ラベル 備忘録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 備忘録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

【備忘】シマノ クランク 無償点検プログラム(含むFC-6800)2023/10/18

 


FC-6800を含むシマノ クランクで無償点検プログラムが実施されている
という記事で知った

対象は2019年6月30日までに製造されたFC-6800・R8000、FC-9000・R9100・R9100P
シマノ指定の販売店で点検し必要な場合は無償で交換
必要なければ引き続き使用し1年後に2回目の点検(無償)を受ける仕組みのようだ

私のクランクも対象である
公式の動画を参考に自己点検したところ
亀裂や剥がれの兆候らしいものは見当たらなかった

このまま使用しても大丈夫そうだけれども
念のためにショップで見てもらうのもありか

めんどくさいけども

2025年7月21日月曜日

【備忘】RD-M910でパナモリローギヤード化したい

 


Panasonic ORM1PR500

ギヤは48/34×14-28

ネットで久々RD-M910(XTR)を見掛け
ローギヤード化を目論んでいたことを思い出した

引用:https://www.disraeligears.co.uk/site/shimano_xtr_m910_derailleur.html

ローギヤはなるべく軽いほうがいいと思うものの
雰囲気は保ちたいので今のパーツは使いたくない
というわけで。

900系RD
Maximum cog: 32 teeth
Total capacity: 33 teeth
11-30T(無理すれば11-32)が使える(かな)

9速ならST-6500かSL-7700で(両方手持ち)
CS-HG50-9 9S 11-30T 
CS-HG400 9S 11-32T

10速ならST-6600(現状)で
CS-6700 12-30T
CS-HG500-10 11-32T

かつてRD-1050で9s運用していたので
変速に課題はないはず


似ているもの。

2025年7月20日日曜日

【備忘】ロードバイクタイヤ:チューブレスとクリンチャー

 


※このエントリは
ワイズロード 上野アサゾー店ブログ2025/07/19
【ロードバイクのタイヤについて】クリンチャーとチューブレス結局どっちがいいのか問題
https://ysroad.co.jp/asazo/2025/07/19/84823
を参考にしています。


上記記事によると
「最近では一周回ってチューブを入れて使うクリンチャータイヤがやっぱりいいよねって雰囲気になって」
いるとのこと。

今後もクリンチャー以外を使わないだろう当方には耳障りがよい。

記事を要約してみると
【チューブレス】最も速いタイヤシステムとして現代のロードレースシーンで主力
 〈利点〉・転がり抵抗が低い・振動吸収性が高い・耐パンク性能に優れる
 〈欠点〉・組付け難易度が高い・製品寿命が短い・維持費が高い
(速くて乗り心地もよいが運用が面倒でコスパが低い)

【クリンチャー】チューブレスより遅いものの組み合わせ次第では軽くできる
 〈利点〉・組付けが簡単・パンク修理が簡単・タイヤの劣化ギリギリまで使え経済的
    ・タイヤ、リムの相性問題が生じにくい
〈欠点〉チューブレスの逆
(速さや乗り心地に劣るが運用しやすくコスパが高い)

さらに
・25c~28cは走行性能に大差はない
・(クリンチャーは)チューブをラテックスやハイエンドTPUにすることで転がり抵抗や軽量性で肉薄or上回る
・28c以上についてはチューブレスが有利
・28cは微妙(リム内幅23mmなら空気圧を下げられるためチューブレスが良い)
・チューブが入っていると空気圧を低くすると明らかに走りが重たくなる
・太いタイヤで空気圧を上げるとタイヤが跳ねやすくなり乗り心地が悪くなる


チューブレス30c+幅広リムの組み合わせでは
クリンチャーを明らかに上回る転がり抵抗と振動吸収性を得ることができ
速く走ることができる
一方
リムとの適合が難しく
シーラントの劣化に伴い交換頻度が高い(=維持費が高い)

これを天秤にかけ
ガチ競技勢でない自転車乗りはクリンチャーに回帰しているということ、かな。

2025年6月19日木曜日

ビアテイスト飲料(ノンアルコールビール)考 その2

ビアテイスト飲料をレイティングする2回目(1回目はこちら
てか順位つけてるだけ。

優勝から紹介するというカウントダウン企画ではありえない暴挙なのだが
自分の備忘だからそれでいい。

とは言いつつも
バド以外はアサヒになってしまったのがどうもステマ風でヤなので
残りの分も軽く感想を

5着のSAPPORO PREMIUM ALCHOL FREE は1軍でもよい
その辺の境目は実にあいまいだけど第1グループでは最下位かな
てな感じ

以下はどんぐりの背比べっていうか
あえては選んで買わないだろうけど
順序は揺るがない感じ

RIZAPは「日本ビール」の製品の中では1番いいかな


この辺のグループからは
いわゆるノンアルコールビール独特の風味(癖)が強く感じられるもの
当然人によるのだけれど私はどうも苦手
(出されればありがたくいただきますけれど)

キリンの二つはザ・ノンアルビールといった印象で
竜馬1865と零ICHIはやや変わった風味
日本ビールは前述のRIZAP以外味付けが一風変わってる


特にこのニンジャラガーは変な味、といっても言い過ぎではないかも

最後に
缶のデザインがとびぬけておしゃれなヒューガルテンは
甘味が強くビールのイメージではなかった
(ホワイトビールテイストということだがその甘さとは質が違う)

最後に
このランキングはあくまで筆者の好みの順で
どれを美味しいと感じるかは人それぞれであることは
再度確認しておきたい。

※この後伏兵が現れランクに変動が生じたためあと何回か続けます。

2025年6月17日火曜日

ビアテイスト飲料(ノンアルコールビール)考 その1

 

近頃アルコールを摂取した翌日に調子が上がらないことが続いたので
少し酒を入れないでみることに

ノンアルビールは不味い印象しかないのだけれど
この際
飲めそうなヤツを選んで
というか
二度と買わないヤツを選別しておこうかと

冒頭画像が現時点でのランキング
上段左からトップリーグ、2ndディビジョン
3rdディビジョン、選外

上段は今後も買うかもしれないヤツ
下段はおそらくもう買わないヤツ
ではある


塊の中好感度順に左→右に並べてはみたがかならずしも明確に序列化できているわけではない。

バドワイザーゼロはとにかく癖がない。
悪く言えばビールのような香りと風味がついた炭酸水。
さっぱりしてるのでキンキンに冷やしてゴクゴク行くのが気持ちいい。
その意味ではバドワイザー(ビール)の有り様を忠実に表現してるともいえる。

アサヒドライゼロもバドゼロに近いコンセプトだが
よりビールに近づけようとした結果バドよりも癖が残ってしまった感じ。
ノンアルビールに共通の酸味というか青臭さというか独特の風味がほんのちょっとだけ気になる。
それゆえに私はノンアルビールはコクとか深みに振らないほうがいいと考える派なので
さっぱり方面に振ったヤツの評価が高い。

そういう意味でアサヒヘルシースタイルも同傾向。

一方アサヒゼロはビールに近づける方向で開発されていてビールらしさがよくコピーされていると思った。
しかし悲しいかなコピーはあくまでコピーで本物ではない。
とはいえこれからのノンアルビールのうまさの可能性を期待させるものがあり
陳列棚が空になっているのも頷ける。

一番さっぱりのバドゼロと一番コクのあるアサヒゼロが共に脱アルコール製法(一度ビールを醸しアルコールを抜く製法)なのが面白い。
そう考えるとノンアルビールでは製法にこだわる意味は少ないように思える。


長くなったので
第2グループ以下についてはおいおい書いていこう。

2025年5月3日土曜日

ツールケース新調:R250ロングタイプ



4月29日
R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー R25-K-TOOLCASEG5 カーボン
¥2,220 税込

小さいほうがこれまで使ってきたもの
購入日や値段など詳細不明
(なんかちょっと寂しいので今回は記録しておくことにした)
とはいえ10年以上使っているのは間違いないし
それほど値段の高いものではないと思う


ジッパータブ(引手)は壊れてだいぶ前に別のものに交換
角の所のエレメント(レール)も壊れてスライダーがこれ以上動かなかったが
ものの出し入れはできていたので構わず使っていた
先日うっかりこの部分を越えて開いてしまいスライダーがエレメントから外れてしまった


シンプルで長持ちしたが
表皮もボロボロなので潮時だったかも


単純なつくりだけれどもとても使いやすかった
必要最低限のものはきちんと携行できたし


今度のは一回り大きいので薄いレインウエアくらいは追加で入れられるかもしれない
片側は全メッシュでジッパーもついているからこまごましたものをそのまま入れることもできそう


表皮は同じ材質のよう
ジッパーが前のと違って止水タイプではないのが不満といえば不満だけれど
雨の日はほぼ乗らないしむしろ開閉しやすいかも

2024年5月13日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その5「横道」


そもそもの発端は
コクピット周りのポジションを今時に近づけたいということ
だったような気がする

改めて考えてみると
それならハンドルバー(とそれに伴ってステム)を交換
ブレーキレバーはSTI風な形状を持つTEKTRO(手持ち)に交換
すれば終了だった気がする

しかし
Wレバー仕様なら昔ながらのブレーキレバーを合わせたい
ブラケットの大きなレバーにするならSTIでないと平仄が合わない

さらに
10速のSTIでRD-7402が9速運用できるらしいと知り
こんなことになっている
ということなのかな

さて
リアディレーラーを交換するのだから
チェーンを外す必要はあるものの
チェーンホイールごと外す必要は全くない

なぜか外している


スクエアシャフトのBBからクランクを抜く方法は画像の通り
このような工具をクランクにねじ込んで
工具の頭を大きめのレンチで回してやればよい


このような感じになる
BBはカセット式でない玉当たり調整ができる昔ながらのもの


せっかくなのでチェーンリングをきれいにしておく
走行距離が少ないので
チェーンは洗浄しドライルプで潤滑して再利用する


外したクランクと同系のもの
より状態の良いものに変更することにした

今回のカスタマイズの本質とは何ら関係ない


チェーンリングを外すにもはめるにもペグ抜き工具はあったほうが有利


この小さなカニ目レンチは
クランクキャップ外しにも役に立つ

ちなみにこのキャップは今までも使っていないし今度も使わない


一度もペダルが入ったことのないクランクに
ペダルを初めて入れるのは心地よい反面背徳感がある


ペダル穴の裏にはお約束の100均ネオジム磁石
ケイデンス用センサーマグネットとして

2024年5月6日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化その1「構想」

 

Panamo ST-6500 ver.(2014年3月)

≪ 前回 ≫

・Panasonic ORM1-PR500(POS)ショップアッセブルモデル(Shimano1051メイン)
 7速チューブラーホイール→9速クリンチャーホイールの流れから
 STI化に展開

・入手したST-6500の変速不調(クリックが硬い)と
 ブラケットカバーの入手困難により
 Wレバーに戻す

≪ 今回 ≫
2023年12月 STIレバー(ST-6600)入手(右のみ)

・ポジション(主にコックピット周辺)の最適化に
 バーの交換(Cinelli64→NITTOmod55)
 並びにSTIレバーの装着を想起
・ST-6600を入手
 10速化(要スプロケ、チェーン交換)もしくは
 RD-7402による9速運用(10速シフター×RD7202=9速となる)を想定

前回は見通しなしの思い付きで着手。
ST-6500の変速不調は分解メンテで克服するつもりだったものの
ブラケットカバーの流通が無くなったのは如何ともしがたく断念。

ST-6600についてはブラケットカバーの入手が依然可能であることを確認した。
(中華系サイトにて2セット購入済)
入手したレバーも状態は良い(未装着状態での点検時)
右のみなのは安価であったため(同程度の左右セットだと相場12000円程)
フロントはWレバーでの変速で大きな支障なし
むしろトリム云々を考えるとフリクションレバーのほうが面倒がない


2024年4月20日土曜日

ギザロ GE-110 メジャーメーカー品と比べてシンプルでよい

SHIMANO105組み立て例

(FUKAYA公式より)

リムブレーキ・機械式変速派(さらにゆえば金属フレーム派)
なので
ディスクロードを買うつもりは今のところないのですが
なんかいいなと思ったので。

ここ数年
どのメーカーもミニマルなグラフィックが主流ですが
これはさらにシンプル。
というより横から見るとロゴの類が一切なし。

気負いがなくて良い。



2024年3月11日月曜日

プレゼント



3月は誕生月なので
自分自身へのプレゼントをピックアップしてみます笑

感覚的に~1万5千円てとこが妥当。
他人へのプレゼントだと考えるとそこそこ高額ですね。

今欲しいものとなると、
これがまぁ結構思いつく。
物欲魔人。

Elefue エレフエ  13,258円
 電子管楽器ですね。
 
NITTO NP ステム 8,998円 + CN-6701 3,503円 = 12,501円
 クロモリロードカスタム用。
 スレッドレスステム(クイルステム)と10速チェーン
 詳しくは→こちらこちらコチラ

 クロモリリジッドMTBカスタム用。

④ヘルメット
 ロードバイク用。
 今使用している奴がもうじき5年になるので。
 候補は今のところなし。

 Rudy project persepcion のテンプルカバーが再び折れて。
 すでに補修部品がない。
 ALTALIST KAKU SP2 9,350円
   ブルーミラーで調光ってかっこよくないすか。

⑥SSD+メモリ
 DELL Vostro15-3568 が 激遅で仕事にならない。
 プレゼントではないな笑
   具体的な候補はなし。

 一転とても具体的ですが。
 2台でステレオモードにするともっといいらしい。
 2台で15,786円。
 
 2021モデルのXB-13が-22%offの5,986円だから
 あまり差がないならそっちのがお得かも
   2台で11,972円。

⑧眼鏡たち直したい。
 これはやりたいことかな。
 フレームを残してレンズを新調する必要があるので
 少なからずお金かかる。

それぞれについて詳しくは別の機会に。

2024年3月10日日曜日

ウクレレ用ギグバッグ PLAYTECH ( プレイテック )PUC-BAG 

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/279707/#images-1より

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/279707/#images-2より

備忘録
ウクレレバッグ税込980円
高コスパではないだろうか

PLAYTECH ( プレイテック )PUC-BAG
商品ID:279708
¥980(税込)

全長:56cm
最大幅:21cm
ポケット:縦19x横15cm
両肩ショルダータイプ

全長:64cm
最大幅:22cm
厚み:6cm
ポケット:縦19x横15cm
両肩ショルダータイプ

2024年1月9日火曜日

ビンディング・シューズ:心(だけ)はレーサーなのでSPEED PLAYを使っているのだけれど

 


別の用事でお店に行ったら
たまたまこんなの見つけたんよ。
SHIMANO SH-EX300 ←公式

レースには出ないのだけれど
(エンデューロとセンチュリーランはやる)
普段SPEED PLAY ZERO を使っている。

通勤用クロスはフラペ(名機 MKS MT-FT) だし
この手のは不要かな
とも思いつつ

ロードでポタリングする時
カジュアルな服装で
足元こんなだったら
レーサー然してなくて
ちょっとよいかな
と思ったりして。

歩きやすそう。

GIRO EMPIRE KNIT LTD
GIRO REPUBLIC R KNIT
なんかのがおしゃれっぽいのだけれど
生産終了品で。

欲しいものはいつも生産終了品だな。
こまめにチェックが必要だな。

2023年12月22日金曜日

旅:仙台で食べたもの


20231116-19仙台tourの記録


仙台空港鉄道は石ノ森章太郎


とりあえず牛タン


仙台駅前にもたくさんお店はありましたが
少し歩いてそれらしいお店へ。


はらこ飯(ランチ)。

こちらも少し歩いてそれらしいお店へ。
海鮮居酒屋どん亭。
お店の人の対応があたたかく気持ちよいお店。
デザートの柿が渋柿だったようでグレープフルーツに交換してくれました。

牡蠣が食べたかったんですが
夕食時はどこも満席で。

結局居酒屋へ。
いろり酒場たら福


ここは生牡蠣とか焼き牡蠣とかやてないみたいなので
第2候補のせり鍋。


おでんの「仙台ふ」と「とうふ」
そして
穴子白焼き。

お店の方にすすめられるまま
伯楽星
鶯咲
浦霞
鳳陽
を半合ずついただいて

仙台味噌焼きおにぎり
で締めましたとさ。


定義如来(極楽山西方寺)

平重盛が中国の五台山からもたらされた阿弥陀如来の掛け軸を本尊とする
大願成就のお寺ということです。


目的はこれ。
三角定義あぶらあげ。


老舗豆腐専門店「定義(じょうぎ)とうふ店」
このあとさらに混みます。

仙台には
観光スポットを循環するバス
「るーぷる仙台」が走っていて
お手軽に名所を訪ねることができました。


瑞鳳殿も訪れました。


直行便がないので
伊丹経由。
大阪上空です。


2023年12月20日水曜日

備忘録:お手製輪行袋


画像は内容とは全く関係ないのですが。
日本アルプスってやつでしょうか。
知らんけど。

さて
以前から気になってたもの。
 お手製輪行袋
PEKOさんという方が手作りして頒布してくださっているようです。

いいなと思ったのは
緊急用ウルトラ軽量輪行袋
というやつ。

ちょっと距離乗るときに頭の片隅をよぎるのは
けがや故障で自走できなくなったらどうしようということ。
そんな時輪行袋を携行してたらいいんだけれど
そんなかさばるものをいつももっていくのはなー
という思いは常にありました。

でいずれ買わせていただこうと思っているのですが
注文時期というのが常にHPをチェックしておかなければならず
いつもタイミング悪いんです。

ところが今回は今まさに予約開始直前。
「通販55弾の注文開始は2023年12月19日(火)夜21時~23日(土曜)(21時)までです。」とのこと。
ただ今ちょっと財政が厳しいという^_^;

というわけで備忘にしときます。