2018年6月7日木曜日

GARMIN 高コスパGPSサイクルコンピュータ!本日発売!!

EDGE130登場!

6月7日に
GARMINから新しいGPSサイコンが発売されます。
その名もEDGE130。
GARMIN Edge130(日本版)

手に入れやすい価格


まず特筆すべきはその値段。
23800円(単体、税別。セットは29800円)。

従来のGARMINサイコンは
EDGE1030:86000円(セット)
EDGE820J:49800円(単体)
EDGE520J:36000円(単体)

なので
競合他社とも
価格面で勝負出来るようになった
といえるでしょう。

十分な機能

個人的に常に表示させておきたいのは
①心拍数
②ケイデンス
③距離
そして
④勾配
⑤現在時刻
といったところでしょうか。

①②③と⑤ならGPS非搭載のサイコンでも対応出来ますが
通常表示されるスピードを加えて
5項目を一画面で表示できるものは
少ないようです(あるのかな?)。

現在時刻は
完全に1日フリーという場合を除いて
把握しておきたいですからね。

勾配は
必須とはいかないまでも
トレーニングコースを作ったり
状態を把握するために有効です。
(そうするとGPSサイコンに限定されますが)

また
EDGE130の心拍表示は
通常の数値表示だけでなく
最大心拍に対しての割合(%)としても表示出来るため
状況の把握がしやすいです。

現在のベストバイ

今までこの価格帯では
Xplova X3(19800円)がベストバイだろうと
個人的に考えていましたが

GPS機としての信頼性を考えると
やっぱりGARAINでしょう。

そういうわけで
GARMINがこの価格帯に降りてきたのは
黒船襲来
ってな感じでしょうか。


by カエレバ






pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月6日水曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #3 組み立てる(2) スプロケットの取り付け



1 ホイール&スプロケット


つい先日まで
CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0が練習用で履いていた

シマノ WH-RS21
+MAVIC YKSION PRO
+LifeLine ロードインナーチューブ
のホイールセットに

スプロケット(CS-HG50-9 12-27T)を取り付けます。

2 スプロケットの取り付け

11速ホイール(フリー)に
9速スプロケを入れるために
スペーサーを入れます。


このスプロケは
もともと12-27Tと14-25Tをばらして14-27Tにしていたので
連結棒が抜かれています。

そのためギアを
1枚1枚入れていきます。

切り欠きが一カ所だけ幅広になっているので
そこに合わせて入れていきます。


スペーサーは切り欠きも裏表も関係ありません。


トップ12Tまで入れました。


この工具(ロックリング回し)で
ロックリングを締めます。



後ろホイールの準備が完了です。



by カエレバ


【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月5日火曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #3 組み立てる(1)BB(ボトムブラケット)の取り付け


1 もうBB付いてるけど!?


いよいよ組み立てていきます。
楽しみ~♪

って
もうBB付いてるじゃないですか。

いえいえ
手持ちのチェーンホイールはスクエアテーパー。
だからBBもホローテックⅡはつかえません。
まずはもとのBBを外すとこから。

2 ホローテックⅡを外すのはカンタン


とはいっても
うちにはホローテックⅡの子は一人もいない。

まずは工具を手に入れるところから始めます。

おそらく1回しか使わないのでお安いヤツでいいんですが
なにせBBなのでどんなに固くしまっているかわかりません。

オープンタイプで短いヤツはちと不安。
そして外から見てもBBのタイプがわかんないので

めがね式ので柄が長く
アダプタの付属しているこれにしました。

わたしが買ったので(笑)
アマゾンの1888円のものは現在売り切れ中です。



工具が違えどヤルことはスクエアテーパーもホローテックⅡも一緒。
工具をかませてマワすだけ。

このフレームはBB幅が68mmなので
右側は逆ねじ(右に回すと緩む)です。
ちなみに70mmのBBは両方とも正ねじですので要注意。
カタログなどで確認して作業してください。
(私は定規で実測)

気になっていた規格はアダプタなしでOKでした。

力の要り具合は
長いめがねタイプでよかったな
くらいの感じ。

馬鹿力はいりませんがやっぱり長い柄の方が安心できそうです。


右側にシェル(?)くっついてたから
本来は左側からいくべきだったかも。

左は正ねじです。



3 スクエアテーパーBBを挿入

ブツはコレ。


カートリッジ式の名機 BB-UN54です。

パナモリからいただいてきました。
パナモリにはデフォのBB-1051を付けておきましょう。


右側を手である程度送ったら

こんな工具で締めていきます。
トルクレンチがないのでそこそこまで。


左のキャップ(?)はプラスチックですね。


デキた。



【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月4日月曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(12)足りないパーツの調達


手持ち部品の確認完了。

純粋に足りなかったのは
バーテープと
クランクのフィキシングボルト
だけでした。

考えてみたらすごいことです。
スピングでTNI-7005 MKⅡ買ってきたら
27800円(税込)で1台組めちゃう。

ちなみに
ヘキサゴンレンチタイプのフィキシングボルトも
FCー1051のものが探せばあったとは思うのですが
あまりにもレトロ過ぎるので調達。

ブレーキのザラワッシャも
BR-7700のギザワッシャそのまま使ってもよかったのだけど
カーボンフレームにギザワッシャはダメージが大きいかな?
という懸念と
パナモリに戻すBR-7402にワッシャがないので
ザラの方を調達しときました。

VELOXのPLASTADER フィニッシュテープも
絶対必要品じゃないんだけれども
バーテープ止めるテープとして評判がいいので
ちょっと使ってみたかったのと
送料無料の代金あわせにといった感じで。

結局純粋な不足パーツは
バーテープ1080円也だけでした。

とりあえず2405円で1台分そろった?

by カエレバ

by カエレバ



【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月3日日曜日

CANYON ULTIATE CF SLX 8.0 通常メニュー 45km


お約束の休憩場所。


自転車に一番よい季節。
花もきれいです。


公園そばのライブハウス(裏口)。



【関連記事】
 CANYON ULTIMATE CF SLX 8.0 CONTENTS PAGE







pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月2日土曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(11)ステム&スペーサー


ステム、結構高い。

TNIとかグランジとかGIZAとかでも
2500円~といった感じ。
ちょっとブランド気にするともう4000円~。

しかもこの頃は31.8径ばかりで
26.0はあんまり選択肢がない。

パーツ箱にあったスレッドレスのは
PFRのクロモリ1個。

これをPARKPREにもどして
PARKからESCAPE R3純正ステムを
TRCに移植することにします。

25.4径だけど
オープンクランプだから
何とかなるでしょ。

DEXNAのバーは滑りやすいので
むしろ細めの方がいいかも。
(自己責任で)

ついでにカーボンスペーサーもPARKからいただき。




【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss

2018年6月1日金曜日

中古フレームと手持ちパーツでロードバイクを組む #2 パーツを集める(10)ブレーキキャリパー


BR-7402
パナモリをシルバーっぽくしたくて
オークションで購入したもの。

カンパのスーレコや
サンツアーシュパーブ
吉貝のグランドコンペあたりの
シングルピポットのデザインに
魅せられてた訳ですが
当時もすでに入手がかなり難しくなってたので
シマノに落ち着きました。

シマノのキャリパーのなかでは
未だに一番美しいと思う。

ただ
ぶっといカーボンフレームにこれは
想像するだけでミスマッチなので

パナモリさんからBR-7700を移植したいと思うのです。





【関連記事】
  ★GIANT TCR ADVANCED CONTENTS PAGE








pocket
follow us in feedly
rss