2020年1月2日木曜日

2020 二日目の朝も快晴でwalk



元旦に続き
1月2日の朝も快晴。

返礼用の年賀状を買うのと
年末に発注していたBBを受け取りに
コンビニまでウォーキング。

2時間弱で1万歩くらい。

新しく始めたいことが
いくつか頭に浮かんだので
メモしておこう。

そのうちの一つ

「1日3捨」

文字通り1日に何か3つ捨てることにする。
何か1つ手に入れたらその分も加えて4つ捨てる。

というように。
身の回りからものが3つずつ少なくなっていくわけですね。

後はもうちょっと整理してから。

2020年1月1日水曜日

2020 初日の出Ride


2020年は快晴で幕開けです。


銭瓶に登る途中でご来光。


パナモリで銭瓶ひさしぶり。


本年もよろしくお願いします。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年12月31日火曜日

MET(メット) RIVALE HES (リヴァーレHES)アジアンフィット


MET(メット) RIVALE HES (リヴァーレHES)アジアンフィット






以前使っていたKARMOR ASMAもアジアンフィットで見た目も小さめ(キノコにならない)
そして重さも同じくらい(230gくらい)。

ただKARMORはこめかみ部分の圧迫があり(私には)
正面を少し横にずらしてかぶってて
それでも長時間の使用では頭痛くなっていた。

リヴァーレHES(アジアンフィット)はその点すごくフィット。
降りたときに脱ぎたくなる感がおこらない。

写真では(実物を見ても)ちょいSFっぽいデザインに見えるが
かぶってみると実に普通。
むしろ街乗りクロスバイクに合うんじゃないかくらい。


今回も通販だが某スポーツ店で事前に試着済み。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年12月30日月曜日

Panasonicクロモリロード Reboot


この機体が悪かったわけではない。
エンジンのシェイクダウン。

2ヶ月体動かしてないので
疲労は完全に抜けてる。

交換してからあまり乗っていなかったコクピット回りは
・ステム長ハンドルバーともにいい感じ。
・ブレーキレバーの支点のところの出っ張りは指付きのグローブだからかあまり気にならなかった。握りやすい。

・サドルに合わせた(合ってないが)帆布っぽいバーテープはクッションと握り心地あまりよくない。

・サドルはやはり硬くて尻が痛くなる。デザインも少し大ぶりな感じ。

・ポリッシュしたクランクは外で見ると意外に違和感なかった。

・何かシュラシュラという音がする。前輪のハブ、リム、タイヤの順で怪しいと考えている。

いくつかの問題点について解消の余地ありだが、懸案のプロジェクトを完了させてから。




【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年10月25日金曜日

Panasonicクロモリロード クランクをポリッシュ加工した理由



ポリッシュ加工したクランクは
以前つけていたヤツとは違います。

というか2本持っていたうちの一本。
あとから500円ほどで右だけ買ったヤツ。

以前つけていたヤツは
加工精度の問題か
「BCD/110mm」の左側にある2本のピンの中間ぐらいが
外側に振れている状態で
アウタートップではチェーンがFDの羽根を擦る音がしていました。

チェーンリングを替えてみても状況は変わらなかったので
2本目のクランクに替えたところ振れが収まりました。

しかしこのクランク
安いだけあって結構な傷物。

それでサンドペーパーで傷を消して
アルマイトが落ちたところをポリッシュにしたら
本格稼働させようと思っていました。

それはずいぶん前。


やっと思い立って
何とか使えるくらいの見栄えにはなったということ。
コチラ


余裕ができたら
もっとしっかり小傷も消して
丁寧にポリッシュしたいですね。

その前に
インナートップに入れると
アウターの裏「48T/CNC」2山左くらいに
チェーンがあたるので何とかしたい。

これはBBを110mmの者に替えて
インナー×トップのたすきを緩くしてやると解消するのは
UN-52導入時に実証済み。

TCRを組んだときにBB-1051に戻したまんまだったので
近いうちに交換します。

ただ当時はUN-52しか選択肢がなかったが
今はUN-55という左ワンも金属のものが入手できるので
それを使おうと思っています。

シマノ BB-UN55 68BSA 110mm BB-UN55



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

Panasonicクロモリロード BR-7700 カクカク感の解消


なんか変なタイトルになってしまいましたが
このシリーズの続編です。

中央のナットが緩んでいました。
これを締めるとキャリパーの動きがどうなるかは
分かりませんが
とりあえず締めてみます。


シートステイがあるので
この曲がりのレンチしか入りません。

キャリパーの前後へのがたが取れました。

割としっかり締めてみましたが
レバーを握っても動きが渋くなった感はありません。

あとは乗ってみて確認します。



【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ

2019年10月24日木曜日

Panasonicクロモリロード クランク(FC-M730)ポリッシュ加工


Shimano Deore XT(730系)クランク
FC-730をポリッシュ加工してみました。


以前大きな傷を落とした時の
ペーパーの目を消すのがゴールです。


今回はリューターでやってみることにします。

近所のホムセンで
400番・600番のデライトホイルと
研磨剤いり布ホイルを入手しました。
ハンドグラインダーやドリルドライバに比べると
バフがけ系のビット(?)の種類は少ないようです。

400番は調子よく
5分くらいでああきれいになるな
という感触を味わえました。

研磨跡を細かくするため600番に移行すると
これが硬い感じであまりうまくいきません。

確かに研磨跡は細かくなるのですが
回転速度を最低にしてもはじかれる感じで
削り跡が縞状にできてしまいます。

再度400番から削り直しますが
600番にするとやはり同じようになってしまいました。

仕方がないので400番でやり直した跡
いきなり研磨剤入りのバフをかけてみることにしました。

いきなりポリッシュ状に変色(?)
黒っぽくムラのでた部分があったので
リューター付属のネルバフにピカールつけて
さらに磨きましたがあまり変わらず。

おそらく
粗い目のところにアルミの粒子が入り込んだ
感じと推測します。
(焼けるほど高回転にも長時間にもしてないので)


今回はペーパーの目を消すのが目標だったので
これで良しとします。

まだ傷もあるので
このクランクを使うことになったら
細かい傷まで削り落として
もっと丁寧に作業してみようと思います。





【関連記事】
 ★Panasonic ORM-1 PR500(クロモリロード)CONTENTS PAGE



↓wiggleでの購入はコチラ

↓amazonでの購入はコチラ