ラベル パーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月6日水曜日

Panasonic クロモリロード:ST-6600

 


某フリマにて
11月5日購入
送料込み4000円
右(Fブレーキ・R変速)のみ

まだ装着して試してないが
動作はよさそう。


PanasonicクロモリロードのSTI化熱は
ずっと燻っていたものの
1万円以上かけてやるようなことでもないと保留していた。

フロントのSTI化は考えていなかった(FD-7410を使用したいがため)ので
条件は悪くない。

かつてランス・アームストロングが
リアのみSTIでフロントはWレバーを使っていたという逸話を思い出す。

さて
今回のSTI熱再燃は
RD‐7402(8速用RD)かっこいいな、から。

かっこいいけど引き代が特殊な74シリーズは原則ミクスドできない。

ところがSL-78・79は入手がひどく困難。
であれば10速アルテのSTIならという流れ。
ST-6600ならBR-7700の旧SuperSLRとの互換も保たれる。

なのですがここへきて
10速化もありかもなど思っている。
10速スプロケ・チェーンを手配するか
RD7402を入手するか。

どっちもやっちゃえばいいような気もするけど。

ところでブラケットカバー。
ほんとにちょっと前まで6600用潤沢にあった気がするのに
もうプレミア価格。
(6500の時にも失敗してる)

さてどうする。

2023年12月5日火曜日

Cr-mo HARD TAIL MTB Row Color Custom:Brake Lever Avid FR-5

 

某オクにて
10月8日購入
送料込み1500円
Vブレーキ用

森林屋では5035円
でも
蟻特急なら1264円
手無だと1226円
てなっておる。

かつての記憶だと2500円くらいの品。

2023年12月4日月曜日

FELT ZWA:ステム購入(メーカー不明 110mm )

 

某フリマにて
11月9日購入
送料込み1480円
1000Pあったので実質480円
110mm

出所が不明だがシンプルで好み


FELTのハンドルポジションを下げてみた(このエントリ)のだが
まだ若干窮屈だったのでPanasonicと比較してみたところ
20mmハンドルが近かったため試しに購入

ケーブル類をギリの長さでセットしてるので
交換にはブレーキ&シフトケーブルセットとバーテープが必要

2023年12月3日日曜日

LED フラッシュライト自転車取付用ラバーマウント

 


先日のエントリで
LEDフラッシュライトを自転車のフロントライトにしている
という話を書きました。

自転車用フロントライトの専用品ではないので
ハンドルバーに取り付けるマウント(アタッチメント)を別途用意しなければなりません。

せっかく安価なライトを使ってるのに
マウントが高価だったりすると本末転倒です。

わたしは長い間
「LED フラッシュライト自転車取付用ラバーマウント」
と呼ばれるものを使用しています。

「中華」にありがちな
「同じものをいろんなメーカーが扱ってる」的なやつなんですが
安くて重宝しています。(一時は100円切ったりしてました)

先日クロスバイクに取り付けていたものが経年劣化で割れてしまったので
今回は
を購入しました。


たぶん現在一番安いやつだと思います。

2023年12月2日土曜日

ロードバイク フロントライト:GENTOS閃シリーズ比較【 SG-435 SG-555B SG-405】

 


フロントライトに以前からGENTOSのフラッシュライトを使用しています。

一般に
CATETEのVOLT400やLEZYNEのMINIDRIVE400などが
定番ですが
充電式が好みでないので電池式のフラッシュライトを使っています。

電池式は
・予備電池が持ててなんならコンビニで入手できる
 (とはいえ普通の電池だと結果コスト高になるのでエネループ運用です)
・充電式ように充電池が劣化したときに本体を買いなおさずに済む
 (充電池が取り換えられるやつもありますが高い)
・なんせ安い
 (最も大事)
ので通勤中心では最適解だと思っています。
当然ロードバイクのガチ運用では専用品がベストなのでしょうが
夜間しゃかりきに走ることはないので。

さて過日
某通販サイトでSG-435を発見&衝動買い。(当時1880円:現在は1750円)
SG-505にモデルチェンジしているので在庫処分なのでしょう。

手持ちのSG-405と同じパッケージのエネループで比較してみました。
結論:SG-435のほうが明るいです。

諸元は
【SG-435】300ルーメン・2573カンデラ・7時間・101m
【SG-405】250ルーメン・4880カンデラ・7時間・140m
なので
数値的には405のほうが明るい気がするのですが
自転車に着けて照らしてみると435一本で事足りるような具合でした。

ルーメンとカンデラの関係は頂角が関係するので
405の方が直線的である程度フォーカスを広めにして使う自転車では
ルーメン値の大きい435の方が有利ということかもしれません?
経年劣化も関係あるのかな。

ちなみにSG-505は
【SG-505】350ルーメン・4356カンデラ・6時間・132m
この系譜の最新版だけあってかなり明るそうな気がします。
(が現在送料込みで4000円くらいします)

であれば


自転車ハンドル用のパイプホルダーが付属している
SG-555Bが¥3,445(Amazon)なのでよいですね。
【SG-555B】350ルーメン・5013カンデラ・6時間(点灯)/ 29時間(点滅)・141m

これは最初に買ったSG-355Bの直系になりますね。
【SG-355B】100ルーメン・10時間 (点灯) / 22時間 (点滅)・100m
¥2,685(購入日2010年10月25日)
当時はこれ一本で走ってたんだもんな(感慨) 

2023年10月11日水曜日

FELT ZWA:マウント エクステンション ブラケット ホルダーの取り付け

 


取り付けについて。


一言で言うと
ステムのハンドルバークランプボルトにブラケットホルダーを共締めする仕組。

クランプボルトは上下どちらでもよいし
ブラケットホルダーも表裏どちらでもよいと思います。
(どちらが表かは知らないけども)


部品一式。
¥1,060 税込は適正価格だと思う。
中華だから特に安いとか安かろう悪かろうとも思わない。 
数の出るものではないのはわかるが
それにしてもほかのお高いやつはボリすぎではないかと思う。

〈 作業手順 〉
1 ガーミンマウントを小ねじで本体上部に組付
2 GoProアダプターを本体下部に組付
3 ステムのハンドルバークランプボルトを外す
4 ステムとホルダーの間にスペーサー(黒い円筒)とワッシャをかます
5 ボルトにワッシャを入れホルダーとバークランプを共締め

で終了のはずなのだが

ステム(TNI Helium)のボルトがM4のため
(製品付属のボルトはM5)
ホームセンターに買い出しとなりました。


上が付属のM5ボルトとスペーサー
下が新たに調達したM4 40mm
六角ヘッドのものは半ねじしか置いてなかったので
ねじの切ってない部分がクリアできる長さのスペーサーも購入しました。
ちなみに真ん中の黒いのがステムデフォのボルト。

再度
5 ボルトにワッシャを入れホルダーとバークランプを共締め

既定のトルク5Nmまで締めようとしたところ
付属のアルミワッシャがホルダーのスリット(ねじを通すとこ)に食い込み
スペーサーも崩壊スリットも削られてしまいました。


パーツストックから鉄ワッシャを探して2枚重ね
(強度とスペーサーの厚みを補うため)
付属のスペーサーに戻してようやく完成。


問題なく使用できているけれど
こういうところが中華クオリティといわれるゆえんなのでしょうね。

まあちょっとの工夫で使用できるので満足しています。
フラッシュライトホルダーも思いのほかしっかりしていたし。


ところで。
ステムの諸元を探しにTNIのHPに行ったらこんなページが

この中の
ほぼこれと同じものじゃないか?

単体で売られているのが分かったのは朗報。
備忘録に入れておこう。
ただしむっちゃ高い(880円)
それでも某社のよりはかなりマシ。

2023年10月10日火曜日

FELT ZWA: D DYNWAVE バイク ハンドルバー マウント エクステンション ブラケット ホルダー


お分かりだろうか。

というのは怖い画像の煽り文句ですが
ここは怖い話ではありません。

サイコン/ライトマウントを変更したお話。

で書いたように
ゴム輪が伸びて135°くらい回さないと嵌らない(外れない)ので
ブラケットをガチっと固定したいと思い
GARMINブラケット埋込タイプを購入することにしました。

せっかくなら
下にフラッシュライトを固定できるのにしようと思ったら
全然見つからない。
やっと見つけたのが今回のこれ


D DYNWAVE バイク ハンドルバー マウント エクステンション ブラケット ホルダー
¥1,060(税込)


左の二つがフラッシュライトを固定するパーツですね。
あと上段左から3つ目がこれを固定するためのGoProマウント。

激安中華でとても怪しいのですが
こうゆうとこに踏み込みがちですね、わたし。

のちにGP-Light7というのがあるのを知る。

が、この部分だけで2200yenというのは...

さて
取り付けて試走したところ
サイコンもライトも十分な固定力でした。

ステムのバー取り付けるところのボルトに供締めしているので
その耐久性が課題なのですが
そこはしばらく乗ってみないとわからないところですね。

取り付けのいきさつはまた別のエントリで。

 

2023年10月9日月曜日

オーダーステムトップキャップCheer's CAP

好きな文字や図案で
オリジナルのトップキャップが製作できるらしい。


スポーツバイク好きの
お友達やご家族へのプレゼントに
良いかも。

2023年10月8日日曜日

FELT ZWA:ヘッドセット コラムトップカバー 換装

 

先日来
パナモリの乗り心地の良さについて
検証?したりしていますが。

ポジションセッティングも大きいかもしれません。

パナモリはFELTに比べ
サドルからブレーキレバーブラケット
つまり着座位置から手を置く場所までの距離が
少し遠め

FELTのポジションを出すときパナモリを基準にしましたが
巡行時腕が窮屈に感じていました。

パナモリはもう少し「大きく」乗れたような。

比べるとバーの地上高は同じなのですが
ブラケット位置はパナモリのほうが1cmほど低い。
(バーやレバーの形状の違いのため)

ステムを下げてブラケット位置を揃えることにしました。
ところが
現状でスペーサーは4mmなので
6mm分足りません。


そこで
トップカバーをデフォの15mmから8mmのものに変更することにしました。


トップカバーを交換するとベアリングとの相性でガタが出る場合があるかもしれない
とのことなのでマイクロスペーサーも用意しましたが


同じFSAの製品だからか
ポン付でガタもシブみもありませんでした。


裏から見ると同じですもんねー。

というわけで
ヘッドキャップ、ステム、コラムスペーサー、トップカバーを外し
新しいトップカバーに交換

ステム下にスペーサー1枚(2㎜)を残し(正確には赤・黄2枚を黒1枚に交換)
ステム上は10mmスペーサーを追加(黒1枚を外し)
9mm下がりました。


試走してみましたが
窮屈感が取れて乗りやすく感じました。

そして...
この時大変なことに気付いたのですが
それについたは改めて。

2023年10月2日月曜日

Panasonic クロモリロード:変速システム WレバーとFD/RD ミクスドコンポについて


ミクスドコンポ。
つまり
異なるコンポーネントを混在させて使用するということ。

40年前には当たり前に行われていた手法。
(もとはといえばコンポなんて概念もなかった)

例えばカンパニョーロが
ハブからスプロケットからからディレーラーからブレーキからなんやからんやら
とにかくパーツ一式をレコードという名称で染めたとしても
FDをシュパーブにしたり
ブレーキキャリパーをグランコンペにしたり
クランクをストロングライトにしたりできていたわけです。
(あー。この伝でいくとスプロケはレジナだからレコードではないな。死)

ともかく。
当時はこれをパーツアッセンブリーなどと呼称し
自転車乗りはアッセンブリーのセンスを競ったりもしたものだ。


・・・シマノがSISを発表するまでは。

インデックスシステムが台頭して
少なくともトランスミッション系は同一コンポーネント(または互換)が必須
ブレーキキャリパーとブレーキレバーの引き比率の一致も
つまりはコンポーネントでの使用が求められた。
(STIになってその条件はさらに厳しくなる)

とはいえ
そこそこ互換性はあるもので。

ブレーキも変速もレバーとメカの引きの比率さえ一致すればフツーに使える。
さらに言えば
スプロケやチェーンリング、チェーンが社外品であったとしても
まあ我々のレベルであればなんら支障なく使えるものなのです。
(シマニョーロ・カンパーノに比べれば同一コンポといっても過言ではない)

というわけで
わがパナモリ号は

Wレバー(笑)SL-7700(Rデフォ9速・Fフリクション)

FD FD-7410(レバーがフリクションだから移動幅なんか関係ない)

RD  RD-6600ss(10速用なれど77レバーに付き9速運用)

こんな感じできちんと変速できています。

言い出したら
スプロケはCS-6500(いろいろ混ぜて12-28にしている)だし

ブレーキセットはBL-R600+BR-7700(ん?これはいいのか)



クランクはM730(XT)だし
チェーンリングに至っては中華(台湾?)

とはいえ
Wレバーな時点で変速速度かんけーねぇし。

自転車って
このあたりの融通が最高!
って思うわけです。

2023年10月1日日曜日

Panasonic クロモリロード:例の坂(1分走坂)自己新

 


1分走坂(と呼んでいる)を
過去2の記録1分13秒で走れた。

ちなみに過去1は
CANYON ULTIMARTE CF SLX 8.0での1分09秒。

過去3は同じく1分16秒。

短距離なら重量差以上にギヤ比の影響が大きいのかな。



Wレバーは変速しづらいのだけど(特に上り坂では)
一回しか変速しなかったからか
ロスにならなかった模様。

2023年9月30日土曜日

Panasonic クロモリロード:チェーンリング48-34



先のエントリで
クロモリの心地よさを再認識したとか書いたのですが
パナモリ(完成車としての)の気持ちよさの要因として
ギヤ比も大きいように感じました。

FELTは
いわゆる一般的なコンパクトドライブ50-34に
ワイドスプロケ11-28(今となってはちっともワイドではないけど)

対して
パナモリは
チェーンホイール48-34
スプロケ12_14_15_17_19_21_23_25_28(SHIMANO CS6500改)


FELTは9速のパナモリより2枚(11T・13T)多いとはいえ
常用域は14Tよりロー側なので大勢に影響なし。

してみると
アウターが2T少ないことで回しやすくなっていることが
気持ちよさにつながっているんじゃないかと
感じた次第です。


コンパクトドライブとは言え
プロを含めた競技者がが使うギヤ比は
正直
素人に厳しいギヤ比であることは間違いないと思うのです。

だから
イメージ戦略はあるにせよ
競技者でないサイクリストに最適化したギヤ比のモデルを
本来は市販車に用意すべきだと
私は思います。

市販車をプロレースに使用する必要が有るとしても
競技車にはでっかいギヤをつければよいと思うし。

と言うわけで。
インナーを34にしたかったがために
アウターが48までにしかできなかったことの言い訳をしています。
(74デュラFDのキャパはアウターーインナー14T差まで)

とはいえ、実際アウター48Tのがしっくりくるんだな。

2023年9月26日火曜日

FELT ZWA: COOSPO BC107が計測を開始しないのでセンサーマグネットを自作した件


上はさっき室内で撮った画像で参考までにですが。

COOSPO BC107を初めて使ったとき
計測ボタンを押して「3」「2」「1」とカウントダウン。
いざスタートしてもちっとも計測がスタートしませんでした。
試しに手持ちで歩いてみると速度も距離も測れる。
再度自転車に取り付けて走り始めるも計測せず。

結論は
サイコンがANT+センサーを認識していたため
GPSでなくセンサー検知になっていた。
ということのようです。

ホイールをフルクラムに替えたとき
速度センサー用のマグネットを取り付けていませんでした。
一方でケイデンス用マグネットはついていたため
センサーがケイデンスの電波を飛ばし
サイコンがセンサーでの計測を優先した
ということなのでしょう。
ちなみにセンサーはスピード/ケイデンス一体型。

GARMINはマグネットがなければGPSで計測していたので
(ケイデンスは当然センサー計測)
それが当たり前だと考えていました。


というわけで
今回は
ネオジム磁石をグルースティックで
スポークに貼り付けました。
雑な工作ですが超お手軽。

しっかり計測できるようになりました。

走行ログはGPSで残っているので
GPSも効いているはずなんですが...
センサー優先なんですね。

2023年9月25日月曜日

Panasonic クロモリロード:シューズ addidas サイクロン&SPDペダル Shimano PD-A600



サイクリングシューズ アディダスサイクロン(26cm)

過去のエントリに
2010年1月末にヤフオクで落札(購入価格¥9800:定価¥12600)
とあるので
13年超使用していることに。

その時点で製造は終了していて
デッドストックのみの流通だったと思います。

ここ数年は
SPEEDPLAYクリートのMAVICがメインなので
あまり履いてないとは言え
物持ち良すぎ。

昨日久しぶりに使ってみて
やっぱいいなと思いました。

サイクリングシューズだけあって
ソールはさすがに硬めなものの
クリートがソールに収まっていて
自転車から降りたときに自然。
クールダウンのストレッチがバランスよくできます。
散策メインのツーリングには最高だと思います。


実はこれを購入したとき
第一候補はspecialized sonoma(初代)という
MERRELLっぽいやつだったんだけど
すでに流通無く。
なんかいろいろ探したのは懐かしい思い出。


ワンタッチでシューレースを絞めることのできる機構を備えていますが
この画像はその部品が破損した状態。
他の合皮の部分の劣化具合を見てもさすがにそろそろ更新の必要があります。

とはいえ
SPDシューズの主戦場はオフロードシューズで。
おサレな街乗りSPDシューズがたくさん出てくれることを期待しています。

さて
こいつに合わせているペダルですが
当時最軽量といわれたPD-A600。


まあ
私の場合はクラシックロードに合う
銀色のペダルが欲しかっただけなのですが。


キャッチ&リリースを含め
気持ちのいいペダルではあります。

利便性を考えると両面クリートなんですが
やはりデザインが。

これも含めてパナモリ、最終形態な感じなのかもしれません。