ラベル パーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

【備忘】シマノ クランク 無償点検プログラム(含むFC-6800)2023/10/18

 


FC-6800を含むシマノ クランクで無償点検プログラムが実施されている
という記事で知った

対象は2019年6月30日までに製造されたFC-6800・R8000、FC-9000・R9100・R9100P
シマノ指定の販売店で点検し必要な場合は無償で交換
必要なければ引き続き使用し1年後に2回目の点検(無償)を受ける仕組みのようだ

私のクランクも対象である
公式の動画を参考に自己点検したところ
亀裂や剥がれの兆候らしいものは見当たらなかった

このまま使用しても大丈夫そうだけれども
念のためにショップで見てもらうのもありか

めんどくさいけども

2025年7月21日月曜日

【備忘】RD-M910でパナモリローギヤード化したい

 


Panasonic ORM1PR500

ギヤは48/34×14-28

ネットで久々RD-M910(XTR)を見掛け
ローギヤード化を目論んでいたことを思い出した

引用:https://www.disraeligears.co.uk/site/shimano_xtr_m910_derailleur.html

ローギヤはなるべく軽いほうがいいと思うものの
雰囲気は保ちたいので今のパーツは使いたくない
というわけで。

900系RD
Maximum cog: 32 teeth
Total capacity: 33 teeth
11-30T(無理すれば11-32)が使える(かな)

9速ならST-6500かSL-7700で(両方手持ち)
CS-HG50-9 9S 11-30T 
CS-HG400 9S 11-32T

10速ならST-6600(現状)で
CS-6700 12-30T
CS-HG500-10 11-32T

かつてRD-1050で9s運用していたので
変速に課題はないはず


似ているもの。

2025年7月20日日曜日

【備忘】ロードバイクタイヤ:チューブレスとクリンチャー

 


※このエントリは
ワイズロード 上野アサゾー店ブログ2025/07/19
【ロードバイクのタイヤについて】クリンチャーとチューブレス結局どっちがいいのか問題
https://ysroad.co.jp/asazo/2025/07/19/84823
を参考にしています。


上記記事によると
「最近では一周回ってチューブを入れて使うクリンチャータイヤがやっぱりいいよねって雰囲気になって」
いるとのこと。

今後もクリンチャー以外を使わないだろう当方には耳障りがよい。

記事を要約してみると
【チューブレス】最も速いタイヤシステムとして現代のロードレースシーンで主力
 〈利点〉・転がり抵抗が低い・振動吸収性が高い・耐パンク性能に優れる
 〈欠点〉・組付け難易度が高い・製品寿命が短い・維持費が高い
(速くて乗り心地もよいが運用が面倒でコスパが低い)

【クリンチャー】チューブレスより遅いものの組み合わせ次第では軽くできる
 〈利点〉・組付けが簡単・パンク修理が簡単・タイヤの劣化ギリギリまで使え経済的
    ・タイヤ、リムの相性問題が生じにくい
〈欠点〉チューブレスの逆
(速さや乗り心地に劣るが運用しやすくコスパが高い)

さらに
・25c~28cは走行性能に大差はない
・(クリンチャーは)チューブをラテックスやハイエンドTPUにすることで転がり抵抗や軽量性で肉薄or上回る
・28c以上についてはチューブレスが有利
・28cは微妙(リム内幅23mmなら空気圧を下げられるためチューブレスが良い)
・チューブが入っていると空気圧を低くすると明らかに走りが重たくなる
・太いタイヤで空気圧を上げるとタイヤが跳ねやすくなり乗り心地が悪くなる


チューブレス30c+幅広リムの組み合わせでは
クリンチャーを明らかに上回る転がり抵抗と振動吸収性を得ることができ
速く走ることができる
一方
リムとの適合が難しく
シーラントの劣化に伴い交換頻度が高い(=維持費が高い)

これを天秤にかけ
ガチ競技勢でない自転車乗りはクリンチャーに回帰しているということ、かな。

2025年6月30日月曜日

SPEED PLAY ZERO グリスアップ


愛用のSPEED PLAY ZERO クロモリグレード

新品のころはひざが壊れるくらい踏みつけないとクリートが嵌らなくて
「ダメじゃん、これ 」って半べそだったのも懐かしい思い出
クリートのばねがなじんですぱんと嵌るようになってからは至極快適

SPEED PLAY のいいところは3つ
①両面踏み(クリートの嵌る面を探さなくていい)
②踵の振り幅を大きくできるので膝を痛めにくい
③クリートカバー(つけたままビンディングが使える)をつけるとそこそこ歩ける

けどガチ競技者には
①クリートのばねがおれる
②グリスアップが面倒(目安は3000kmごと)
③その割に1年くらいでがたが出る
と、
すこぶる不評で個人売買サイトやオクに5~6000円くらいでたくさん出てる
(とはいえペダル側にビンディング機構を持たないことを考えると割高感は否めない)

オイラのは10年くらい使って距離もそこそこ乗ってるけど
クリートも健康だし、がたも全く感じない
むしろ壊れるほどのパワーがないって証明され悲しいまである
それよりも問題はこの間一度もグリスアップしてない
昭和の自転車乗りゆえクイルペダルのグリスアップは常識
てなことを忘れるほど昨今のメンテフリーに浸かっているのだな

ま、知ってしまったからにはやるしかない


先人に倣い
ホムセンでリチウムグリス(¥195)
通販でシリンジ(¥355)を入手


こうしてここからグリスを圧入していくという極めて簡単な作業
これだけのためにグリスガンを買うのはねぇということでシリンジを使ってみたが
素直に初めからグリスガンを用意すべきというのが結論

参考にした2~3のサイトは一様に「力はいるがイケる」と
しかし彼らはスタープラチナ使いなので非能力者は素直に道具に頼ろう

ピストンを押す力が半端なくいる上に
シリンジの先端をペダルのグリス注入口にぴったりと押し付け続けるのは
ほん職人技
しかもシリンジは樹脂製なので強く押し付けすぎると曲がってしまい
その隙間からグリスが漏れる


というわけで
おそらくスタンドを持たない先人に倣い万力を使って


技術的な厳しさは同様ながら
なんとかペダル軸から古いグリースが押し出されてきた


 これを根気よく続けグリーンの新しいグリスが出てきてようやく完了

この作業をもう一方のペダルにも行い

ひと月に1000Km走るとして3か月に1回この作業が必要なら
やっぱグリスガン、買うでしょ?

さて
軸がグリスで一杯になったSPEED PLAYは
ご想像通りグリスの抵抗分のぬるっとした感触で
指ではじくとくるんくるん回るどころか1回転もしない有様です

スポーツバイクの世界ではこの種の抵抗はどう評価されているのだろう
例えば
シマノのRDプーリーの渋さとか
MAVICのハブの抵抗感とか

許容範囲
なのですかねぇ?

2025年6月9日月曜日

さんまる子ちゃん(SAN MARCO ERA SPORT)


サドルを少し前に出したくなって

ついでに同型ながら少しばかり軽いパナモリのと交換してみようかと

パナモリにはBROOKS CANBIUMをつけてみようと思い立ち
パーツ箱を開けるとBROOKSの隣にSAN MARCO ERA SPORT

白にグレーのラインは古めかしい感じが
2012年物のフレームにマッチしそう


座面は比較的硬めなのだけれどフィットしてる感じ

しばらく試してみるつもり

2025年6月8日日曜日

BROOKS CANBIUM15 再び


FELTのサドルを前に出したくなった

せっかくなので
同型ながら(Fabric Scoop Shallow Profile)
少し軽いクロモリレールバージョンをパナモリから移植しようと

単純に交換でよいのだけれど
BROOKSがついてる姿が見たくなって

たたずまいが良い


 けどやっぱり尻が痛くて

見た目を取るか乗りやすさを取るか
なやみどこ

2024年6月10日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その10「試走」(最終回)

 

ST-6600+RD7402(9速運用)での再STI化はずいぶん前に終わっていたのだが
もろもろあって昨日初めて試走した。

まだ調整を詰めてはいないが
ポン付といっていい程度の現状でも
きちんと変速している。

スタンド上での調整の時に見られた5-6速間のもたつきはあるものの
(場合によっては2クリック必要)
他のギアへのチェーンのあたりなどはなく
きちんとギアにチェーンが乗っている。

レースをするわけではないので
実用には十分
インナートップ、アウターローのたすき掛けも使える。
キャパシティも総キャパ、最大ギアともに1オーバーしているが問題なさそう。



右のみということで格安で入手した中古のST-6600も動作は良好で
RD-7402と合わせかっちりした変速感が好ましい。


少しレバーへの体重のかかり方が大きく
そのせいで
TEKTROのヒンジ部分と手の干渉が気になったが
バーを少ししゃくることで解消。
ステムの締めが甘く走行中に前下がりになっていたようだ。
(その後少ししゃくりすぎてこれまた変な感じだったのだが途中で調整)

ハンドルバー、ブラケットの角度や高さはポジションに大きな影響を与えることを再認識。
これも詰めていく必要がある。

中華通販サイトで購入した格安バーテープ(スパ〇ズ風)もこれはこれで充分な感じ。


なんかいい感じになっちゃった♡

2024年6月9日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その9「結線」


ブレーキケーブルおよびシフトケーブルを張る。

ブレーキインナーは
ひとそれぞれさまざまな調整方法があると思うが
ブレーキはいつも通りシューがリムに軽く触れるくらいでとめておいて
レバーを強く握ると適当なクリアランスが取れる。
(シマノのステンケーブルの場合)


シフトインナーも
仮止めした後少し横から引っ張ってたるみを出し
改めて軽くピンと張った状態で本止めして終わり。
こういうとこ外装ケーブルは作業が楽。


右側はWレバーからアウターストッパーに変更。


RD-7402デュラは「すん」とした印象

トップとローギアでの可動域を固定して
トップ側2段と3段で変速調整をするのは
いつも通り。
10速レバーの1段空打はトップのところで吸収
9速運用できている。
5段から6段への変速で若干怪しいところがあるものの
調整を詰めていけば解消しそう。
各段で他のギアへの干渉は感じられない。


中華通販サイトで買ったスパカズ風のバーテープを巻いて完成。




2024年5月19日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その8「結節」

 


というわけで
チェーンを張り終わると
ケーブルつないで調整して終わり

寂しくなっちゃいます

今回チェーンは新調せず
既存の流用ですけれども

冒頭画像にあるように
長さはまぁ丁度 かな

トップが14t インナーが34tなことを鑑みると
アウタートップ半コマ短めでむしろベターか

あのハリガネは
チェーン繋ぐときの重要ツール
折れたスポークをまげて自作しました


こうして繋ぐときに使います


必要なのはチェーンピンとチェーンカッターです

大した作業ではない

2024年5月18日土曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その7「決断Ⅱ」~または異径パーツの咬合について~


「今度はビール缶をシムにしてみた」という話

冒頭画像のようにCHINELLI 1Rステムの内径は26.4mm(何なら26.45mm)
対して換装予定のハンドルバーNITTO mod.55の外径は26.0mm(同25.9mm)


当然きちんと留まらない。
というわけで
Mod.55を使うためには26.0mmのステムを用意しなければならない
ということは承知していた。

以前にもシムをかます方法は惨敗していたので→コチラ

ただ
SHIMANO600を黒染めor塗装して使用するのも
新しく購入するのもなぜか
いまいち乗り気になれない。

そこで未練たらしく調べてみると
(時代的にニーズがないのだろう数は少ないがそれでも)
チネリステムと他社バーの相性問題の情報はちらほら出てくる。

その中で「シム」を使えば?という記述を発見したので
もう一度「シム」を試してみることにした。
(今考えてみると「うまくいった」という実例ではなかった)

そこで今度はプラモ用アルミシートではなく
件のネット情報にあやかってアルミ缶を使ってみる


私の定番の方の素材の厚みは0.175mmくらいか。


一方休肝日のお伴の方はまあ0.2mm。
理論的には一巻きで0.4の隙間を埋められるはず。

なのだが
結果固定することはできなかった。
こういう力のかかり方をする部分では
シムでの嵩増しは難しいのだろう。



新しいステムを用意したくない(CINELLIを気に入っている)私は
引き続き64GIRO DE ITARIA を使おうと決心したわけです。

(しかし64もノギス計測では26.0なのだがな)

2024年5月17日金曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その6「変節」


今回のカスタマイズ(モディファイ)は
ポジション(主にコックピット周辺)の最適化のためのバーの交換Cinelli64→NITTO mod.55
だったはず


なのだが
なぜかこの(Cinelli64×ST-6600)状態(はじめの画像)

諸般の事情で
26.0φのステムの入手について踏み切れず
性懲りもなく再びCINELLI 1RにNITTO mod.55を入れるも
(「今度はビール缶をシムにしてみた」という話は別の機会に)

やはり固定できなかったため
Cinelli×Cinelliということに

ステム問題は尾を引きそう

または

やはりコクピット周りはチネリが最高

ということで落ち着くのかは
不明

2024年5月13日月曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その5「横道」


そもそもの発端は
コクピット周りのポジションを今時に近づけたいということ
だったような気がする

改めて考えてみると
それならハンドルバー(とそれに伴ってステム)を交換
ブレーキレバーはSTI風な形状を持つTEKTRO(手持ち)に交換
すれば終了だった気がする

しかし
Wレバー仕様なら昔ながらのブレーキレバーを合わせたい
ブラケットの大きなレバーにするならSTIでないと平仄が合わない

さらに
10速のSTIでRD-7402が9速運用できるらしいと知り
こんなことになっている
ということなのかな

さて
リアディレーラーを交換するのだから
チェーンを外す必要はあるものの
チェーンホイールごと外す必要は全くない

なぜか外している


スクエアシャフトのBBからクランクを抜く方法は画像の通り
このような工具をクランクにねじ込んで
工具の頭を大きめのレンチで回してやればよい


このような感じになる
BBはカセット式でない玉当たり調整ができる昔ながらのもの


せっかくなのでチェーンリングをきれいにしておく
走行距離が少ないので
チェーンは洗浄しドライルプで潤滑して再利用する


外したクランクと同系のもの
より状態の良いものに変更することにした

今回のカスタマイズの本質とは何ら関係ない


チェーンリングを外すにもはめるにもペグ抜き工具はあったほうが有利


この小さなカニ目レンチは
クランクキャップ外しにも役に立つ

ちなみにこのキャップは今までも使っていないし今度も使わない


一度もペダルが入ったことのないクランクに
ペダルを初めて入れるのは心地よい反面背徳感がある


ペダル穴の裏にはお約束の100均ネオジム磁石
ケイデンス用センサーマグネットとして

2024年5月12日日曜日

Panasonic クロモリロード:再STI化 その4「蛇足」


パナモリ再STI化
ST-6600×RD-7402=9速で行くことにしました。

現在も9速仕様なのでレバーとリアディレーラーの置換で済みそうなものですが

RD-6600
対応リア・スプロケット最大:27T
対応リア・スプロケット最小:11T
フロントギア歯数差:16T
トータル・キャパシティ:29T

RD-7402
対応リア・スプロケット最大:26T
対応リア・スプロケット最小:12T
フロントギア歯数差:unknown(FD-7400=15T...同等?)
トータル・キャパシティ:26T

チェーンリングが48T-34T=14Tなので
スプロケは12T差にしないといけません


CS-6500改12T-28Tを外します
こういうこともしていたのでこいつを14-28Tにしても良いのですが
最大歯数+2は怖いので


左:CS-HG50-9 14-25T
右:CS-HG50-9 12-27T
組み替えて14-27T(と12-25T)を作ります。
過去すでにやっています。


左:CS-HG50-9 14-27T
右:CS-HG50-9 12-25T

リア・スプロケット最大:27T
リア・スプロケット最小:14T
フロントギア歯数差:14T
トータル・キャパシティ:27T

最大ギヤとトータルキャパでそれぞれ+1ですが
RD-6600の時も同様だったので行けるでしょう。