ページ

2025年7月22日火曜日

【備忘】シマノ クランク 無償点検プログラム(含むFC-6800)2023/10/18

 


FC-6800を含むシマノ クランクで無償点検プログラムが実施されている
という記事で知った

対象は2019年6月30日までに製造されたFC-6800・R8000、FC-9000・R9100・R9100P
シマノ指定の販売店で点検し必要な場合は無償で交換
必要なければ引き続き使用し1年後に2回目の点検(無償)を受ける仕組みのようだ

私のクランクも対象である
公式の動画を参考に自己点検したところ
亀裂や剥がれの兆候らしいものは見当たらなかった

このまま使用しても大丈夫そうだけれども
念のためにショップで見てもらうのもありか

めんどくさいけども

2025年7月21日月曜日

【備忘】RD-M910でパナモリローギヤード化したい

 


Panasonic ORM1PR500

ギヤは48/34×14-28

ネットで久々RD-M910(XTR)を見掛け
ローギヤード化を目論んでいたことを思い出した

引用:https://www.disraeligears.co.uk/site/shimano_xtr_m910_derailleur.html

ローギヤはなるべく軽いほうがいいと思うものの
雰囲気は保ちたいので今のパーツは使いたくない
というわけで。

900系RD
Maximum cog: 32 teeth
Total capacity: 33 teeth
11-30T(無理すれば11-32)が使える(かな)

9速ならST-6500かSL-7700で(両方手持ち)
CS-HG50-9 9S 11-30T 
CS-HG400 9S 11-32T

10速ならST-6600(現状)で
CS-6700 12-30T
CS-HG500-10 11-32T

かつてRD-1050で9s運用していたので
変速に課題はないはず


似ているもの。

2025年7月20日日曜日

【備忘】ロードバイクタイヤ:チューブレスとクリンチャー

 


※このエントリは
ワイズロード 上野アサゾー店ブログ2025/07/19
【ロードバイクのタイヤについて】クリンチャーとチューブレス結局どっちがいいのか問題
https://ysroad.co.jp/asazo/2025/07/19/84823
を参考にしています。


上記記事によると
「最近では一周回ってチューブを入れて使うクリンチャータイヤがやっぱりいいよねって雰囲気になって」
いるとのこと。

今後もクリンチャー以外を使わないだろう当方には耳障りがよい。

記事を要約してみると
【チューブレス】最も速いタイヤシステムとして現代のロードレースシーンで主力
 〈利点〉・転がり抵抗が低い・振動吸収性が高い・耐パンク性能に優れる
 〈欠点〉・組付け難易度が高い・製品寿命が短い・維持費が高い
(速くて乗り心地もよいが運用が面倒でコスパが低い)

【クリンチャー】チューブレスより遅いものの組み合わせ次第では軽くできる
 〈利点〉・組付けが簡単・パンク修理が簡単・タイヤの劣化ギリギリまで使え経済的
    ・タイヤ、リムの相性問題が生じにくい
〈欠点〉チューブレスの逆
(速さや乗り心地に劣るが運用しやすくコスパが高い)

さらに
・25c~28cは走行性能に大差はない
・(クリンチャーは)チューブをラテックスやハイエンドTPUにすることで転がり抵抗や軽量性で肉薄or上回る
・28c以上についてはチューブレスが有利
・28cは微妙(リム内幅23mmなら空気圧を下げられるためチューブレスが良い)
・チューブが入っていると空気圧を低くすると明らかに走りが重たくなる
・太いタイヤで空気圧を上げるとタイヤが跳ねやすくなり乗り心地が悪くなる


チューブレス30c+幅広リムの組み合わせでは
クリンチャーを明らかに上回る転がり抵抗と振動吸収性を得ることができ
速く走ることができる
一方
リムとの適合が難しく
シーラントの劣化に伴い交換頻度が高い(=維持費が高い)

これを天秤にかけ
ガチ競技勢でない自転車乗りはクリンチャーに回帰しているということ、かな。

2025年6月30日月曜日

SPEED PLAY ZERO グリスアップ


愛用のSPEED PLAY ZERO クロモリグレード

新品のころはひざが壊れるくらい踏みつけないとクリートが嵌らなくて
「ダメじゃん、これ 」って半べそだったのも懐かしい思い出
クリートのばねがなじんですぱんと嵌るようになってからは至極快適

SPEED PLAY のいいところは3つ
①両面踏み(クリートの嵌る面を探さなくていい)
②踵の振り幅を大きくできるので膝を痛めにくい
③クリートカバー(つけたままビンディングが使える)をつけるとそこそこ歩ける

けどガチ競技者には
①クリートのばねがおれる
②グリスアップが面倒(目安は3000kmごと)
③その割に1年くらいでがたが出る
と、
すこぶる不評で個人売買サイトやオクに5~6000円くらいでたくさん出てる
(とはいえペダル側にビンディング機構を持たないことを考えると割高感は否めない)

オイラのは10年くらい使って距離もそこそこ乗ってるけど
クリートも健康だし、がたも全く感じない
むしろ壊れるほどのパワーがないって証明され悲しいまである
それよりも問題はこの間一度もグリスアップしてない
昭和の自転車乗りゆえクイルペダルのグリスアップは常識
てなことを忘れるほど昨今のメンテフリーに浸かっているのだな

ま、知ってしまったからにはやるしかない


先人に倣い
ホムセンでリチウムグリス(¥195)
通販でシリンジ(¥355)を入手


こうしてここからグリスを圧入していくという極めて簡単な作業
これだけのためにグリスガンを買うのはねぇということでシリンジを使ってみたが
素直に初めからグリスガンを用意すべきというのが結論

参考にした2~3のサイトは一様に「力はいるがイケる」と
しかし彼らはスタープラチナ使いなので非能力者は素直に道具に頼ろう

ピストンを押す力が半端なくいる上に
シリンジの先端をペダルのグリス注入口にぴったりと押し付け続けるのは
ほん職人技
しかもシリンジは樹脂製なので強く押し付けすぎると曲がってしまい
その隙間からグリスが漏れる


というわけで
おそらくスタンドを持たない先人に倣い万力を使って


技術的な厳しさは同様ながら
なんとかペダル軸から古いグリースが押し出されてきた


 これを根気よく続けグリーンの新しいグリスが出てきてようやく完了

この作業をもう一方のペダルにも行い

ひと月に1000Km走るとして3か月に1回この作業が必要なら
やっぱグリスガン、買うでしょ?

さて
軸がグリスで一杯になったSPEED PLAYは
ご想像通りグリスの抵抗分のぬるっとした感触で
指ではじくとくるんくるん回るどころか1回転もしない有様です

スポーツバイクの世界ではこの種の抵抗はどう評価されているのだろう
例えば
シマノのRDプーリーの渋さとか
MAVICのハブの抵抗感とか

許容範囲
なのですかねぇ?

2025年6月28日土曜日

ビアテイスト飲料(ノンアルコールビール)考 その3




※この後伏兵が現れランクに変動が生じたためあと何回か続けます
と書いた

その伏兵たち


製法も味の方向性も異なっているけども
ビールの代わりとしてそれぞれいい線いってる

Babariaは本格路線
Orionはキレ重視のさっぱり路線
Asahiはノンアルビールのうまさを追求した感じか

と思いつつ
自分自身がノンアルビール慣れして
採点甘くなってるだけのような気もしてきた



88円のPBノンアルビール
普通に飲めるし

これでいんじゃね?

2025年6月19日木曜日

ビアテイスト飲料(ノンアルコールビール)考 その2

ビアテイスト飲料をレイティングする2回目(1回目はこちら
てか順位つけてるだけ。

優勝から紹介するというカウントダウン企画ではありえない暴挙なのだが
自分の備忘だからそれでいい。

とは言いつつも
バド以外はアサヒになってしまったのがどうもステマ風でヤなので
残りの分も軽く感想を

5着のSAPPORO PREMIUM ALCHOL FREE は1軍でもよい
その辺の境目は実にあいまいだけど第1グループでは最下位かな
てな感じ

以下はどんぐりの背比べっていうか
あえては選んで買わないだろうけど
順序は揺るがない感じ

RIZAPは「日本ビール」の製品の中では1番いいかな


この辺のグループからは
いわゆるノンアルコールビール独特の風味(癖)が強く感じられるもの
当然人によるのだけれど私はどうも苦手
(出されればありがたくいただきますけれど)

キリンの二つはザ・ノンアルビールといった印象で
竜馬1865と零ICHIはやや変わった風味
日本ビールは前述のRIZAP以外味付けが一風変わってる


特にこのニンジャラガーは変な味、といっても言い過ぎではないかも

最後に
缶のデザインがとびぬけておしゃれなヒューガルテンは
甘味が強くビールのイメージではなかった
(ホワイトビールテイストということだがその甘さとは質が違う)

最後に
このランキングはあくまで筆者の好みの順で
どれを美味しいと感じるかは人それぞれであることは
再度確認しておきたい。

※この後伏兵が現れランクに変動が生じたためあと何回か続けます。

2025年6月18日水曜日

ボードウォークに鳩


いつもロードバイクで散歩に出かけるかんたん港園

ボードウォークに鳩

普段から人馴れしているが
今日は気温の関係か天候の関係か昼寝したまま近づいても動かない


私なんざは
鳩かわいい と思っているが
当然鳥が苦手で気持ち悪い人もいるだろななんて


猫はカワイイ
犬はカワイイ
けど
苦手な人は苦手だろうし

蛇や昆虫なぞはもっと好き嫌いがはっきりしそうだ

ちょうちょはよくて蛾はダメとか
G なんて ほとんどの人は×だろうけど

この感情はなんなのだろうか

熊のぬいぐるみはかわいいけど本物に出会ったら恐怖だよね


 

2025年6月17日火曜日

ビアテイスト飲料(ノンアルコールビール)考 その1

 

近頃アルコールを摂取した翌日に調子が上がらないことが続いたので
少し酒を入れないでみることに

ノンアルビールは不味い印象しかないのだけれど
この際
飲めそうなヤツを選んで
というか
二度と買わないヤツを選別しておこうかと

冒頭画像が現時点でのランキング
上段左からトップリーグ、2ndディビジョン
3rdディビジョン、選外

上段は今後も買うかもしれないヤツ
下段はおそらくもう買わないヤツ
ではある


塊の中好感度順に左→右に並べてはみたがかならずしも明確に序列化できているわけではない。

バドワイザーゼロはとにかく癖がない。
悪く言えばビールのような香りと風味がついた炭酸水。
さっぱりしてるのでキンキンに冷やしてゴクゴク行くのが気持ちいい。
その意味ではバドワイザー(ビール)の有り様を忠実に表現してるともいえる。

アサヒドライゼロもバドゼロに近いコンセプトだが
よりビールに近づけようとした結果バドよりも癖が残ってしまった感じ。
ノンアルビールに共通の酸味というか青臭さというか独特の風味がほんのちょっとだけ気になる。
それゆえに私はノンアルビールはコクとか深みに振らないほうがいいと考える派なので
さっぱり方面に振ったヤツの評価が高い。

そういう意味でアサヒヘルシースタイルも同傾向。

一方アサヒゼロはビールに近づける方向で開発されていてビールらしさがよくコピーされていると思った。
しかし悲しいかなコピーはあくまでコピーで本物ではない。
とはいえこれからのノンアルビールのうまさの可能性を期待させるものがあり
陳列棚が空になっているのも頷ける。

一番さっぱりのバドゼロと一番コクのあるアサヒゼロが共に脱アルコール製法(一度ビールを醸しアルコールを抜く製法)なのが面白い。
そう考えるとノンアルビールでは製法にこだわる意味は少ないように思える。


長くなったので
第2グループ以下についてはおいおい書いていこう。

2025年6月9日月曜日

さんまる子ちゃん(SAN MARCO ERA SPORT)


サドルを少し前に出したくなって

ついでに同型ながら少しばかり軽いパナモリのと交換してみようかと

パナモリにはBROOKS CANBIUMをつけてみようと思い立ち
パーツ箱を開けるとBROOKSの隣にSAN MARCO ERA SPORT

白にグレーのラインは古めかしい感じが
2012年物のフレームにマッチしそう


座面は比較的硬めなのだけれどフィットしてる感じ

しばらく試してみるつもり

2025年6月8日日曜日

BROOKS CANBIUM15 再び


FELTのサドルを前に出したくなった

せっかくなので
同型ながら(Fabric Scoop Shallow Profile)
少し軽いクロモリレールバージョンをパナモリから移植しようと

単純に交換でよいのだけれど
BROOKSがついてる姿が見たくなって

たたずまいが良い


 けどやっぱり尻が痛くて

見た目を取るか乗りやすさを取るか
なやみどこ

2025年5月5日月曜日

一人ツールまたはワンマンツール

 


5月4日のこと

ツール・ド・国東が終了して2年
去年はそうでもなかったけれども
なんだか無性に距離乗りたくなる

というわけで
一人ツール(センチュリーラン)を自主開催

オープニングテーマはゴスペラーズ「ひとり」
もちろん出囃子バージョン(ナイツ独演会「この山吹色の下着」より)

けれども脳内BGM(イヤーワーム)は中島みゆき「ひとり上手」
脳内でヘビロテしながら画像の地点まで
よく晴れていて久住山がきれいに見える

グーグルマップ先生によると
我が家ー竹田ー臼杵ー佐賀関ー我が家で160km(100mile=センチュリーラン)らしい
べたに「ツール・ド・おおいた」とでも名付けましょうか


県道690号をひた登り野津原太田の栗灰神社

写真を撮っていたら軽トラのおじさんが
「引いて撮るとトトロの森っぽい」と
教えたくれたのでやってみたのがこちら

なんか幸先良き


しばらく行くと
参勤交代道路「今市の石畳」
豊後鶴崎と肥後熊本を結ぶ肥後街道の一部で
坂本竜馬や勝海舟も通ったそう


というわけで竹田市街地へ
あっという間についた感になっていますが
この間かなり気持ちいい道を走って(主に下って)来ています


竹田市から豊後大野市へ
国道502号をひた走ります
とても走りやすい道


日本のナイヤガラ 原尻の滝


天候のせいか水量少なめ


GWだけあって道の駅清川と向かいのからあげ屋さんも大繁盛


豊後大野市を抜けて臼杵市へ
左はフンドーキン醤油


竹田では岡城址
臼杵では臼杵城跡を
ちらっと見学


海岸線を通って佐賀関へ


少し見ぬ間に道がきれいに整備されていた


帰ってきました
総走行距離約165km
ちょっと迷ったりした分を除けばおおよそ160km

完走を祝して
緒方の銘酒 鷹来屋で
一杯やってから休もうと思ったけれども
そんな元気なく撃沈

明日打ち上げよう

2025年5月3日土曜日

ホーバーターミナルおおいた HOV.OTA


久々の更新ついでに

いつものコースの途中にホーバークラフトのターミナルがある
普段は横目で見るだけなのだが天気が良かったので


おしゃれっぽい感じを出してるけど
普通のバス乗り場

港の施設って多かれ少なかれ場末感が滲んでる気がするのは私だけでしょうか


例の船体
乗りこなすには高度なテクが必要なようです
ドリフトで向きを変え港内に入ってきました


ここはいつものところ