ミクスドコンポ。
つまり
異なるコンポーネントを混在させて使用するということ。
40年前には当たり前に行われていた手法。
(もとはといえばコンポなんて概念もなかった)
例えばカンパニョーロが
ハブからスプロケットからからディレーラーからブレーキからなんやからんやら
とにかくパーツ一式をレコードという名称で染めたとしても
FDをシュパーブにしたり
ブレーキキャリパーをグランコンペにしたり
クランクをストロングライトにしたりできていたわけです。
(あー。この伝でいくとスプロケはレジナだからレコードではないな。死)
ともかく。
当時はこれをパーツアッセンブリーなどと呼称し
自転車乗りはアッセンブリーのセンスを競ったりもしたものだ。
・・・シマノがSISを発表するまでは。
インデックスシステムが台頭して
少なくともトランスミッション系は同一コンポーネント(または互換)が必須
ブレーキキャリパーとブレーキレバーの引き比率の一致も
つまりはコンポーネントでの使用が求められた。
(STIになってその条件はさらに厳しくなる)
とはいえ
そこそこ互換性はあるもので。
ブレーキも変速もレバーとメカの引きの比率さえ一致すればフツーに使える。
さらに言えば
スプロケやチェーンリング、チェーンが社外品であったとしても
まあ我々のレベルであればなんら支障なく使えるものなのです。
(シマニョーロ・カンパーノに比べれば同一コンポといっても過言ではない)
というわけで
わがパナモリ号は
Wレバー(笑)SL-7700(Rデフォ9速・Fフリクション)
FD FD-7410(レバーがフリクションだから移動幅なんか関係ない)
RD RD-6600ss(10速用なれど77レバーに付き9速運用)
こんな感じできちんと変速できています。
言い出したら
スプロケはCS-6500(いろいろ混ぜて12-28にしている)だし
ブレーキセットはBL-R600+BR-7700(ん?これはいいのか)
クランクはM730(XT)だし
チェーンリングに至っては中華(台湾?)
とはいえ
Wレバーな時点で変速速度かんけーねぇし。
自転車って
このあたりの融通が最高!
って思うわけです。
https://6b-style-log.blogspot.com/2023/10/panasonic-wfdrd.htmlPanasonic クロモリロード:変速システム WレバーとFD/RD ミクスドコンポについて