2023年5月5日金曜日

ウクレレ日記 #104 Aklotウクレレベース ベース始めました

 



高校時代からやってみたいと思いながら
ずっときっかけのなかったベース。
この連休に始めました。

5月3日がツール・ド・国東で
連休後半は外遊びが厳しいのは間違いないので
うち遊びできるものを、という思いもあり。

フルサイズのエレキベースが好みだけどお試しには高く。

ウクレレベースは
・チューニングは普通のベースと同じ(EADG)
・ウッドベースのような音が出る
・小さくて軽い
・箱物でもウクレレよりも音が響かない(セッション時にはアンプ必須)
と、お遊びには最適であるとのこと。

結局アンプが必要ということならば
ソリッドのMAHALO MEB1PROも候補だが
およそ4万円じゃあYAMAHA BB234と変わらない。

エレベも含めて最もお安いものを探したら
Aklot竹ウクレレベースが17000円。
これなら飽きても諦められる。
ネット情報によると
5万円のKALAのバンブーウクレレベース UBASS-BMB-FS
とほぼほぼ同じものらしい。

竹素材は丈夫でサスティーンも伸びるとのこと。
さらに生音のあまり響かないウクレレベースでは
音はアンプで決まるので木質はさほど(ウクレレほどには)影響しないそう。

というわけで久々の衝動買い。

昨日今日弾いてみてるけど
ベース、楽しい。

Aklotウクレレベース(バンブー)

Aklotウクレレベース(エボニー)

エボニーのほうはフレットレス仕様
ウッドベース志向の方ならこれもよいですね。

pocket
follow us in feedly
rss

FELT 2023ツール・ド・国東 そして国東半島一周センチュリーランの思い出

 


5月3日
2023ツール・ド・国東 第40回大会 国東半島一周センチュリーラン
に参加しました。

40年以上の歴史を持つ人気のイベントも今回で終了とのこと。

運営の皆さん大変お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

地元の大きなサイクルイベントが無くなるのはとても残念です。
加えて第1回大会に参加したものとして寂しく思います。

第1回大会は1982年。
大分合同新聞社々旗争奪郡市対抗国東半島一周センチュリーラン
という大会名で行われました。



大会名の通りレース色の濃い大会だったように記憶しています。

当時16歳だった私は
高校の先輩から1万円で譲ってもらったメーカー不明の赤いロードバイクで出走しました。
サカエのSRクランクにチューブラータイヤみたいな仕様でした。
ギヤは52/42×14-21の10速(2×5段)だったよなあ

出入りしていたプロショップ「やひろ」のお兄さんに誘われるまま
サイクリング気分で参加しました(当時はツーリストだった)。

補給所もなく(あったのかな?覚えてない^_^;)
昼食は母に作ってもらったお弁当という長閑さ。

思い返せば
ヘルメットもサングラスもなく
普通の運動着(スポーツウエアではなく)とスニーカーという恰好でした。
かろうじてグローブは着けてたかな。

それでもたしか6時間半くらいでゴールしたはず。
若さ、ですね。


今や
補給所や昼食会場もしっかり準備されていて
参加者もロングライドイベントという認識をしっかり持って楽しんでいます。
機材もすごいものばかりで。

隔世の感ですが。
40年だもんな。

さて今回。
調子があがらず序盤から大変ツライ感じでしたが
約8時間15分で完走はできました。

目標の8時間以内には届かなかったけど
もうちょっと前めでスタートして
昼食休憩を短めにすれば達成できたかなと思います。

ていうかもうちょっと速く走れよ、と。

どうしたら速くなりますかねー。


家族はそれぞれお出かけで夕食は各自という申し合わせだったので
温泉からの一人焼肉。
米と肉たっぷり補給して回復しました。

66歳(初センチュリーから50年!)で160㎞完走する
という目標は他の大会に預けるとしましょう。

それでは
改めて関係者の皆さんお疲れさまでした。

ありがとう!

pocket
follow us in feedly
rss

2023年4月29日土曜日

FELT ロードバイクホイール FULCRUM Racing7

 


中古のFulcrum(フルクラム)Racing 7(レーシング7)を入手。
送料込み約9,3000円。


メインホイールがMAVIC EXALITH SL (マヴィック エグザリット SL)15Cなので
サブホイールも15Cに。


重量は増えても結果的に速いからタイヤ幅は広めでエアボリューム確保
空気抵抗とタイヤの形状保持を勘案してリム幅も太目
というのが今のトレンドなので
極めて前時代的な選択ではある。

23Cのタイヤも少なくなっていってるみたいだし。

そもそもリムブレーキのホイール自体がね。


というわけで機材整理のホイールがたくさん出てきて価格も下がっているのだろう。

これまでの普段履きShimano WH-RS21に比べて推進力がある。と思う。
重さがさほど変わらないことから剛性が理由か。な?
pocket
follow us in feedly
rss

2023年1月1日日曜日

2023年初日の出ライド

 


明けましておめでとうございます

毎年恒例の
初日の出ライドに行きました

今年はかんたん港園で
日の出は7時20分

いつものコースなのにここからの初日の出は初めて


初日に映える高崎・鶴見・由布

例年に比べて少し暖かいけれど
止まっているとやっぱり冷えてくる


自転車の写真がなかったので
お山を背景にもう一枚
少し移動するだけで配置がずいぶん変わる

今年はパナモリ


ブログ今年はこまめに更新したいと思います(;^^)ヘ..

pocket
follow us in feedly
rss

2022年10月10日月曜日

OITA サイクルフェス!!!2022 OITA URBAN CLASSIC 観戦&OITA CYCLEFES ENDURO 2 hours 参加


もう先週のことなんですが・・・
記録として残しておこう。


上は OITA URBAN CLASSICの様子。
3年ぶりに沿道観戦しました。
以前みたいにここでパブリックビューイングして欲しい。


UCIレースのあと参加した2時間エンデューロ。
上はソロカテゴリーのTOP3。

私は・・・
一応目標タイムクリアできたから良しとします。

pocket
follow us in feedly
rss

2022年9月10日土曜日

Panasonic クロモリロード:サドル沼 fabric scoop radious sport


本日も朝から60kmほどのお散歩。

半年前にSanMarco Regalに換装したばかりにもかかわらず
fabric scoop radious sportに交換。
50kmくらいで尻を上げたくなるのは精神衛生上よろしくないので。

これはESCAPE R3につけていたもの。

本来shallowが最適解なのだが
在庫減少価格高止まりで新規購入に二の足を踏んでしまい
(fabric事業撤退?コロナで流通ストップ?)
手持ちのradiousを再度装着して具合をみてみることにした。

うん。いいわ!

デザイン重視で入手したサドルはメルカリ(ヤフオク!)だなww

沼といったもののfabricで決まり感を確認しただけだが

fabricなくなったらどうしたらいい?
と言う意味ではまた深い闇か。


pocket
follow us in feedly
rss

2022年9月5日月曜日

Panasonic クロモリロード:朝のお散歩、San Marco Regal サドル


約60kmのライド。

お久しぶり!
3ヶ月ぶりです。

なんかいろいろはまってて
Blogおろそかになっちゃってました。

サドルをRegalに換えたのは3月のことなのですが
それすら書いてなかった。


不本意ながら
Brooks  CAMBIUM C15 CARVEDが
尻に合わなくて

英国流とは一線を画すが
これまた伝統芸の
イタリア製を試してみた。

というノリかな。

全体的なバランスでいえばこちらが正解かも。

pocket
follow us in feedly
rss