ラベル ロード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ロード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

【備忘】シマノ クランク 無償点検プログラム(含むFC-6800)2023/10/18

 


FC-6800を含むシマノ クランクで無償点検プログラムが実施されている
という記事で知った

対象は2019年6月30日までに製造されたFC-6800・R8000、FC-9000・R9100・R9100P
シマノ指定の販売店で点検し必要な場合は無償で交換
必要なければ引き続き使用し1年後に2回目の点検(無償)を受ける仕組みのようだ

私のクランクも対象である
公式の動画を参考に自己点検したところ
亀裂や剥がれの兆候らしいものは見当たらなかった

このまま使用しても大丈夫そうだけれども
念のためにショップで見てもらうのもありか

めんどくさいけども

2025年7月21日月曜日

【備忘】RD-M910でパナモリローギヤード化したい

 


Panasonic ORM1PR500

ギヤは48/34×14-28

ネットで久々RD-M910(XTR)を見掛け
ローギヤード化を目論んでいたことを思い出した

引用:https://www.disraeligears.co.uk/site/shimano_xtr_m910_derailleur.html

ローギヤはなるべく軽いほうがいいと思うものの
雰囲気は保ちたいので今のパーツは使いたくない
というわけで。

900系RD
Maximum cog: 32 teeth
Total capacity: 33 teeth
11-30T(無理すれば11-32)が使える(かな)

9速ならST-6500かSL-7700で(両方手持ち)
CS-HG50-9 9S 11-30T 
CS-HG400 9S 11-32T

10速ならST-6600(現状)で
CS-6700 12-30T
CS-HG500-10 11-32T

かつてRD-1050で9s運用していたので
変速に課題はないはず


似ているもの。

2025年7月20日日曜日

【備忘】ロードバイクタイヤ:チューブレスとクリンチャー

 


※このエントリは
ワイズロード 上野アサゾー店ブログ2025/07/19
【ロードバイクのタイヤについて】クリンチャーとチューブレス結局どっちがいいのか問題
https://ysroad.co.jp/asazo/2025/07/19/84823
を参考にしています。


上記記事によると
「最近では一周回ってチューブを入れて使うクリンチャータイヤがやっぱりいいよねって雰囲気になって」
いるとのこと。

今後もクリンチャー以外を使わないだろう当方には耳障りがよい。

記事を要約してみると
【チューブレス】最も速いタイヤシステムとして現代のロードレースシーンで主力
 〈利点〉・転がり抵抗が低い・振動吸収性が高い・耐パンク性能に優れる
 〈欠点〉・組付け難易度が高い・製品寿命が短い・維持費が高い
(速くて乗り心地もよいが運用が面倒でコスパが低い)

【クリンチャー】チューブレスより遅いものの組み合わせ次第では軽くできる
 〈利点〉・組付けが簡単・パンク修理が簡単・タイヤの劣化ギリギリまで使え経済的
    ・タイヤ、リムの相性問題が生じにくい
〈欠点〉チューブレスの逆
(速さや乗り心地に劣るが運用しやすくコスパが高い)

さらに
・25c~28cは走行性能に大差はない
・(クリンチャーは)チューブをラテックスやハイエンドTPUにすることで転がり抵抗や軽量性で肉薄or上回る
・28c以上についてはチューブレスが有利
・28cは微妙(リム内幅23mmなら空気圧を下げられるためチューブレスが良い)
・チューブが入っていると空気圧を低くすると明らかに走りが重たくなる
・太いタイヤで空気圧を上げるとタイヤが跳ねやすくなり乗り心地が悪くなる


チューブレス30c+幅広リムの組み合わせでは
クリンチャーを明らかに上回る転がり抵抗と振動吸収性を得ることができ
速く走ることができる
一方
リムとの適合が難しく
シーラントの劣化に伴い交換頻度が高い(=維持費が高い)

これを天秤にかけ
ガチ競技勢でない自転車乗りはクリンチャーに回帰しているということ、かな。

2025年6月30日月曜日

SPEED PLAY ZERO グリスアップ


愛用のSPEED PLAY ZERO クロモリグレード

新品のころはひざが壊れるくらい踏みつけないとクリートが嵌らなくて
「ダメじゃん、これ 」って半べそだったのも懐かしい思い出
クリートのばねがなじんですぱんと嵌るようになってからは至極快適

SPEED PLAY のいいところは3つ
①両面踏み(クリートの嵌る面を探さなくていい)
②踵の振り幅を大きくできるので膝を痛めにくい
③クリートカバー(つけたままビンディングが使える)をつけるとそこそこ歩ける

けどガチ競技者には
①クリートのばねがおれる
②グリスアップが面倒(目安は3000kmごと)
③その割に1年くらいでがたが出る
と、
すこぶる不評で個人売買サイトやオクに5~6000円くらいでたくさん出てる
(とはいえペダル側にビンディング機構を持たないことを考えると割高感は否めない)

オイラのは10年くらい使って距離もそこそこ乗ってるけど
クリートも健康だし、がたも全く感じない
むしろ壊れるほどのパワーがないって証明され悲しいまである
それよりも問題はこの間一度もグリスアップしてない
昭和の自転車乗りゆえクイルペダルのグリスアップは常識
てなことを忘れるほど昨今のメンテフリーに浸かっているのだな

ま、知ってしまったからにはやるしかない


先人に倣い
ホムセンでリチウムグリス(¥195)
通販でシリンジ(¥355)を入手


こうしてここからグリスを圧入していくという極めて簡単な作業
これだけのためにグリスガンを買うのはねぇということでシリンジを使ってみたが
素直に初めからグリスガンを用意すべきというのが結論

参考にした2~3のサイトは一様に「力はいるがイケる」と
しかし彼らはスタープラチナ使いなので非能力者は素直に道具に頼ろう

ピストンを押す力が半端なくいる上に
シリンジの先端をペダルのグリス注入口にぴったりと押し付け続けるのは
ほん職人技
しかもシリンジは樹脂製なので強く押し付けすぎると曲がってしまい
その隙間からグリスが漏れる


というわけで
おそらくスタンドを持たない先人に倣い万力を使って


技術的な厳しさは同様ながら
なんとかペダル軸から古いグリースが押し出されてきた


 これを根気よく続けグリーンの新しいグリスが出てきてようやく完了

この作業をもう一方のペダルにも行い

ひと月に1000Km走るとして3か月に1回この作業が必要なら
やっぱグリスガン、買うでしょ?

さて
軸がグリスで一杯になったSPEED PLAYは
ご想像通りグリスの抵抗分のぬるっとした感触で
指ではじくとくるんくるん回るどころか1回転もしない有様です

スポーツバイクの世界ではこの種の抵抗はどう評価されているのだろう
例えば
シマノのRDプーリーの渋さとか
MAVICのハブの抵抗感とか

許容範囲
なのですかねぇ?

2025年6月9日月曜日

さんまる子ちゃん(SAN MARCO ERA SPORT)


サドルを少し前に出したくなって

ついでに同型ながら少しばかり軽いパナモリのと交換してみようかと

パナモリにはBROOKS CANBIUMをつけてみようと思い立ち
パーツ箱を開けるとBROOKSの隣にSAN MARCO ERA SPORT

白にグレーのラインは古めかしい感じが
2012年物のフレームにマッチしそう


座面は比較的硬めなのだけれどフィットしてる感じ

しばらく試してみるつもり

2025年6月8日日曜日

BROOKS CANBIUM15 再び


FELTのサドルを前に出したくなった

せっかくなので
同型ながら(Fabric Scoop Shallow Profile)
少し軽いクロモリレールバージョンをパナモリから移植しようと

単純に交換でよいのだけれど
BROOKSがついてる姿が見たくなって

たたずまいが良い


 けどやっぱり尻が痛くて

見た目を取るか乗りやすさを取るか
なやみどこ

2025年5月5日月曜日

一人ツールまたはワンマンツール

 


5月4日のこと

ツール・ド・国東が終了して2年
去年はそうでもなかったけれども
なんだか無性に距離乗りたくなる

というわけで
一人ツール(センチュリーラン)を自主開催

オープニングテーマはゴスペラーズ「ひとり」
もちろん出囃子バージョン(ナイツ独演会「この山吹色の下着」より)

けれども脳内BGM(イヤーワーム)は中島みゆき「ひとり上手」
脳内でヘビロテしながら画像の地点まで
よく晴れていて久住山がきれいに見える

グーグルマップ先生によると
我が家ー竹田ー臼杵ー佐賀関ー我が家で160km(100mile=センチュリーラン)らしい
べたに「ツール・ド・おおいた」とでも名付けましょうか


県道690号をひた登り野津原太田の栗灰神社

写真を撮っていたら軽トラのおじさんが
「引いて撮るとトトロの森っぽい」と
教えたくれたのでやってみたのがこちら

なんか幸先良き


しばらく行くと
参勤交代道路「今市の石畳」
豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後街道の一部で
坂本竜馬や勝海舟も通ったそう


というわけで竹田市街地へ
あっという間についた感になっていますが
この間かなり気持ちいい道を走って(主に下って)来ています


竹田市から豊後大野市へ
国道502号をひた走ります
とても走りやすい道


日本のナイヤガラ 原尻の滝


天候のせいか水量少なめ


GWだけあって道の駅清川と向かいのからあげ屋さんも大繁盛


豊後大野市を抜けて臼杵市へ
左はフンドーキン醤油


竹田では岡城址
臼杵では臼杵城跡を
ちらっと見学


海岸線を通って佐賀関へ


少し見ぬ間に道がきれいに整備されていた


帰ってきました
総走行距離約165km
ちょっと迷ったりした分を除けばおおよそ160km

完走を祝して
緒方の銘酒 鷹来屋で
一杯やってから休もうと思ったけれども
そんな元気なく撃沈

明日打ち上げよう

2025年5月3日土曜日

ホーバーターミナルおおいた HOV.OTA


久々の更新ついでに

いつものコースの途中にホーバークラフトのターミナルがある
普段は横目で見るだけなのだが天気が良かったので


おしゃれっぽい感じを出してるけど
普通のバス乗り場

港の施設って多かれ少なかれ場末感が滲んでる気がするのは私だけでしょうか


例の船体
乗りこなすには高度なテクが必要なようです
ドリフトで向きを変え港内に入ってきました


ここはいつものところ

ツールケース新調:R250ロングタイプ



4月29日
R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー R25-K-TOOLCASEG5 カーボン
¥2,220 税込

小さいほうがこれまで使ってきたもの
購入日や値段など詳細不明
(なんかちょっと寂しいので今回は記録しておくことにした)
とはいえ10年以上使っているのは間違いないし
それほど値段の高いものではないと思う


ジッパータブ(引手)は壊れてだいぶ前に別のものに交換
角の所のエレメント(レール)も壊れてスライダーがこれ以上動かなかったが
ものの出し入れはできていたので構わず使っていた
先日うっかりこの部分を越えて開いてしまいスライダーがエレメントから外れてしまった


シンプルで長持ちしたが
表皮もボロボロなので潮時だったかも


単純なつくりだけれどもとても使いやすかった
必要最低限のものはきちんと携行できたし


今度のは一回り大きいので薄いレインウエアくらいは追加で入れられるかもしれない
片側は全メッシュでジッパーもついているからこまごましたものをそのまま入れることもできそう


表皮は同じ材質のよう
ジッパーが前のと違って止水タイプではないのが不満といえば不満だけれど
雨の日はほぼ乗らないしむしろ開閉しやすいかも

2025年1月1日水曜日

初日の出ライド2025

 


あけましておめでとうございます。
今年が皆様にとって良い一年でありますよう。

2024年6月10日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その10「試走」(最終回)

 

ST-6600+RD7402(9速運用)での再STI化はずいぶん前に終わっていたのだが
もろもろあって昨日初めて試走した。

まだ調整を詰めてはいないが
ポン付といっていい程度の現状でも
きちんと変速している。

スタンド上での調整の時に見られた5-6速間のもたつきはあるものの
(場合によっては2クリック必要)
他のギアへのチェーンのあたりなどはなく
きちんとギアにチェーンが乗っている。

レースをするわけではないので
実用には十分
インナートップ、アウターローのたすき掛けも使える。
キャパシティも総キャパ、最大ギアともに1オーバーしているが問題なさそう。



右のみということで格安で入手した中古のST-6600も動作は良好で
RD-7402と合わせかっちりした変速感が好ましい。


少しレバーへの体重のかかり方が大きく
そのせいで
TEKTROのヒンジ部分と手の干渉が気になったが
バーを少ししゃくることで解消。
ステムの締めが甘く走行中に前下がりになっていたようだ。
(その後少ししゃくりすぎてこれまた変な感じだったのだが途中で調整)

ハンドルバー、ブラケットの角度や高さはポジションに大きな影響を与えることを再認識。
これも詰めていく必要がある。

中華通販サイトで購入した格安バーテープ(スパ〇ズ風)もこれはこれで充分な感じ。


なんかいい感じになっちゃった♡

2024年6月9日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その9「結線」


ブレーキケーブルおよびシフトケーブルを張る。

ブレーキインナーは
ひとそれぞれさまざまな調整方法があると思うが
ブレーキはいつも通りシューがリムに軽く触れるくらいでとめておいて
レバーを強く握ると適当なクリアランスが取れる。
(シマノのステンケーブルの場合)


シフトインナーも
仮止めした後少し横から引っ張ってたるみを出し
改めて軽くピンと張った状態で本止めして終わり。
こういうとこ外装ケーブルは作業が楽。


右側はWレバーからアウターストッパーに変更。


RD-7402デュラは「すん」とした印象

トップとローギアでの可動域を固定して
トップ側2段と3段で変速調整をするのは
いつも通り。
10速レバーの1段空打はトップのところで吸収
9速運用できている。
5段から6段への変速で若干怪しいところがあるものの
調整を詰めていけば解消しそう。
各段で他のギアへの干渉は感じられない。


中華通販サイトで買ったスパカズ風のバーテープを巻いて完成。