2023年5月6日土曜日

GARMIN EDGE 305 起動しなくなった時の対処法 再起動


【機 種】GARMIN EDGE 305

【症 状】電源ボタンを長押ししても起動しない

【対処法】MODEボタン・LAPボタン・電源ボタン 同時長押し

【原 因】PCへのデータ転送に失敗しロックがかかっている(故障ではない)


って...今2023年なんですけどww


【経 緯】
 満充電していたにもかかわらずツール・ド・国東出走時時電源入らず。
 帰宅してPCで充電(この時は BATTERY CHARGING IN PROGRESS 表示あり)後、ロック状態に。
 上記手順で起動させるも充電レベル1。
 古い機材なのでもうバッテリーがダメなんだろね。
 
 ・購入(妻からP):2011年12月(多分)
 ・Owner's Manual がRevision May 2006 190-00580-00となっているので
  発売はもっと前なのだろうな。

 とりあえず現在再充電中。 
pocket
follow us in feedly
rss

2023年5月5日金曜日

ウクレレ日記 #104 Aklotウクレレベース ベース始めました

 



高校時代からやってみたいと思いながら
ずっときっかけのなかったベース。
この連休に始めました。

5月3日がツール・ド・国東で
連休後半は外遊びが厳しいのは間違いないので
うち遊びできるものを、という思いもあり。

フルサイズのエレキベースが好みだけどお試しには高く。

ウクレレベースは
・チューニングは普通のベースと同じ(EADG)
・ウッドベースのような音が出る
・小さくて軽い
・箱物でもウクレレよりも音が響かない(セッション時にはアンプ必須)
と、お遊びには最適であるとのこと。

結局アンプが必要ということならば
ソリッドのMAHALO MEB1PROも候補だが
およそ4万円じゃあYAMAHA BB234と変わらない。

エレベも含めて最もお安いものを探したら
Aklot竹ウクレレベースが17000円。
これなら飽きても諦められる。
ネット情報によると
5万円のKALAのバンブーウクレレベース UBASS-BMB-FS
とほぼほぼ同じものらしい。

竹素材は丈夫でサスティーンも伸びるとのこと。
さらに生音のあまり響かないウクレレベースでは
音はアンプで決まるので木質はさほど(ウクレレほどには)影響しないそう。

というわけで久々の衝動買い。

昨日今日弾いてみてるけど
ベース、楽しい。

Aklotウクレレベース(バンブー)

Aklotウクレレベース(エボニー)

エボニーのほうはフレットレス仕様
ウッドベース志向の方ならこれもよいですね。

pocket
follow us in feedly
rss

FELT 2023ツール・ド・国東 そして国東半島一周センチュリーランの思い出

 


5月3日
2023ツール・ド・国東 第40回大会 国東半島一周センチュリーラン
に参加しました。

40年以上の歴史を持つ人気のイベントも今回で終了とのこと。

運営の皆さん大変お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

地元の大きなサイクルイベントが無くなるのはとても残念です。
加えて第1回大会に参加したものとして寂しく思います。

第1回大会は1982年。
大分合同新聞社々旗争奪郡市対抗国東半島一周センチュリーラン
という大会名で行われました。



大会名の通りレース色の濃い大会だったように記憶しています。

当時16歳だった私は
高校の先輩から1万円で譲ってもらったメーカー不明の赤いロードバイクで出走しました。
サカエのSRクランクにチューブラータイヤみたいな仕様でした。
ギヤは52/42×14-21の10速(2×5段)だったよなあ

出入りしていたプロショップ「やひろ」のお兄さんに誘われるまま
サイクリング気分で参加しました(当時はツーリストだった)。

補給所もなく(あったのかな?覚えてない^_^;)
昼食は母に作ってもらったお弁当という長閑さ。

思い返せば
ヘルメットもサングラスもなく
普通の運動着(スポーツウエアではなく)とスニーカーという恰好でした。
かろうじてグローブは着けてたかな。

それでもたしか6時間半くらいでゴールしたはず。
若さ、ですね。


今や
補給所や昼食会場もしっかり準備されていて
参加者もロングライドイベントという認識をしっかり持って楽しんでいます。
機材もすごいものばかりで。

隔世の感ですが。
40年だもんな。

さて今回。
調子があがらず序盤から大変ツライ感じでしたが
約8時間15分で完走はできました。

目標の8時間以内には届かなかったけど
もうちょっと前めでスタートして
昼食休憩を短めにすれば達成できたかなと思います。

ていうかもうちょっと速く走れよ、と。

どうしたら速くなりますかねー。


家族はそれぞれお出かけで夕食は各自という申し合わせだったので
温泉からの一人焼肉。
米と肉たっぷり補給して回復しました。

66歳(初センチュリーから50年!)で160㎞完走する
という目標は他の大会に預けるとしましょう。

それでは
改めて関係者の皆さんお疲れさまでした。

ありがとう!

pocket
follow us in feedly
rss