2014年5月6日火曜日

Panasonic クロモリロード HB-6500グリスアップ後確認走行

フロントハブの具合を確認

フロントハブの分解清掃とグリスアップをしたので
確認走行に行ってきました。

と言っても
いつものサイクリングと変わりませんが。

なんかちょっと擦過音が残ってる。
ような気がします。

ハブではなかったようですね。



まぁ、グリスアップしたことで
安心感はあります。

なぜ、前ハブだけ?

それは、愁訴の特定をするため。
次は後いきます。


あーあ、浜辺に出しちゃった。
鉄バイクなのに。

洗車しよっと。
pocket
follow us in feedly
rss

2014年5月5日月曜日

Panasonic クロモリロード ハブ(HB-6500)のグリスアップ

カスタムが落ち着いて

ハード面の更新に触手が動きません。
ヤフオクなんかも見に行かなくなっちゃったし。

古いパーツを使っているので
リペアパーツなんかもマメにチェックするべきなんでしょうけどね。

パナモリはメンテだけにとどめて
新鋭主力機の予算確保に励んだ方がいいのかしらん。

そういう気持ちの流れになってるような気がします。

でもメンテナンスはやらなきゃですよね。
ここに書いた新たな擦過音がほったらかし。

ハブ(HB-6500)のグリスアップ
今時にはない美しいハブです。

最初に言っておく。
ハブのグリスアップは決して避けて通れない。
そして
思うほど難しくはないってことを。

なんてすごく上からなんですけど。

でも
ショップに出して何日か乗れなくて・・・よりも
30分くらい手を掛ければすごく気持ちよくなるんで
まあ、やってみましょうよ
ってことです。

さて、道具

MAVIC GP4+HB-1051のグリスアップ以来ですね。

あれはpark toolのハブコンレンチと手持ちのレンチで
やっつけたけど
サイズが合わないや。

HB-6500のはノギスで計測してみると
13mmのハブコンレンチが二本いる設計。

さっそくネットで調べてみましたが
モノタロウの安物でも2本+送料で1000円越え。

早速近くのダイソーへ。


2種類あったので双方一つずつ。
締めて208円也。

ハブを開けます

二本のハブコンレンチをかけて
外を緩めてやると





あっさり開城。
100均でも何ら問題なし。

例の擦過音の原因をここと踏んでいる私は
ベアリングボールの変形や割れ
カップの虫食いなどを想像していたのですが




きれいなもんでした。

でも、やっぱりグリスは焦げ茶に変色して
量も減っていたので
開けて正解でした。

クリーンアップ&グリスアップ

パーツクリーナーで古いグリスを落とし
新しいグリスをたっぷり盛って
ベアリングを置いていきます。


シマノのプレミアムグリス(旧デュラエースグリス)で十分
だと思うんですが
手元にフィニッシュラインのセラミックグリスがあったので
それを使いました。
FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミックグリス
ベアリングの上にさらにたっぷり盛って
コーンのついた、軸をかぶせます。
こちら側は固定されているので
軸の突き出しが変わる心配はなし。

説明を追加
反対側に軸が突き出たところで
こっち側も同様に。


あとはコーンをかぶせて
ガタがなく、かつ最大限にスムースに回るポイントまで締めていきます。
ここだというところで押さえのナットを締めて
完成。

ここだというポイントを突き詰めると
ほんとキリがないのですが
そこはそれこんなもんかなというところで。

回転を重視して
ガタが残ると、そっちの方が
故障につながりやすいとの事なので
グリスたっぷりというのも考慮して
本の少し渋めよりで固定しておきました。

pocket
follow us in feedly
rss