最悪アームばね交換かな

いずれにしても
キャリパー本体をはずしてみることに。

とりあえずワイヤーを抜こうとすると
こいつがびくとも動かない。

びくともは大げさにしても
かなりの力でないと動かない。

なるほど
引けるが戻らない
原因はここでしたか。

特にこのへんはうごかねぇ~
ペンチで強引に抜き取り

パークリふきこんだり
シリコンルプ吹き込んだりするも
らちあかず。

のぞいてみるとケーブルアジャストボルトの
穴が詰まってやがります。


ぽろりもあるよ

ほこりとグリスが混ざったものが
固着しているんだろうと

針金でごしごしやってみる。

すると

ぽろり

こんなものが出てきてしまいました。

おそらく
ケーブルアジャストボルトの
ライナーです。

いいのか?

でも欠品しているスモールパーツなので
交換は望めません。

修理完了

結局パーツクリーナーで洗浄し
修理完了としました。

するする動くようになったぜ。


ついでに全体を清掃。

先生。

遅くなりましたがようやく
夏休みの宿題できましたっ。
pocket
follow us in feedly
rss

0 件のコメント:

コメントを投稿