2010年11月30日火曜日

タイヤ交換

約2000km使ったパナレーサーイージスがパンク。
トレッドが横に切れていたから何か鋭利なものを踏んだようだ。

スペアにしていたビットリアラリーと前後とも交換。
初めて缶入りのリムセメントを使ったが、チューブ入りとは段違いの使いやすさ。
初めからけちらず缶入りを使っとけばよかった。
早朝1時間ほどで作業完了。(これは金曜日のこと)










タイヤが太くなった。

イージスに比べると圧を落としてもゴツゴツ固い感じ。ノイズも明らかに大きくなった。
価格相応と言うこと。
もっと良いタイヤは、きっと信じられないような乗り心地なんだろう。


pocket
follow us in feedly
rss

2010年11月28日日曜日

サイクロコンピュータ電池交換

2月14日から使っていたサイコンが不調。
スピード表示が明らかにおかしく、急な変動をする。
とりあえず電池交換してみる。
今日までのODO約2080Km。
一月あたり約200Km強。

週に100Kmって結構難しい目標だね。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年11月25日木曜日

GENTOS閃SG-355B

冬の真っ暗な朝にCATEYE HL-EL100/TNi RHL-0では心もとないので











GENTOS閃SG-355Bに交換した。











これなら真っ暗でも十分に明るい。
ウオーカーを余裕をもって認識できる。

付属のホルダーはハンドルへしっかりと固定でき、走行中のずれはない。
本体は弾性を利用してはめ込むだけのものだが、ガタもでず、付け外しも便利である。

バッテリーの持ちが悪いという評価があるが、連続点灯していないので不明。今のところ1時間程度の点灯を5、6回またはそれ以上行っているが、まだ付属のアルカリの交換はしていない。

2685円(ネット売価・税込み・送料無料)はサイクルライトとしては破格。
TNiを同時点灯しても変わらないので、空が明るくなったらGENTOS を消灯して、TNiを点滅モードで使用。予備電池ホルダとしての役割も。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年11月20日土曜日

FH-1051のスプロケットを14T-28tにしてみた。

リアホイールのタイヤの空気圧が激減。
空気を入れてみると急激な減圧や空気漏れの音もしないのでピンホールパンクという奴か。
チューブラーは抜けも遅いと言うことで、そのまま出てみる。

HG30を削って作ったスプロケットを入れてみた。
HG30を削ってFH-1051用スプロケットを作成する方法→コチラ

17T/19Tをオミットして18T/28Tを追加。14/16/18/21/23/25/28Tに。










スプロケットが大きいとカッコわるい気がするのは古いセンスか。
RDは調整しなくてもキレイに変速する。
取説には、28T(キャパ最大)の時、RDのアジャストボルトはいっぱいにしておかなければという一文があった気がしたが、そのままで問題なし。

さて、いつもの峠に出てみたが、さすが28T!みたいな感動はあまりなし。
23T→25Tの時はありがたい感じだったが、今回は「別に28Tでなくてもなあ」感は残る。
ただ、気負わずに(調整なしで)歯を交換できる状態にはなったので、いろいろ入れ替えて遊んでみよう。



pocket
follow us in feedly
rss

2010年11月17日水曜日

調子に乗って、更に低速化。FH-1051の18T/24T/26T/28T

9月25日のローギア25速化25T化(2011.10.4修正)に気をよくし、さらなる低速化を試みる。
FH-1051用のスプロケットの製作についてはコチラ












用意したのはCS-HG30-7I 11-28T、及び4-11F 26082 CS-HG 26T H LOW クロム(Y11F26082)。

このようなセットである。












3速から7速が、表からも裏からもリベットでカシメられている。














カシメの中心からドリルで削って、バラバラに。













うち、18T/24T/28T及び26Tのフリー勘合部の一部をFH-1050用に削る。














準備した4枚。これからこれらを組み合わせながら登坂用ギアを確認していく。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年11月16日火曜日

チェーンラインについて考える2

ボトムブラケットを軸長110mmのものに交換。
6月13日の記述ではフロントセンター約50mmで計算していたが、丁寧に計測し直したところ、外-外65.65mm、内-内25.20mmで、フロントセンター45.425mmとなる。
BB軸長についても107mmと仮定していたが、マニュアルにてBB-1050(D-3H=JIS規格ハンガー幅68mm)は113mmであることを確認。交換時に軸の刻印でも確認した。

リアセンター43.5mm(シマノのデフォルトを鵜呑み)として、フロントを2mm弱内側へ入れるために軸長を4mm(実際には3mm)短くしたわけである。


交換後の計測。
外-外64.15mm、内-内24.25mmでフロントセンター44.2mmとなる。
1.225mmしか詰まってないが、多分に計測の誤差が考えられること、BBの軸長にそれほど選択肢がないことから、よしとする。

ディレーラーを調整し、50Kmほど試走した結果、変速に問題はなかった。ライン適正化したのだから当然)。変速がスムーズになったか?は、コンポもひどいミックスである上、組み立て・調整など全てシロウト仕事なので、正直わからない。使用上は充分満足できている。
BBの回転であるが、ガタがなくなって回転が気持ちよくなった。トルクがかかった状態(登坂)でのきしみも減少。どうやらシューズとクリートの締め付けがあまく、そこのきしみが残っているらしいことが判明。以上。


pocket
follow us in feedly
rss

2010年11月15日月曜日

BB(ボトムブラケット)の交換

BB-1050「ハンガー軸セット」を調整しきれなく、常にガタを感じる。もう少し締めればよいのかもしれないがどのぐらいの抵抗感までが通常なのかわからない。
デフォルトを知らない悲しさ。

しかし、チェーンライン自体が出ていないので(6月10日の記述)、結局交換。












新しいBBはUN-54。1971円也。
アダプターがアルミや鉄のものの方が雰囲気があって良さそうだが、コストパフォーマンス優先。












クランクキャップをはずし、クランクを抜く。ずっと愛用してきたsuginoのコッタレスクランクプーラー(コッタレス抜き工具)を以前の作業で使えなくしてしまい(ボルトとナットが固着してしまった)、shimano製のTL-FC10を新規購入。使いやすい。











左ワンは簡単に外せる。suginoのカニ目はshimanoのわんにあってなくてはまっていないが、力のかかる所でないので気にせず回す。

左からハンガー軸、ベアリングを抜き取り右ワンへ。
sugino の右ワン工具(板)は同サイズ(32mm)のはずだが、隙間がある。
なめてしまいそうなのでモンキーレンチで作業。

よく言われるように、固い。手では回る感じでない。
さすが「ホーザンの専用工具でないとだめ」だとか、「シロウトでは無理なのでショップへ」、といわれる作業だ。

モンキーがぶれないように噛ませておいてゴムハンマーで一撃。
一発開城(厳密には3回たたきました)。

錆や固着が無かったのが幸いだったのだろう。












新しいBB-UN54はカートリッジなのでねじにグリスを塗ってそのままねじ込む。
専用工具TL-UN74をモンキーで回す。
トルク指定がしてあるが、しっかり締まっていればよしとする。

続いてアダプター。プラ製でグリスは不要。












同じく専用工具にて。














終了。違和感は、ない。
手で回してみると結構渋い感じ。1050もこのくらい締めていてもよかったんだな。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年10月14日木曜日

ロードエンドのエンドピン(またはアジャストボルト)について

リアホイール(タイヤ)とチェーンステイの間隔が左右で違う。
原因は不明。
エンドピン(アジャストボルト)で調整することに。

説明を追加
エンドピンが曲がっており
ねじ込みが渋い。

ネットで入手すべく検索。
ショップ等では見つからずオークションで
shimano製(おそらく同じもの)が1200円也。
カンパ製なら2980円。

自作品1200円。


ねじ2本にこの値段?
と驚きつつ
「自作品1200円」を参考に「自作」してみることにした。

ボルト7円×2
ナット5円×2
スプリング
(必要無かったかもしれないがせっかくだから更新)
2本で150円程度で完成。

最終的には元のナットを流用したので
実質必要なのはボルト14円(税込み)ということ。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年10月7日木曜日

フリーハブ FH-1051-7 スプロケットの低速化またはスプラインギア26T 28Tについて

懸案であったスプロケット低速化に着手。
FH-1051-7(および-6)のマニュアル(おそらくWebにはない)に
製品仕様にギア歯数・スプラインギア・14T~26T,28Tとある。
自転車店に発注をかけてもらおうとするがどうも要領を得ないので
例によってシマノのサービスに問い合わせ。
25T26T28Tの在庫確認。
・シマノには在庫していない(市場在庫を探すしかない)。
・代替できるギアも在庫がない。
・フリー部を他の製品(たとえばHGなど)に換装することはできない。
とのこと。
「こういう問い合わせは多いのですが」と言いつつ丁寧に教えてくれた。

ところで、おそらくHG系と思われる25Tが家にある。
おそらく以前誤って購入したものと思われるが、その時の顛末はまるで覚えていない。
三角マークの部分が出っ張っており、FH-1051の溝には通らないようになっている。

やすりで削って、他の溝と同じ幅(ちょっと広くなったがとおりさえすれば問題なし)に。
ここまで30分(集中してやれば15分程度でできそう)










きれいに入った。

ギア連結ボルトの下に欠き切りがないので、ギア間座が浮いてしまう。









間座の出っ張りをカッターでけずって
完成。(9月末の記述へ続く)

pocket
follow us in feedly
rss

2010年9月27日月曜日

スプロケットトップ13→14

9月26日(日)
13-15-17-19-21-23-25
14-16-17-19-21-23-25
再び銭瓶往復
Ave0.7ほど向上
やる気の問題か?

午後大銀ドーム(水戸戦観戦)

往復32Km(MTBにて)




pocket
follow us in feedly
rss

スプロケット25T投入

9月25日(土)
14-15-16-17-19-21-23
13-15-17-19-21-23-25
約17Kmを1時間(銭瓶往復)
少し楽になった?
pocket
follow us in feedly
rss

ガンジーファーム

9月19日(日)
57.51Km
Ave.14.7
Time3:52:41
復路は家族と車で。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年9月20日月曜日

ディレーラーブラケットの修正2

RDをあててしまいRDブラケットが内側へ。








ディレーラーを素手でつかんで、
ぐいっとひっぱると、もとどおり。










調整をして、終了。









立ちゴケもろバレでかっこわる。



pocket
follow us in feedly
rss

2010年8月5日木曜日

県民の森/ディレイラーハンガー(ブラケット)修正

昨日は休暇。
少し長い距離を走ってみた。
野津原の県民の森周辺を走ってみることに。
1/50000の地図のコピーをジャージのポケットにつっこんで
ゴミ処理場に昇っては下り、緑が丘を昇っては下り、富士見ヶ丘を昇っては下り、
要するに迷いながら、結局はR442から宇曽山荘の方へ昇っていく。
結構な坂だが一応サイクリングセンター周辺を回って再び442へ。
地図で見たサイクリングロードを確認したくて、塚野鉱泉方面へ昇っていくが行き止まり。
一心寺から昇ると先ほどのサイクリングセンター手前に出たところにサイクリングロード入り口があったが土砂崩れのため閉鎖中。
先ほどの道を逆走し、今度は宇曽神社方面へのサイクリングロードを使って上ってみる。
1Kmほどで元の道と合流、ここから林道に入ってみたが閉鎖中。
1/25000で確認して今度はMTBでトレイルへも入ってみよう。
帰りに立ちゴケディレーラーハンガーを曲げる。明らかに内側に入っている。
いろいろ工具等調べてみたが、ここは一発手でぐいっと戻し、調整してよしとすることがベターと判断。
あんまり細かいことやっててもきりないので。
近いうちやろう。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年6月13日日曜日

チェーンラインについて考える

6月13日(日)。朝から雨。早朝は特に大降りだった。
で、ロードバイクのRD調整(アジャスターをくりくりでOK)と、最近考えていたことをネットで調査。

BBのがた再発。
ホイールのふれ(ホイールバランス要調整)。
チェーンホイールにXT(FC-M730)を使っているためチェーンラインが気になる。

いずれホイールをWH-6700コンポを105(5700)に換装するアイディアを持っているが、ホリゾンタル、ラグ付きのCr-moバイクにはデザイン的に?特にチェーンホイール。

他のマイクロドライブクランクもデザインや値段に一長一短有り、FC-M730を生かす方向に傾いている。
そこでチェーンライン。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.html
http://www.660ss.com/style/yy/index.php?mode=res_view&no=177
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/mstrick06.html
http://velo.way-nifty.com/velo/2005/02/___2.html
http://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/chainline00.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
などを調べ、ノギスをおおよそ当ててみると、2枚ギアのセンターで約50mm(あくまで大まかな計測)
リアはノーマルなので計測していないが指定値43.5mmと仮定。
6.5mmも外に出ていることになる。
BBの軸長が107mmだから、100mmがおよそ適性と思われるが、最短103mmのものしか入手できそうにない。
それでもかなり適正値に近づくことになる。
ただ、減りや当たりはともかく、現状変速等に支障を感じないのでどうしたものか。
折を見ながら正確に測定しながら考えよう。

同時にホイールに関してはどうしても新しいものの魅力が頭から離れず、そうなるとエンド巾を開く工作を行い、ドライブトレインも9速(フロントと統一するなら)または10速(少なくともTAは9/10同一という表示だし、XTRも10速化しても厚み等変化してない?アウターもTAに?)化というアイディアが頭をもたげてしまう。
そうなると6500系7700系6600系7800系のスプロケット・RD・FD・SL・チェーン等がどのくらいで入手できるのか気になってしまう。
いっそ5700フルコンポという当初の考えに帰ってしまいそうだが(STIも含めて魅力的、安いし)やっぱりフレームとのデザイン上のマッチングに疑問が・・・。

ゆっくり楽しみながら考えよう。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年6月10日木曜日

BB玉あたりの調整

朝走りに行く前に、懸案だったロードのBBおよびリアハブのがたを調整。

横着してクランクをはずさず、玉押しの穴に六角レンチをつっこんでまわすという荒業。これでも玉押しはスムーズに回転する。結果的には調整後クランクをつける方法より、走行状態に近い調整ができたと思う。
がたがなくなって快適。

リアハブはホイールをはずしクイックシャフトをぬいて揺さぶると、まったくがたがなかった。
何か他に原因があるのだろうと、もどしてクイックを締めると収まっているためよしとする。

リアホイールとチェーンステイの間隔がBB側で左よりなのが気になっていたが、ロードエンドのアジャスターボルトの曲がりが原因ではないかと思う。
ホイールのセンターが出ていることを信じ、間隔が均等になる場所でアジャスターボルトを固定してみたがよさそうである。

以上については走りも快適。
ホイールの角度が変わったためか、変速がずれた。要調整。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年4月6日火曜日

マイクロドライブ化とBB-1050(?)のメンテナンス

4月3日(日)。今日は朝たっぷり寝てしまったので自転車でのお散歩はなし。

昨日は午後スプロケットとチェーンを清掃。クリーナールプを思い切り吹きかけたのでフリーのグリスが飛んでしまったかもしれない。ちょいと不安だが、ばらし方を調べて後日グリスアップしてやろう。

とてもキレイになったので、ついでに懸案のマイクロドライブ化を実施。ちょっと苦労しながら(あんまり久しぶりの作業なので具合を忘れていただけ、ただしスギノの抜き工具は、今時のシマノ製に比べてボルトが短いのか?左クランクを抜いた後ナット側とぎっちりくっついてしまって、戻せなくなってしまった。)スギノのクランク抜きとモンキーで105のクランクを外す。

フリーの件があり、グリスアップに考えがいってしまったのと、20年も放置していたこと、そうはいってもややガタが感じられたことから、勢いでBBを開けてしまった。右ワンの工具がこれまたスギノ製でなんとなく隙間がありなめそうになってしまったため、左から。ロックリングもワンもするする回った。開けてみると、驚くほどではなかったが、茶色くかたまったグリスが申し訳程度にくっついていたので、クリーナーを吹き、ウエスでぬぐった。

フィニッシュラインのセラミックグリスをワンにもベアリングにもたっぷりと塗りつけ元通りに。
玉あたりの調整が、といっても右ワンを締め込んでいって、ガタが無く回転がスムースなポイントを見つけていくだけなのでさして難しいこともない。誤算はこれまたスギノの右ワン回しがシマノと合わないこと。しょうがないのでスポークを曲げたもの(チェーンをつないだり切ったりするときに仮ドメ用に作ったもの)で回していったが、問題なくできた。よく言われるようにクランクを入れるとガタが出てしまい、再調整。

新しいクランクはFC-M730・・・。要するに5アームの古~いXT。これにXTR(MEGA9)のリング48TとTAのマイクロ34Tをくっつけて完了。うーん、かっこわるい。

後はディレーラー調整で完成ですが、ペダルとフリーどうしよう。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年2月23日火曜日

ロードレーサー起動

4:50~5:30。
山コースロング。
メーターの周長変更を忘れて正確には計測できていない。
MTBと比べると当たり前だがスムーズで速い。
気温も高めで、全体として気分よく乗れた。
懸念していたサドル(サンマルコロールス)も案外痛みは出なかった。
もう少し前にセッティングしてみよう。
高さももう少し低くてもいいかもしれない。
きしみ音。多分ペダルから。締め付けをきつくして様子を見ること。
山コースでは今のところマイクロドライブ化しなくても何とか。
ただし変速の調整は必須。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年2月20日土曜日

OGK REGAS-SO MATTE BLACK

OGK REGAS-SO MATTE BLACK M/L
定価¥11550-(SOの付かない値段OGKHPhttp://www.ogkhelmet.com/より)SOというグレードが謎なので正しい定価はわからない。通販で税込み¥8274円、送料無料が売価。ポイントを使って¥5764にて購入できた。マットだからといって感動的な色ではない。この上なく地味。そしてそれがねらい。満足。ライディング時の装着感だが、フィッティングは確認してあったので問題なく、締め付けやぶれなどない。快適。
今までは真冬を理由にニット帽を使用していたが、ヘルメットでも寒さは感じない。1C°位でも耳は冷たくない。スキーの時でも耳だしてたりするから当然と言えば当然だが、ゲレンデを離れるととたんに寒さに弱くなるから不思議。
むしろずれのない分頭が軽く感じるくらい。
モストロはもちろん、エントラよりも重いリガスだが、多分どうでもいい差。それが気になるくらい乗り込んでみたいものだ。
クラニウムやストラップも使いやすい。困った点はない。
衝撃吸収ライナーとシェルの境目にバリがあったり雑な点はあるが、そんな細かいところをしげしげと見ることも見られることもないだろう。
全体的なフォルムもコンパクトで不自然さが無いのがデザイン上の美点。コストとフィット感を考えれば現時点で最良の選択。
自転車に乗理始めるとき、予算的な都合でフル装備準備できなければウエアやパンツよりも(今の自分の状態がこれ)グローブ・シューズ・メットから準備した方が快適なライディングができると思います。







OGK KABUTO(オージーケーカブト) REGAS-2 [リガス2] ファングガンメタ M/L
pocket
follow us in feedly
rss

2010年2月17日水曜日

powered by eneloop

4:15分に走り出し、5:00少し前に帰着。調子からきつい上り坂を避けたかったので、いつもと違うコースへ。初めて走るコースだが、我が家の地理上坂を避けての1時間程度となれば必然こうなる。登りがないのが山方面とは妙な話だが、台地の上の住人の宿命。リカバリーにはいいコースだった。リカバリーのつもりで走ったわけではないが。
 先に試したバッテリーライトとエネループを実際に使ってみる。明るい。エネループだからではなく、単にアルカリが減っていたため明るく感じるのだろうが、ライトがここまでの明度を持っていたというのがわかっただけでも得した気分。むろんねらいは電池代の削減。ニッケル水素充電池は終わり頃急に電圧が下がるため兆候なしに切れてしまうと言う話しも聞くが、あらかじめ2台付けしてあるので問題なし。
 今日はヘルメット初着用。使用感については次の機会に。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年2月15日月曜日

サイクロコンピュータ

走り始めたコースが何キロあるか知りたくて距離計が欲しかった。
ちょうど20年くらい前にロードを買ったとき2ボタン式のサイクロコンピュータを付けていたが、マウントブラケットだけ残っていて、本体は何処へやら。
で例のように調査。
心拍数やケイデンスなんかにも心動くが、とりあえず乗ったか乗らないかが課題というレベルなので、時計(必須。これで動いている。)と距離計が付いていればよしということで、無限の選択肢。後は値段とちょっとデザイン。できれば照明が欲しいが、バックライトの付いてる物はハイスペックの物が多く、価格的に折り合わない。
で、選んだのが、CATEYE VERO8 USmodel(CC-VL810)ブラック。税込¥1491也。
マウントブラケットが両面テープとタイラップでの固定になっていて、開封したときにはがっかりしたが、結果ハンドルバーでなくステムの頂点に取り付けることができ、うれしい誤算。タイラップを斜め掛けにして固定した。
さて、2月14日(日)に6:00~8:00の約2時間海往復コースに出てみたが30.75km、1時間47分の表示。結構情けないペースだなぁ。14日夕方ころからすごい疲労感。今朝は筋肉痛。15日朝は乗らないことに。休養日も必要ですからね。
昨日14日はバンクーバーオリンピック女子モーグル決勝のTV中継を観賞。
上村愛子惜しかったね。
さて、仕事に行きますか。
pocket
follow us in feedly
rss

2010年2月14日日曜日

プチ工房


一昨日仕事から帰るとベランダがこんな風になっていた。(写真は昨日夕方撮影)
妻からの結婚12周年のプレゼント!とのこと。
大げさでなく、しばらく呆然とした。

戸棚は工具箱。

自転車をいじるスペースを自作してくれたとのこと。このために貴重な自分の時間を費やしてくれていたのですね。
2才の息子もこのために3回保育所に行ったらしい。
ありがとう。一生心に残るプレゼントだよ。

今日は12回目にして初めて日曜日の記念日。
家から花を買いに行きます。
pocket
follow us in feedly
rss