2023年12月6日水曜日

Panasonic クロモリロード:ST-6600

 


某フリマにて
11月5日購入
送料込み4000円
右(Fブレーキ・R変速)のみ

まだ装着して試してないが
動作はよさそう。


PanasonicクロモリロードのSTI化熱は
ずっと燻っていたものの
1万円以上かけてやるようなことでもないと保留していた。

フロントのSTI化は考えていなかった(FD-7410を使用したいがため)ので
条件は悪くない。

かつてランス・アームストロングが
リアのみSTIでフロントはWレバーを使っていたという逸話を思い出す。

さて
今回のSTI熱再燃は
RD‐7402(8速用RD)かっこいいな、から。

かっこいいけど引き代が特殊な74シリーズは原則ミクスドできない。

ところがSL-78・79は入手がひどく困難。
であれば10速アルテのSTIならという流れ。
ST-6600ならBR-7700の旧SuperSLRとの互換も保たれる。

なのですがここへきて
10速化もありかもなど思っている。
10速スプロケ・チェーンを手配するか
RD7402を入手するか。

どっちもやっちゃえばいいような気もするけど。

ところでブラケットカバー。
ほんとにちょっと前まで6600用潤沢にあった気がするのに
もうプレミア価格。
(6500の時にも失敗してる)

さてどうする。
pocket
follow us in feedly
rss

2023年12月5日火曜日

Cr-mo HARD TAIL MTB Row Color Custom:Brake Lever Avid FR-5

 

某オクにて
10月8日購入
送料込み1500円
Vブレーキ用

森林屋では5035円
でも
蟻特急なら1264円
手無だと1226円
てなっておる。

かつての記憶だと2500円くらいの品。

pocket
follow us in feedly
rss

2023年12月4日月曜日

FELT ZWA:ステム購入(メーカー不明 110mm )

 

某フリマにて
11月9日購入
送料込み1480円
1000Pあったので実質480円
110mm

出所が不明だがシンプルで好み


FELTのハンドルポジションを下げてみた(このエントリ)のだが
まだ若干窮屈だったのでPanasonicと比較してみたところ
20mmハンドルが近かったため試しに購入

ケーブル類をギリの長さでセットしてるので
交換にはブレーキ&シフトケーブルセットとバーテープが必要
pocket
follow us in feedly
rss

2023年12月3日日曜日

LED フラッシュライト自転車取付用ラバーマウント

 


先日のエントリで
LEDフラッシュライトを自転車のフロントライトにしている
という話を書きました。

自転車用フロントライトの専用品ではないので
ハンドルバーに取り付けるマウント(アタッチメント)を別途用意しなければなりません。

せっかく安価なライトを使ってるのに
マウントが高価だったりすると本末転倒です。

わたしは長い間
「LED フラッシュライト自転車取付用ラバーマウント」
と呼ばれるものを使用しています。

「中華」にありがちな
「同じものをいろんなメーカーが扱ってる」的なやつなんですが
安くて重宝しています。(一時は100円切ったりしてました)

先日クロスバイクに取り付けていたものが経年劣化で割れてしまったので
今回は
を購入しました。


たぶん現在一番安いやつだと思います。
pocket
follow us in feedly
rss

2023年12月2日土曜日

ロードバイク フロントライト:GENTOS閃シリーズ比較【 SG-435 SG-555B SG-405】

 


フロントライトに以前からGENTOSのフラッシュライトを使用しています。

一般に
CATETEのVOLT400やLEZYNEのMINIDRIVE400などが
定番ですが
充電式が好みでないので電池式のフラッシュライトを使っています。

電池式は
・予備電池が持ててなんならコンビニで入手できる
 (とはいえ普通の電池だと結果コスト高になるのでエネループ運用です)
・充電式ように充電池が劣化したときに本体を買いなおさずに済む
 (充電池が取り換えられるやつもありますが高い)
・なんせ安い
 (最も大事)
ので通勤中心では最適解だと思っています。
当然ロードバイクのガチ運用では専用品がベストなのでしょうが
夜間しゃかりきに走ることはないので。

さて過日
某通販サイトでSG-435を発見&衝動買い。(当時1880円:現在は1750円)
SG-505にモデルチェンジしているので在庫処分なのでしょう。

手持ちのSG-405と同じパッケージのエネループで比較してみました。
結論:SG-435のほうが明るいです。

諸元は
【SG-435】300ルーメン・2573カンデラ・7時間・101m
【SG-405】250ルーメン・4880カンデラ・7時間・140m
なので
数値的には405のほうが明るい気がするのですが
自転車に着けて照らしてみると435一本で事足りるような具合でした。

ルーメンとカンデラの関係は頂角が関係するので
405の方が直線的である程度フォーカスを広めにして使う自転車では
ルーメン値の大きい435の方が有利ということかもしれません?
経年劣化も関係あるのかな。

ちなみにSG-505は
【SG-505】350ルーメン・4356カンデラ・6時間・132m
この系譜の最新版だけあってかなり明るそうな気がします。
(が現在送料込みで4000円くらいします)

であれば


自転車ハンドル用のパイプホルダーが付属している
SG-555Bが¥3,445(Amazon)なのでよいですね。
【SG-555B】350ルーメン・5013カンデラ・6時間(点灯)/ 29時間(点滅)・141m

これは最初に買ったSG-355Bの直系になりますね。
【SG-355B】100ルーメン・10時間 (点灯) / 22時間 (点滅)・100m
¥2,685(購入日2010年10月25日)
当時はこれ一本で走ってたんだもんな(感慨) 

pocket
follow us in feedly
rss

2023年10月11日水曜日

FELT ZWA:マウント エクステンション ブラケット ホルダーの取り付け

 


取り付けについて。


一言で言うと
ステムのハンドルバークランプボルトにブラケットホルダーを共締めする仕組。

クランプボルトは上下どちらでもよいし
ブラケットホルダーも表裏どちらでもよいと思います。
(どちらが表かは知らないけども)


部品一式。
¥1,060 税込は適正価格だと思う。
中華だから特に安いとか安かろう悪かろうとも思わない。 
数の出るものではないのはわかるが
それにしてもほかのお高いやつはボリすぎではないかと思う。

〈 作業手順 〉
1 ガーミンマウントを小ねじで本体上部に組付
2 GoProアダプターを本体下部に組付
3 ステムのハンドルバークランプボルトを外す
4 ステムとホルダーの間にスペーサー(黒い円筒)とワッシャをかます
5 ボルトにワッシャを入れホルダーとバークランプを共締め

で終了のはずなのだが

ステム(TNI Helium)のボルトがM4のため
(製品付属のボルトはM5)
ホームセンターに買い出しとなりました。


上が付属のM5ボルトとスペーサー
下が新たに調達したM4 40mm
六角ヘッドのものは半ねじしか置いてなかったので
ねじの切ってない部分がクリアできる長さのスペーサーも購入しました。
ちなみに真ん中の黒いのがステムデフォのボルト。

再度
5 ボルトにワッシャを入れホルダーとバークランプを共締め

既定のトルク5Nmまで締めようとしたところ
付属のアルミワッシャがホルダーのスリット(ねじを通すとこ)に食い込み
スペーサーも崩壊スリットも削られてしまいました。


パーツストックから鉄ワッシャを探して2枚重ね
(強度とスペーサーの厚みを補うため)
付属のスペーサーに戻してようやく完成。


問題なく使用できているけれど
こういうところが中華クオリティといわれるゆえんなのでしょうね。

まあちょっとの工夫で使用できるので満足しています。
フラッシュライトホルダーも思いのほかしっかりしていたし。


ところで。
ステムの諸元を探しにTNIのHPに行ったらこんなページが

この中の
ほぼこれと同じものじゃないか?

単体で売られているのが分かったのは朗報。
備忘録に入れておこう。
ただしむっちゃ高い(880円)
それでも某社のよりはかなりマシ。
pocket
follow us in feedly
rss

2023年10月10日火曜日

FELT ZWA: D DYNWAVE バイク ハンドルバー マウント エクステンション ブラケット ホルダー


お分かりだろうか。

というのは怖い画像の煽り文句ですが
ここは怖い話ではありません。

サイコン/ライトマウントを変更したお話。

で書いたように
ゴム輪が伸びて135°くらい回さないと嵌らない(外れない)ので
ブラケットをガチっと固定したいと思い
GARMINブラケット埋込タイプを購入することにしました。

せっかくなら
下にフラッシュライトを固定できるのにしようと思ったら
全然見つからない。
やっと見つけたのが今回のこれ


D DYNWAVE バイク ハンドルバー マウント エクステンション ブラケット ホルダー
¥1,060(税込)


左の二つがフラッシュライトを固定するパーツですね。
あと上段左から3つ目がこれを固定するためのGoProマウント。

激安中華でとても怪しいのですが
こうゆうとこに踏み込みがちですね、わたし。

のちにGP-Light7というのがあるのを知る。

が、この部分だけで2200yenというのは...

さて
取り付けて試走したところ
サイコンもライトも十分な固定力でした。

ステムのバー取り付けるところのボルトに供締めしているので
その耐久性が課題なのですが
そこはしばらく乗ってみないとわからないところですね。

取り付けのいきさつはまた別のエントリで。

 
pocket
follow us in feedly
rss