2018年6月15日金曜日

ウクレレ日記 #77 ジャカソロを誰でも弾けるようになる本


仕事がひと山越えるごとに
自分にご褒美してみようかなぁ
なんて
OLみたいなこと考えてます。

現実にはけっこうクタクタで
ネトショすら億劫だったりするんですが。

いや
むしろ仕事で満足感味わっちゃって欲がないのかも。

でも久しぶりのカイジビールは
ジャカソロを誰でも弾けるようになる本

ジャカソロ本は
かねだたつこさんの
ウクレレ/ジャカソロ〜ハイGチューニングでジャカジャカ弾いて楽しめる名曲集
の1・2をもっていて

パラパラめくってちょいちょい弾いて
くらいな状況なのですが

なにせ真剣に練習したことあるのは1の最初の曲
「ビューティフル・ドリーマー」
のみといったていたらく。

一番練習している
3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本
の佐藤雅也さんが書いたこれなら
コツがつかめそうな気がして。

ところで
3ステップもスカボロフェアーでとまったままですが?

ウクレレなんだから
のんびり行きます!

by カエレバ

【関連記事】
  ★ ウクレレ日記 CONTENTS PAGE



↓楽器買うなら





pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月14日木曜日

CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 梅雨の合間に。



梅雨だから
こんな空模様だねぇ。



【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE







pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月13日水曜日

ウクレレ日記 #76 サイドポジションマークを自作しました。



丸シールで貼り付けておいた
ポジションマークが剥がれてしまったので

本格的に加工することにしました。
プラモデル用のプラ棒2mm(10本入りで350円くらい)や
木材丸棒2mm(1本20円程度)を
ドリル穴に埋め込む方法や
プラ粘土やパテみたいなものを埋め込む方法など
様々考えましたが

埋め込んだものを面一にするために
やすりを掛けた場合の
塗装面の処理が大げさになりそうなので

ドリル穴に白い塗料を塗る
方法をとることにしました。

まずドリルで穴を開けるところに
ポンチ穴を開けます。

手持ちのハンドルーターを使って穴を開けます。

ドリルではなく
歯医者さんみたいな
円錐の研磨ビットを使いました。

 空いた穴に

ペイントタイプの油性ペンで
白を入れていきます。

塗ると言うよりは
流し込む
または置いていく
といった感じ。


少しはみ出た部分については
無水エタノールで拭き取っておきました。


【関連記事】
  ★ ウクレレ日記 CONTENTS PAGE



↓楽器買うなら





pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月12日火曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #3 組み立てる(5)サドルの取り付け



サドルの取り付けは
特段難しい作業じゃありません。

サドルのフレームワイヤーを
ヤグラの溝に入れるのに
チエの輪的な動きが必要になるけれど
そこはまあなんとか。

とりあえず
サドル先端からヤグラの中心までを145mm
サドルの上面をフラットにしておいて仮止め。

コンビネーションレンチで締めましたが
可動域が狭く
ちょこまかと細かく締めていきました。


【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月11日月曜日

ウクレレ日記 #75 ウクレレの弦を交換しました。


弦交換は去年の10月10日以来です。

弦を外した後
本体を丁寧に水拭き→から拭きして
準備完了。

張り替え手順はコチラに。

以前張り替えたWORTHの弦が半分余っていたので
それを使いました。

WORTHのブラウンフロロから
martinのクリアフロロに交換したとき
「鳴りが大きくなってウクレレらしい音」
になったと感じていたのですが

今回は
鳴りが大きくなった気がします(笑)

これって半年以上使って弦が弱ってたってことなんですかね?

そして
martinのクリアフロロのほうが柔らかい感じで
WORTHのブラウンフロロのほうがはっきり音が出てくる感じです。

個人的にはWORTHの方が弾きやすいかな?

by カエレバ


【関連記事】
  ★ ウクレレ日記 CONTENTS PAGE



↓楽器買うなら


pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月10日日曜日

発見!最安ロードフレーム

こないだTNI 7005MK-Ⅱ アルミロードフレームのことに
ちょっと触れたんですが。

某「自転車工房スピング」さんで27,800円(内税)で売ってるフレームです。
(ちなみに某「TRI SPORT」さんでは税別価格:  38,000円ですね)

結構愛好者もいらっしゃるようで
WEBに関連記事がたくさん出ています。

で、余剰パーツが1台分あれば
ずいぶん安くスペアバイク(練習用?)が組めますね
という話なんですが。

ためしに
調べてみるともっと安いフレームを発見しました。
Brand-X - RD-01 ロードバイクフレームセット



某「 wiggle」さんで
なんと¥14999!(定価 ¥28500 47%オフ)(2018.06.10現在)
在庫数はわかりませんが
すぐなくなっちゃいそうな感じはします。

重さは1.69kg(56size)(フォーク込かは明示されていません)
てことで重めですが
この値段ならば文句はありません。

CANYONもTCRも持たない頃なら
コレを105で組んでいたんじゃないかと思います。
きっと。


【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE



オンラインバイクショップWiggle




pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月9日土曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #3 組み立てる(4)チェーンホイールの取り付け



作業自体はたいしたことありません。
クランク軸にクランクを嵌めて
フィキシングボルトを規定のトルクまで締めていく。

わたしはトルクレンチを持っていないので
職人の勘で締めますが。

スクエアテーパータイプのクランクは
あまり締め込みすぎると
テーパー穴が広がって
チェーンラインが狂ってしまいます。
(クランクが内側に入っていって)
ご注意を。

今回はヘキサゴンレンチタイプの
フィキシングボルトを使いました。

より無骨さを強調したいときは
6角形頭のボルトもアリかも。
そういう場合クランクキャップは付けない方が
カッコイイですね。

ただそうするとクランク抜きを入れるねじ山が
汚れたりつぶれたりする可能性もあって
あまりお勧めできませんが。

手元にあったのは軸長110mmのBBで
正しいチェーンラインが出るのかは未知数ですが
今回は現物あわせで調整していきます。


【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE



オンラインバイクショップWiggle




pocket
follow us in feedly
rss