2025年5月3日土曜日

ホーバーターミナルおおいた HOV.OTA


久々の更新ついでに

いつものコースの途中にホーバークラフトのターミナルがある
普段は横目で見るだけなのだが天気が良かったので


おしゃれっぽい感じを出してるけど
普通のバス乗り場

港の施設って多かれ少なかれ場末感が滲んでる気がするのは私だけでしょうか


例の船体
乗りこなすには高度なテクが必要なようです
ドリフトで向きを変え港内に入ってきました


ここはいつものところ

ツールケース新調:R250ロングタイプ



4月29日
R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー R25-K-TOOLCASEG5 カーボン
¥2,220 税込

小さいほうがこれまで使ってきたもの
購入日や値段など詳細不明
(なんかちょっと寂しいので今回は記録しておくことにした)
とはいえ10年以上使っているのは間違いないし
それほど値段の高いものではないと思う


ジッパータブ(引手)は壊れてだいぶ前に別のものに交換
角の所のエレメント(レール)も壊れてスライダーがこれ以上動かなかったが
ものの出し入れはできていたので構わず使っていた
先日うっかりこの部分を越えて開いてしまいスライダーがエレメントから外れてしまった


シンプルで長持ちしたが
表皮もボロボロなので潮時だったかも


単純なつくりだけれどもとても使いやすかった
必要最低限のものはきちんと携行できたし


今度のは一回り大きいので薄いレインウエアくらいは追加で入れられるかもしれない
片側は全メッシュでジッパーもついているからこまごましたものをそのまま入れることもできそう


表皮は同じ材質のよう
ジッパーが前のと違って止水タイプではないのが不満といえば不満だけれど
雨の日はほぼ乗らないしむしろ開閉しやすいかも

2025年1月2日木曜日

年賀状投函&初詣ライド2025


年賀状への返信を投函しにESCAPE R3で郵便局に。
16:30頃の由布鶴見。
元旦に続き快晴。

この後近所の神社に初詣。

2025年1月1日水曜日

初日の出ライド2025

 


あけましておめでとうございます。
今年が皆様にとって良い一年でありますよう。

2024年6月10日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その10「試走」(最終回)

 

ST-6600+RD7402(9速運用)での再STI化はずいぶん前に終わっていたのだが
もろもろあって昨日初めて試走した。

まだ調整を詰めてはいないが
ポン付といっていい程度の現状でも
きちんと変速している。

スタンド上での調整の時に見られた5-6速間のもたつきはあるものの
(場合によっては2クリック必要)
他のギアへのチェーンのあたりなどはなく
きちんとギアにチェーンが乗っている。

レースをするわけではないので
実用には十分
インナートップ、アウターローのたすき掛けも使える。
キャパシティも総キャパ、最大ギアともに1オーバーしているが問題なさそう。



右のみということで格安で入手した中古のST-6600も動作は良好で
RD-7402と合わせかっちりした変速感が好ましい。


少しレバーへの体重のかかり方が大きく
そのせいで
TEKTROのヒンジ部分と手の干渉が気になったが
バーを少ししゃくることで解消。
ステムの締めが甘く走行中に前下がりになっていたようだ。
(その後少ししゃくりすぎてこれまた変な感じだったのだが途中で調整)

ハンドルバー、ブラケットの角度や高さはポジションに大きな影響を与えることを再認識。
これも詰めていく必要がある。

中華通販サイトで購入した格安バーテープ(スパ〇ズ風)もこれはこれで充分な感じ。


なんかいい感じになっちゃった♡

2024年6月9日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その9「結線」


ブレーキケーブルおよびシフトケーブルを張る。

ブレーキインナーは
ひとそれぞれさまざまな調整方法があると思うが
ブレーキはいつも通りシューがリムに軽く触れるくらいでとめておいて
レバーを強く握ると適当なクリアランスが取れる。
(シマノのステンケーブルの場合)


シフトインナーも
仮止めした後少し横から引っ張ってたるみを出し
改めて軽くピンと張った状態で本止めして終わり。
こういうとこ外装ケーブルは作業が楽。


右側はWレバーからアウターストッパーに変更。


RD-7402デュラは「すん」とした印象

トップとローギアでの可動域を固定して
トップ側2段と3段で変速調整をするのは
いつも通り。
10速レバーの1段空打はトップのところで吸収
9速運用できている。
5段から6段への変速で若干怪しいところがあるものの
調整を詰めていけば解消しそう。
各段で他のギアへの干渉は感じられない。


中華通販サイトで買ったスパカズ風のバーテープを巻いて完成。




2024年5月19日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その8「結節」

 


というわけで
チェーンを張り終わると
ケーブルつないで調整して終わり

寂しくなっちゃいます

今回チェーンは新調せず
既存の流用ですけれども

冒頭画像にあるように
長さはまぁ丁度 かな

トップが14t インナーが34tなことを鑑みると
アウタートップ半コマ短めでむしろベターか

あのハリガネは
チェーン繋ぐときの重要ツール
折れたスポークをまげて自作しました


こうして繋ぐときに使います


必要なのはチェーンピンとチェーンカッターです

大した作業ではない