2015年9月21日月曜日

Panasonic クロモリロード スポーツフェスタ ウォータースポーツ大会

大分川河口付近にて

の横を
通り抜けただけってことですが。

カヌーやヨット、ウインドサーフィンなんかの
体験試乗ができたようです。

これは体験というより競技出場者の練習なのでしょう


シルバーウィーク二日目。
皆さんそれぞれの休日を満喫なさったようですね。

昨日まで仕事の私も連休初日を満喫。
午後からは子供の相手です。

2015年9月13日日曜日

Panasonic クロモリロード 秋のモディファイ祭り!

交換部品を入手

って、それはもう大昔のこと。。。

秋を迎えて重い腰を上げてみようかっ。


Shimano RD-6600SS
Shimano RD-6600ss
半年前くらい?に入手してデッドストック状態。


FD-7410
Shimano FD-7410
昨年暮れに入手してデッドストック状態。


スプロケ2種





RDのキャパが変わったのでローを28→27にします。
トップは14Tのまま行きたいので
例によってばらして組み替え。
9sで適当なのはこれくらい。



チェーンリング

以前落車したときチェーンを噛み込んだからだと思いますが
952XTRのアウターが一部ゆがんでいます。

FDには接触しないので差し支えないのですが
気分的にいまいちなのと
安いリングを発見したので
試しに交換してみます。

ホイールが黒くなった(黒い面積が増えた)ので
カラーバランスとりたかったこともあって。

shun(シュン)CNCチェーンリングPDC110mm 48T&34T

さあ、どんな感じになりますか。

チェーン

チェーンまではいらないかと思いましたが、
チェーンリング換えてスプロケ換えて
歯先が新しくなってくると
チェーンもそろえたくなっちゃいます。

Shimano CN-7701
9sのデュラグレードです。

ドライブトレインのリニューアルって感じになりました。

変速機を交換するのでワイヤーも。
インナーアウターとも交換の大盤振る舞い。

あと、こいつを交換したいなーと
密かに画策中。

2015年9月9日水曜日

Panasonic クロモリロード 久々稼働

風はもう、秋の気配

って、

22歳じゃないけど。。。


前回佐賀関行から3ヶ月
間に一回乗ったきりという怠慢さ。

忙しかったので、
余暇は釣りばっかしてたので、

自転車乗っても
こんなとこ来ちまいました。




月曜の真っ昼間から
皆さんやってます。

今日は釣ら(やら)ないけど
釣りブログもやらないけど



ルアーロッドの使い方やなんか
勉強させてもらって

今日は帰ります。



2015年6月2日火曜日

Panasonic クロモリロード 佐賀関行き 往復80km



とても良い天気、風も涼しい

そんな6月最初の日
なぜか、仕事が休み。

GW中にちらっと松山まで走りたいなぁ
とか、考えて実行できなかったこともあり

とりあえず
九四フェリーの乗り場まで
道後温泉への思いを馳せに行くことにしました。

いつもの大分川土手を舞鶴橋まで下り
そこからは産業道路をひたすら東へ

産業道路はなんてことない道ですが
大野川を越えてからは交通量も少なく
快適にサイクリングできます。

日吉原で国道197号線に入ると
新道も整備されてますが
できるだけ旧国道で。
これは風情を楽しむため。

細から先はいかにも佐賀関な風光
および空気感。
潮の香りと森林の涼風のまじった
南国情緒が楽しめました。

道の駅 さがのせき 到着
道の駅さがのせき第二駐車場から四国方面を望む
1時間半ほどで道の駅さがのせきに到着。
ここまで写真を撮ってなかったので
とりあえず1枚押さえておいてすぐに出発。 

国道九四フェリー乗り場到着
フェリー乗り場 奥は"日鉱佐賀関"(現PPC)
 旧197経由で海岸線を楽しみながら
九四フェリー乗り場に到着。
ターミナルまで行きたかったが
入り口で警備さんが車に声かけしているので
遠慮してここで。

こんな立派な船じゃなかったよな。
高校時代に友人と三人で
神戸までツーリングした時の出発点。

さがのせきサイクリングロード

フェリー乗り場側からはおそらく発見できない標識
往路で「さがのせきサイクリングロード」なる看板を発見していたので
復路で使ってみようと思いました。

こんな道が整備されていたなんて知りませんでした。

でもこの道大分方向から
しかも旧197を使わないと発見できないと思います。

海風と木陰でひんやりして気持ちよく走れました。
ちなみにこの区間は
サイクリングロードの方が勾配も少なく車の通りもなく
海に近いので
ゆったりツーリングを楽しみたいときはおすすめ。
かっ飛ばしたい方は国道を薦めます。

贅沢三味丼

道の駅 さがのせき 意外に小さい
復路で「道の駅さがのせき」に再び到着
12時を少し回っていい頃合いなので
ここで昼食。

たまたま今日から
贅沢三味丼という
関あじ、関さば、ぶりが楽しめるメニューが登場していました。

期間限定のようですのでご注意を。

また、大概のフードメニューは券売機で食券を購入するのですが
これは後ろのレジで買うようになっているのでこちらもご注意。

さらにくろめ汁はこのメニューにははじめからついています。
私は券売機で購入してしまい
返金してもらいました。


味付けくろめがいいアクセントになっています。
お味の方は
言うまでもありませんね。

展望台にて

お昼頃からかすんだ感じになってきて
国東半島も佐田岬も見えませんでした。
残念。

国東半島方面

佐田岬半島方面

大分方面は工場群が見えました
昼食休憩を入れて
約4時間半の小旅行。

心地よい疲れを残し休日を満喫することができました。

今度は是非佐田岬に。

2015年6月1日月曜日

Panasonic クロモリロード 久々別大国道

これは昨日の

ことなんですが
一応記事にしとこうと思って。


本当久しぶり
夕方にロードバイクを乗りました。


コースは例によって例のコース。

川を河口まで下って
海沿いを行くという。



自転車も
カスタマイズの計画あり
とかなんとか言ったきり
そのままですし、


特に変わったことはないんですが
休日出勤の仕事が
早く終わって
天気もいいし
風も気持ちよかったから。

2015年3月24日火曜日

Panasonic クロモリロード 銭瓶行

これは日曜日のこと
この写真の右手から登ってきました
何ヶ月ぶりだろ。
銭瓶峠。
医大から新しい道の方を登ってきました。

ブログ初めて5年。
(2月1日で5周年だったんだねぇ。オメデト。)
自転車復帰して5年。
坂道もあんまり苦にならなくなってきました。

鳥越峠から別大に抜け
舞鶴橋まで。

大分川の河川敷を遡って約40km.
およそ2時間の散歩道。

WH-RS21&RaceAなじみが出ていい感じ。
このあとMTBで街乗りを楽しむ
充実した日曜の朝でした。



2015年3月21日土曜日

GIANT ESCAPE R3 パンクとタイヤ交換の話

ぺったんこにパンクした


某日、通勤しようと意気込んで自転車を見ると
後輪が見事にぺったんこ。

画像で見ての通り、タイヤサイドがぼろぼろなので
そこからチューブにダメージが加わったものと思われます。





 いや、しかし、
どこもかしこもぼろぼろなのね。

特に最後の画像が、
前につけていたPana Cr-Mo ロードのタイヤ交換の直接の要因だったから
ESCAPEには、そもそも暫定措置として繋ぎで着けていたはず。
(手持ちに28Cのチューブがなかったからという)

それがはや1年と4ヶ月。
己のルーズさにびっくりします。


見れば見るほどいろんなところがヤバいです。

MAXXIS DETONATOR復活

あれから手持ちのチューブは23c-28cレンジのものに更新していったので
外してとっといたデフォルトのマキシスが使えます。

というわけで、もったいないからつかっちゃう。

Vittoria Rubino 23C
MAXXIS DETONATOR 28C
ESCAPE R3 デフォルトのタイヤとチューブはすぐ交換しよう

マッドガードのクリアランスおよび
フレームカラーとのマッチングはよくなりましたが

乗り心地は明らかに悪くなりました。
イメージ的には太いタイヤの方がふんわりしそうなんですが
がちがちに。

「ESCAPEを買ったらまず最初にタイヤを換えるべし」

という格言は本当のようです。

バルブ横がすぐ空いてしまうチェンシンチューブとともに
すぐ取っ替えましょう。

わたしはすり減るまで乗りますけどね。
もったいないから。