![]() |
写真でお気づきかと思うんですが
FDのワイヤーはすでに張ってあります。
ただしコレは仮止め。
使用済みのRD側ワイヤーをとっておいて使います。
(外したFD側だと短いので)
通常FDの位置決めは
インナー側の振り幅を調整しておいて
その位置でワイヤーをパンパンに張って固定
レバーをアウター側にしてアウターの振りを調整
でOKなはずですが
いざチェーンを回してみると
羽根の角度がイマイチだったりするので
適正位置がキマるまで
ワイヤーの付け外ししながらいじくる場面もあるわけです。
一度つぶしたワイヤーを使い回すのは精神衛生上よろしくないということで
仕様済みワイヤーを位置決めに利用しています。
チェーンの長さを決める時もアウターに入れておく必要があるし。
でもこれは
インナー側調整ボルトをめいっぱいまわして固定でもいいかな。
そんなわけでFDの調整も済んでいないんですが
RD用のアウターケーブルをあつらえようとして問題発覚。
![]() |
カーボンはむき出しだと水分を含んで割れたり剥がれたりするので
速やかに塗装せよ。
と、どこかのお兄さんに聴いたことがあります。
そこで素直に補修をします。
![]() |
青というだけで色目なんか気にしません。
むしろ黒でもイイくらい。
サンドペーパーで荒らしていると
銀色の素地が出てきました。
アルミだった!
よく見るとカシメが入っているもんね。
カーボン素地だと思ったのは黒い下塗りだったわけだ。
カーボン素地だと思ったのは黒い下塗りだったわけだ。
ほっとけばよかったんだけど
剥いてしまったものはしょうがない。
アルミだって素地剥き出しって訳にいかないので
引き続き塗っちまいます。
かまわずプラサフを厚塗り。
養生には手元にあった包装用のおされマスキングテープ。
マスキングテープって本来こう使うもんだよね。
丸一日経ってペーパーをかけたら
しっかり乗っている感じなので本塗りへ。
サイド3なので塗りもまあ大体でいいかなと。
保護さえできれば。
![]() |
結果わりと結構いい感じにできました。
0 件のコメント:
コメントを投稿