2017年7月4日火曜日

蘇る!R50 万年中級 おすすめロードバイク 2018 第2ステージ

Émonda ALR5




2018モデルのイチオシです。
2回目にしていきなり本命!

ベンチマークとして
同じくTREKのÉmonda SL6を
あげておきながら


同メーカーの
グレードのぐっと低いこのモデルが
なぜイチオシなのでしょう。

今の私の思うとこ

➀カーボンはやっぱり気を遣う。

「カーボンはそれほどヤワじゃないよ」とか
「薄いアルミの方がヤワだよ」とか聞きますが

それでも
カーボンバイクをちょっと街中に駐めとこうって気にはならないですね。

もちろんロードバイクなんて
走る時だけ部屋の外に出す
買い物には使わない

ってのが基本なのですが

ふらっと本屋さんに立ち寄りたいって気分を満足させたり
時には旅に出てホテルの駐輪場に駐めなきゃならない
ってのにも対応させたいじゃないですか?

それにいまのアルミバイクってとってもいいみたいですよ。

②もうね、105最高 

アルテグラフルコンポで乗ってるんです。

でも正直たぶんわかんない。
ていうか気になんない。

変速性能やブレーキタッチに非常に敏感な方も
たくさんおられますが

だからデュラじゃなきゃアルテじゃなきゃってのは
ちょっと違うんじゃないかと思うんです。

その繊細な差については
あえて気にしないって能力も要るんじゃないかな。

むしろ
こまめな洗浄・注油やワイヤー調整によって
スムーズな走行感や変速感のよみがえりに
敏感になる方が幸せなんじゃないかって
思うのです。

まぁ、趣味だから
プロとまったく同じ機材に乗れるっていう
喜びの追求も否定はしません。

ただ、なんせお金が掛かるのでね。
その分、ウェアやシューズやメットや
イベント・レースの参加費や
食べ物代に当てられると
もっと楽しいんじゃないかと。

ちなみに定価179,280円(8%税込)。

ならもっと下グレードでもいいんじゃ?

ここもお金の問題。

105までは11速。
デュラとアルテと互換性アリ。
デュラもアルテも新型に変わっても11速のまま。

いっこ下のティアグラは10速。
以下ソラ9速、クラリス8速。

レースで主催が準備してくれるスペアホイールや
友達とのホイールの貸し借り
今後のグレードアップ考えたときは
初めから11速が吉ですね。

このところロードバイクについて
こんな見方をしています。

と言うわけで
一押しはÉmonda ALR5

カラーリングも昨年モデルに比べてぐっとカッコ良くなりました。
(個人的にこういうのが好きなだけかな?)

そして他のメーカーと比較してのアドバンテージは

105をクランク、ブレーキキャリパー含めてフルコンポでつかってるとこ。
こういうとこでのコストダウンをしていないのはすてきです。

そらからハイドロフォーミングってやつで
パイプとパイプの接合部がなめらかなフレームワーク。

ぱっと見、カーボンバイクと変わりませんね。
(って、現実問題、走ってりゃほとんどわからないんですけどね)

お店でしか買えないから
ローディーの友達もいっぱいできるぞ!

スペック等はコチラで。

fileforward (3)
赤は赤でかっこいい
って、カラーリングがほとんどSL6。
SL6オーナーかわいそうじゃない?

pocket
follow us in feedly
rss

0 件のコメント:

コメントを投稿