2024年6月10日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その10「試走」(最終回)

 

ST-6600+RD7402(9速運用)での再STI化はずいぶん前に終わっていたのだが
もろもろあって昨日初めて試走した。

まだ調整を詰めてはいないが
ポン付といっていい程度の現状でも
きちんと変速している。

スタンド上での調整の時に見られた5-6速間のもたつきはあるものの
(場合によっては2クリック必要)
他のギアへのチェーンのあたりなどはなく
きちんとギアにチェーンが乗っている。

レースをするわけではないので
実用には十分
インナートップ、アウターローのたすき掛けも使える。
キャパシティも総キャパ、最大ギアともに1オーバーしているが問題なさそう。



右のみということで格安で入手した中古のST-6600も動作は良好で
RD-7402と合わせかっちりした変速感が好ましい。


少しレバーへの体重のかかり方が大きく
そのせいで
TEKTROのヒンジ部分と手の干渉が気になったが
バーを少ししゃくることで解消。
ステムの締めが甘く走行中に前下がりになっていたようだ。
(その後少ししゃくりすぎてこれまた変な感じだったのだが途中で調整)

ハンドルバー、ブラケットの角度や高さはポジションに大きな影響を与えることを再認識。
これも詰めていく必要がある。

中華通販サイトで購入した格安バーテープ(スパ〇ズ風)もこれはこれで充分な感じ。


なんかいい感じになっちゃった♡

2024年6月9日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その9「結線」


ブレーキケーブルおよびシフトケーブルを張る。

ブレーキインナーは
ひとそれぞれさまざまな調整方法があると思うが
ブレーキはいつも通りシューがリムに軽く触れるくらいでとめておいて
レバーを強く握ると適当なクリアランスが取れる。
(シマノのステンケーブルの場合)


シフトインナーも
仮止めした後少し横から引っ張ってたるみを出し
改めて軽くピンと張った状態で本止めして終わり。
こういうとこ外装ケーブルは作業が楽。


右側はWレバーからアウターストッパーに変更。


RD-7402デュラは「すん」とした印象

トップとローギアでの可動域を固定して
トップ側2段と3段で変速調整をするのは
いつも通り。
10速レバーの1段空打はトップのところで吸収
9速運用できている。
5段から6段への変速で若干怪しいところがあるものの
調整を詰めていけば解消しそう。
各段で他のギアへの干渉は感じられない。


中華通販サイトで買ったスパカズ風のバーテープを巻いて完成。