本体まで替えちゃおう
っていうんで
RDを替えるんなら
それはFDについても同じこと。
フロントのディレイラーを替えるのですか?
RDにAlivioグレードを使うんなら
FDもAlivioかい?
ALIVIO FD-T4000-TS |
ALIVIO FD-T4000-DS |
デフォでついてるFD-M191と同じタイプなのは
上のTSって型式のやつ。
形の好みでいうと
ロードと同じタイプのDSの方。
でもなんで
MTBは2種類あんの?
というわけで
あまり詳しくないMTBコンポの
FDについて調べてみました。
トップスイングとかなんですか?
「剛性が高く軽量で、シャープで軽いシフティングが可能」とのこと。
では何故ロードバイクは
いまだにダウンスイングが使われているの?
Fディレイラ、「トップスイング」「ダウンスイング」の使い分けについて
「ロードにハイクランプが多いのはチェーンラインによるもの~ハイクランプの方がチェーンラインを短い前提に対応し易い」
「要求される剛性を満足できるなら、きちきちの寸法に可動部を詰め込むより無理がない」
シートチューブとタイヤの間にある黒いやつのことね。
「可動部」。
すると
ダウンスイングのタイプを使えば
「剛性が高く軽量で、シャープで軽いシフティング」
というメリットはなくなるものの
フェンダーへの干渉は解消されるというわけですね。
つか、それはわかってたことだね。
でもよっく見てみると
ALIVIO FD-T4000-DS |
ロードバイクのFDと違くないですか?
ロード用に比べてやっぱり部品が後ろにでてる。
これは
デュアルプルっていって
ワイヤーを上からでも下からでも
どっちでも引けるような仕組みだそうな。
すべてBB下から引っ張る規格のロードとは
やはり違うんですな。
MTBのFDは規格がむちゃくちゃ多い
さらに調べてみると
フロントディレイラーの選び方(クロスバイク・マウンテンバイク)
これは
デュアルプルっていって
ワイヤーを上からでも下からでも
どっちでも引けるような仕組みだそうな。
すべてBB下から引っ張る規格のロードとは
やはり違うんですな。
MTBのFDは規格がむちゃくちゃ多い
さらに調べてみると
フロントディレイラーの選び方(クロスバイク・マウンテンバイク)
フレームのチェーンステイアングルによっても違うし
BBに挟み込んで止める「E」という規格や
最近ではサイドプルというアウター止めがFDについてる
(つまりはRDみたいな感じ)ものなんかも
あるとのことで。
よく見てみると
FD-M4000はTSもDSも40-30-22T専用設計だそうな。
じゃ48ー38ー28のエスケープには使えないな。
やっぱりロード用にすっか
とも思いますが
シフターやチェーンホイールとの相性はどうなんでしょう?
もう、いらねえや
めんどくさくなってきたな。
めんどくさくなってきたな。
いっそフロントシングルでどですか?
というわけで
チェーンホイール編に突入。